ブログ
2020年 9月 11日 【息をしろ】
みなさん
おはよう
こんにちは
こんばんは
担任助手3年生
望月亮佑です!
昨日の畑担任助手の
僕の紹介部分を見て
嬉しくなり
夜中に一人で
ニヤニヤしてしまいました。
とても良い後輩を持ちましたね。
・
・
・
自惚れんな自分っ…!(゚Д゚)
就活の影響もあり
自分ってどんな人間なんだろう
と考える機会が多い今日この頃
自分は大したことない人間だ
そう思ってしまい
気分が沈むこともしょっちゅうですが
周りから自分はこんな風に
思われているんだ
と新たな気づきを得られると
少し報われたような気がします。
いや冒頭から重いわ!
病んでんのか自分!ふざけんなっ!
さあ
一人ツッコミを2回ほど終えたところで
本題へと入っていきますよ〜
昨日の畑担任助手の紹介で
ハードルが
かなり上がってしまっていますが
今回も
「モチベーション」
をテーマに
話を進めていこうかなと思います。
早速ですが
今から
限界まで
息を止めてみてください。
「もうこれ以上止めたら
気を失う!」
そのレベルまで
やってみてください。
はい
めんどくさがらずに
やってみてください。
いきますよ〜
この後は
限界まで息を止めて
しっかりと深呼吸してから
読み進めてくださいね。
・
・
・
はい
みなさん
やっていただけましたでしょうか
では質問します。
あなたが限界を迎える瞬間
頭の中では
何を考えましたか。
それは
「息を吸いたい」
ではないでしょうか。
その限界を迎える一瞬
あなたは
「息を吸いたい」
「息を吸わなきゃ」
本能的に
それしか感じられなかったはず
それ以外のことは一切
考えられなかったはずです。
ここから何が言いたいのか
今あなたが感じた
「息したい」
「息しなきゃ」
それらと同じくらい
「合格したい」
「成功したい」
と感じるように
なってください。
極端な言い方かもしれません。
ただはっきり言います。
みなさんはどこか
自分に甘えています。
それは担任助手である
私たちもそうかもしれません。
「合格したい」
でも
「ちょっとだけ携帯見よう」
「ちょっとだけ友達と喋ろう」
その一つ一つの甘えが
自分の可能性を
狭めてしまっています。
多くの人は
「合格したい」と言う。
けれどもみなさんは
勉強することよりも
遊ぶことの方が好きです。
もしあなたが本気で
「合格」「成功」を
望むのであれば
遊びや睡眠さえも削る
断固たる決意が必要です。
ここで僕が好きなお話を
紹介します。
アメリカの50セント
と言うラッパーの話です。
彼は映画の撮影中に
こんなことを言いました。
「映画の撮影の時以外は
CDを作っていた」と。
それに対して
スタッフはこう聞きました。
「おいおい嘘だろ。
じゃああんたはいったい
いつ寝ているんだ?」
その問いかけに対して
50セントはこう答えました。
「睡眠?
睡眠は全てを諦めたやつが
するもんだろ?」
「僕は寝ないよ。
僕は今、
自分が夢を実現する
チャンスの目の前にいるんだからね」
と。
ここで勘違いして欲しくないことは
僕は決して「寝るな」と
いっているわけではありません。
睡眠を削ってまで
成功したいと思えた時
初めて人は成功する
そう言うことだと思います。
みなさんは
口では
「合格したい」
そう言っていますが
果たして本当に
心の底から
そう思えていますでしょうか。
入試まで
受験生は残り約半年
低学年は残りまだ一年以上
あなたの
これからの行動次第で
未来は大きく変わるはずです。
人生の中でたかが
数ヶ月
数年です。
みなさんならできるはずです。
「息をする」
と同じくらい
本能的に
「勉強をする」
成功するまで
突っ走ってみてください。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
明日の更新者は…
増田綸担任助手!
あれ?
前回も紹介したような…
前回褒めちぎったから
今回は控えめに(笑)
綸ちゃんは本当に
「努力家」
と言う言葉が似合います。
そんな綸ちゃんのブログ
明日も期待してまっせ!
みなさんもお見逃しなく!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 9月 10日 【自分の弱さを受け入れる】
こんにちは!
立教大学法学部
1年の
畑菜摘です!
最近、
大学で春学期の
成績が出ました!
単位は落とさずにすみ
とてもほっとしています
立教の成績は
S.A.B.C.D
の5つの評価があって
英語と第二外国語で
1番ランクのよいSを取れていたので
嬉しかったですね!
春学期は
法学の授業を
さらっと
聞いていた感じで
あまり真剣に勉強していなかったので、
秋学期は
受動的にではなく、
能動的に
取り組んでいきたいな
と思っています!
そして、
たけし担任助手が
昨日の紹介で
私の口癖がスマッシュしたい
なんて
言ってましたけど
言ったこと
1度もありません
(もし仮に言っていたとしても
一回だけです…笑)
でも決して
口癖ではないです
全く怖くないですし
それどころか
津田沼校で
いちばんやさしい担任助手です
(違うでしょて思っても
心の奥の方にしまっておいて下さい)
さてさて、
夏休み終わって
1、2週間経ちましたね
いきなりですが
みなさんは
勉強に集中できていますか??
私はこの時期、
文化祭が終わって
勉強に全ての時間を費やせると、
意気込んでいたのですが
なかなかうまいこといかなくて
東進で自習していても
寝てしまって
自分が立てた計画とずれてしまい
その日にやりたかったことが終わらず
そんな日が何日も続き、
なんで自分はこんなに
勉強に集中できないのか
また他にも
自分のダメなところ
を見つけては
自分のことを
責めていました
そんなときに
ある担任助手に
こういわれました
『自分のダメな部分を受け入れて
その上でどうすればいいかを
考えな』
と言われて
はっとしました。
いくら自分のダメな所を責めても
何も変わらないし
ただ苦しいだけなんだから
ダメな部分を受けいれた上で
次どう行動して行くかを
考えていったら
自然と気持ちが楽になりました。
「あれもできていない」
「これもできていない」
と頭の中でぐるぐる考え続けても
どんどん自分を嫌いになって
ただただ苦しむだけになってしまいます
ただ責めるのではなく
その気持ちを整理して
見つめなおすだけで
だいぶ心が軽くなります
受験であなたの一番の味方に
なってくれるのは
私たち担任助手でもない
家族でも
友達でもありません
あなた自身です
だから
自分を
責めないであげてください
自分自身を見つめて
どうやって
自分と付き合っていくか
を考えてみてほしいです
最後まで読んでくれてありがとうございました!
明日の更新者は…
望月亮祐担任助手!!
同じ立教大学に通う
唯一の先輩です!
もっちーさんは
私が生徒時代
気分が沈んでいるときに
前を向かせてくれる、
私に元気を与えてくれる存在でした!
みなさんも
落ち込んでいるときは
ぜひもっちーさんに
声をかけてみてみてください!
明日のブログもお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 9月 9日 【浮気はダメよ!】
こんにちは!
芝浦工業大学 1年の
今井勇志 です!
昨日の上條さんの紹介にあった通り
最近バイクの免許を取りました!
バイク自体もあと少しで納車なのですが
割とマジで事故って死ぬ未来が見えるので
楽しみでもあり
恐くもある
今日この頃です…
さて本題に入っていきたいのですが
タイトルには
浮気はだめよ
とあるのですが
もちろん
がちの浮気を言っているわけではないです
ここで言う浮気とは
1つ1つを完璧にできていないのに
いろんな
受講
参考書
に手を出してしまうことです
じゃあどのくらいまでやったら完璧にできたと言えるのか
これは言っちゃえば人それぞれなので
絶対的なここまでやったら
大丈夫っていうのは
ないのですが
参考までに僕が思う
ここまでやったら
大丈夫なんじゃない?
っていうのを
1、受講
2、参考書
に分けて示したいと思います
1つ目
受講のここまでやろうっていうラインは簡単です
確認テスト、修了判定テストが全て満点
内容(問題の解法)を説明できる
です
東進の講座には毎回の受講に必ず
確認テストがついています
確認テストはその講座の内容を
本当に理解できているか
を確認するためのものです
この確認テストが100点じゃないようなら
完璧とは言えませんよね~
ただ確認テストが満点だからといっても
真にその受講が理解できているかと
言われたらそうでは無いと思います
なぜなら確認テストの満点をとるくらいなら
教科書を見ながらやればとれるし
何回も受験して問題を把握してしまったら
その分解くのが簡単になってしまうからです
ここで完璧に理解できたと言い切るために
内容を説明できるっていう条件が必要になってきます
その事柄を説明するためには
その事柄を詳しく理解しないといけないです
つまりは
内容を説明できる=理解している
と言えると思います!
2つ目
参考書のココまでやろうラインは
内容(問題の解法)を説明できる
自分の力だけで解けるようにする
です!
内容を説明できるっていうのは
先程と同じなので省きます!
ここで質問なのですが
皆さんは1度解いてできなかった問題や
間違えてしまった問題をどうしていますか?
きっと多くの人は
解説をみて復習までしてくれていると思います
だけど!
それだけで終わってほしくないんです!
間違った問題を
もう一度
解答、解説を見ないで自力で解く
ところまでやりましょう!
なぜなら本番の問題には解答解説はないからです
解答解説を見て解くことが出来て
理解した気になることが一番恐いです
だから皆さんには間違った問題はもう一度解き直す
までやって欲しいです
1つ1つを丁寧にこなして
自分の力にしてから
次の参考書、受講に行きましょう!
その方が必ず力になります!
浮気はしない!
の精神で勉強を頑張ってください!!
さあ明日の更新者は~
畑 菜摘 担任助手だぁ~!!
なつみ担任助手は高校生時代
バドミントン部に入っていて
バドミントンガチ勢だったらしいです!
口癖は
「スマッシュしてやろうか!!」
だそうです
こわい…
そんなハチャメチャな菜摘担任助手のブログも
絶対見てくれよな!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 9月 8日 【あと47日で20歳になります】
ハイ!こんにちは!
明治大学商学部2年
上條眞子です!
タイトルに関して
一応説明しておきますね笑
ふとこのブログを書く前に
自分の誕生日まで
あと50日くらいじゃないか
ってことで
調べてみたら
なんとも惜しい
47日だったので
そのままタイトルにしてみました!
乃木坂の46でもないし
なんとも微妙ですが
わたしの誕生日は
次の全国統一高校生テストの日
でもあるので
伝えても損はないかなと思ってます!笑
そんな私の話は置いておいて
今日の本題に
入っていこうと思います!
昨日、ゼミの成果報告会というものがあり
学年ごとに発表を行ったのですが
その中で4年生の先輩方が
就職活動についての
報告を行ってくださいました!
すごく勉強になる話ばかりだったのですが
その中から
みんなが志望校を考えるときに
参考にできそうな話が合ったので
紹介しようと思います!
低学年のみんなは
志望校を選ぶときに
受験生のみんなは
併願校を選ぶときなどに
頭の隅に置いておいてもらえるとうれしいです!
みなさんは
志望校や
併願校を選ぶときは
何を基準に選びますか?
学びたいことが
まず第一としてあって
そのうえで
学校までの距離
学校の雰囲気
就職率
などさまざまな基準が
あると思います
その中で
大事にする基準や
求めるものは違いますよね
そこで
人それぞれ違うとなると
わたしのような人は
自分の基準に自信が持てなくなって
人と合わせた方がいいのか
なんてことも
考えてしまったり
自分の基準が揺らいでしまったりします
でもその大学に4年間
通うのは自分です!
もちろんほかの人の意見を聞くことも
大切ですが
あくまでもほかの人であり
自分ではありません!
自分のやりたいこと
自分が望む環境を
第一優先で
志望校や併願校を
決めてほしいなと思います!
なんで今
この話をしたかというと
低学年のみんなは
受講が終わった人が出てきたり
学校で来年の科目を本決定したり
文理を決めたりする
タイミングなのかなと思って
ぜひ自分が来年
そしてそのあとの4年間
後悔しない選択を
してほしいなと思って
お伝えしました!
そして受験生のみんな!
併願校選びって
想像以上に大事だし
受験結果に大きくかかわります!
私自身
第一志望に受かってやるーーー!
って思ってたので
正直併願校をあまり調べてなくて
結果的に
今の大学に通うことになったとき
距離の遠さに絶望したので
ぜひ
自分が一番優先したい基準だけでも
調べてみることを
おすすめします!!!!
最後に・・
いよいよ
9月も2週目に入って
このまま秋を迎え
冬に入って
いわゆる受験シーズンまで
本当にあっという間です!
1日1日を大切に
高校生活も楽しみながら
受験に向けて
頑張ろうね!!!
今日も最後まで
読んでくれて
ありがとうございました!♥
明日の更新は??
たけし!
最近バイクの免許を取ったらしいですよね~
バイクってめっちゃ怖そうなので
車より先に
バイクの免許をとった
たけしすごいな~~
って思ってます笑
明日の更新も
お楽しみに~~~!
2020年 9月 4日 【カンニング分析】
こんにちは!
東京工業大学 工学院 1年
青木 一真です!
いやー、もう、9月に入ったんですね~
今年もあと4ヶ月しかないって
早すぎる、信じられない…
それでも皆さんは
現実を見なきゃいけねぇんです。。
模試の結果、勉強の進捗、残された時間
と向き合って
今やるべきことを確実にやりましょう!
さて、今日のテーマは
「カンニング」です。
あ、念のため最初に言っときます。
カンニングは絶対しちゃダメです。
でも伝えたいのはそういうことではなくて
例えば、この前の共通テストの模試を、
テキストとか参考書とか
何でも持ち込みOKで
チラ見し放題(ガン見)できるとしたら
あなたの点数はどう変化しますか?
もし大幅に伸びるのであれば、それは
限られた時間の中で
その問題がどの範囲のものなのかを判断し
参考書のどこにヒントが載っているのか
よく把握しているということですよね。
過去に少なくとも1度はその内容を
理解していたということになります。
ただ、ちょっと暗記が足りなくて
自力で思い出せなかった状態
ってことですよね!
逆に、点数が変わらない(低いままの)人は
その問題がどの範囲を問うているのか
その内容は自分が今までやってきた勉強の
どれに該当するのか
分かっていないということになります。
さて、あなたが模試で間違えた問題は
どちらにあてはまりますか?
これがどっちなのかによって
講じるべき対策は変わってきますよね!
カンニングして解けるのであれば
後は内容を確実に暗記するための
対策を考えれば良いわけです。
カンニングしても解けないのであれば
まずは内容の理解から
向き合っていかなければなりません!
これじゃあちょっと
単純すぎるかもしれないけれど
何も考えずに復習して
いつも通り忘れて
また同じミスを繰り返すよりは
マシです!
カンニングすれば解けたのか
カンニングしても解けなかったのか
これを分類するのも立派な「分析」です!
模試の分析をするときや
受験生は過去問の分析をするときに
頭の片隅にでも置いておいて下さいね~。
さて、明日の更新者は~!?
熊倉 源 担任助手です!
自分と同じ、東工大の1年生!
一緒にするのは申し訳ないけど
2人揃って大学の友達は
結構少ないと思う!笑
頑張って生きていこうね?
明日のブログもお楽しみに!