ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 349

ブログ 

2020年 9月 3日 【立ち止まんないでいいんだからね】

 

こんにちは☀

 

慶應義塾大学商学部1年

堀内香織です!

 

 

 

昨日のブログで

紹介していただいたのですが

かいさんは高校の先輩なんですよね

 

とはいえ

高校時代のかいさん

を知っているかというと

そういうわけではないので

かいさんの高校時代の

おもしろエピソードや武勇伝などは

私に聞いてもでてきませんね…

 

これからいろいろ探ろうと思います

 

何か見つけたら教えますね!

 

 

 

それにしても

9月に入ったっていうのに

まだまだ暑くて

嫌になっちゃいますね…

 

とにかく9月も

体調管理にはしっかり気をつけて

頑張っていきましょう!

 

 

 

さてさて

前回のブログで私は

能動的な行動

についてお話ししましたが、

みなさんはこの夏

能動的に行動できましたか?

 

 

私自身は

本を読む

会計学の勉強をする

夏休みの課題を進める

音楽の勉強をする

などなど

様々な理由から

いろいろ目標を立てたは

いいものの

あまり達成できなかったなぁ

と感じています

 

 

この前大学の友達に会ったのですが

公認会計士の勉強始めて

サークルに勉強に

充実してるー

と話していて

なんだか少し焦りを感じるとともに

相変わらずどうしようもない自分に

がっかりしてしまいましたね、、

 

 

自分で言っておいて

という感じですが

能動的に行動するって

結構難しいんですね…

 

 

今自分がこの夏

何かひとつでも

頑張ったぞ

やり切ったぞ

って思うことがある人は

自分をちゃんと

褒めてあげてくださいね!

 

 

というかですね

夏の過ごし方に対して

みんなそれぞれ

思うところはあると思いますが

ちゃんとここまでやってきたんだから

頑張ったんだって

自信を持ってください!

 

 

そのうえで

第一志望校に合格するためには

今後どうしていくべきか

最善の選択を

考えていく必要があります

 

 

どうしたって

周りの人が頑張ってたら

その人に劣ってるような

気持ちになってしまうし

思うように結果が出なかったら

自分のしてきたことが正しかったのか

不安になることもあります

 

 

でも!

厳しいことを言うようですが

もう悩んで立ち止まる時間は

ないです!

 

 

他の人に意識を向けている暇はないし

自分のことでいっぱいいっぱい

になるくらい

自分としっかり向き合って

今後の課題を見つけ

取り組んでいかなければなりません

 

 

 

夏の模試でいい結果を出せた人!

 

何がよかったから

その結果が出せたのか

分析しましょう!

 

それでもできなかったところや

まだ弱いと感じる部分が

きっとあるはずです

 

徹底的に穴を埋めて

“できる”を増やしていきましょう!

 

 

 

あまりいい結果が出せなかった人!

 

なぜ結果が出なかったのか

分析をして、

自分の勉強の取り組み方を

見直してみましょう

 

自分ではこんなに頑張ったのに

って思っていても

より最善の選択

が見つかるかもしれません

 

それは担任助手や学校の先生にも

たくさん相談してみてください!

 

ただ、

夏の間の勉強の成果が

夏の終わりに出せるかというと

残念ながら

そういうわけではありません

 

だから

今回結果が出なかったからといって

夏の自分の頑張りを否定して

すぐにやり方を変えてしまうのは

やめましょう!

 

 

ここまできたら

結果が出せるようになると

自分を信じて突き進む

しかないんじゃないかなぁ

と思います

 

 

もちろん

これでいいのかなって

不安に思うことがあれば

相談してください!

 

 

どのみち立ち止まったって

できるようにはなりませんしね

 

 

もうできない」だなんて

自分を否定するような言葉を

吐くにはまだ早いような気がします

 

 

自分が思っている以上に

自分は頑張れるものだったりする

みたいなので

まだまだやれるぞって強気で

頑張っていきましょう!

 

 

夏に本気で頑張ったみなさんが

立ち止まることなく

最後まで走り切れますように

 

 

ちなみにこのブログの内容は

全てブーメランで返ってくるので

書いていてグサグサ刺さりました、、

私も頑張ります

一緒に頑張りましょう

 

 

あと余談ですが

今回のブログのタイトルは

最近好きな某曲の一部からとっています

あれかな?って思う人いたら

こっそり声かけてください笑

 

 

最後までお付き合いいただき

ありがとうございました!

 

 

 

明日の更新は…

 

青木一真担任助手!

 

確か一番最初のブログのときに

紹介したのが一真だった気がします

 

一真ってなんか面白いんですよね☀

 

いい意味で気が抜けるので

みなさんぜひお話ししてみてください

 

明日もお楽しみに!

 


 

受験について全然知らない……

 

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

 

お応えします!

 

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2020年 9月 2日 【たまには本編と関係ないタイトルにしてみたい】

 

 

 

大学が始まったのは5

 

梅雨が明けたのは8月頭

 

9月に入ったのにこの暑さ

 

 

もう全ての月を-1した方がいいですね

 

つまり今日は82日です

 

そう思い込めたらハッピーな人間です

 

 

 

どーも木下です。

 

 

 

2020年も残り5ヶ月

 

ではなく4ヶ月。

 

 

現実をしっかりと見ましょう。笑

 

 

 

 

 

 

てなわけで

 

現実を見ると

 

1週間半ほど前に

 

8月の共通テスト模試が終わりました

 

 

後日試験も終わって

 

ほぼ全員が受験したことと思います

 

 

夏の終わりに設置されたこの模試は

 

言わば夏の勉強の通信簿的な位置づけで

 

多くの方が目標としてきたと思います

 

 

 

だから当然

 

 

結果が良ければ喜び

 

悪ければ悲しんだ

 

 

という人が多いんじゃないでしょうか

 

 

 

 

「あぁこの流れ知ってる

 

「一喜一憂するなってことだろ?」

 

 

って思う人も多そうですね!

 

 

 

 

確かにこの流れで

 

 

一喜一憂すなーっ!

 

 

って言う人は結構多いですよね

 

 

 

ではなぜ一喜一憂は良くないと

 

言われ続けてるのか?

 

 

その理由は簡単です

 

 

模試の結果を引きずってはいけないから

 

 

感情によってその後の勉強の進捗を

 

左右させてはいけないから

 

 

これだけです

 

 

まぁ例えるなら

 

模試の結果でA判定が出た時

 

「やった!もう合格余裕だわ!」

 

とか言って勉強量減らしちゃったり

 

E判定が出た時

 

「あ、もう無理、絶対無理、終わった」

 

って言ってやる気を失ったり

 

 

こうなって欲しくないから

 

「一喜一憂すなーっ!」

 

って(陣内智則みたいに)叫ばれてるわけですね

 

 

 

まぁこの意見もよくわかるんですけど

 

前述のように

 

今回の模試って夏の通信簿みたいなものだし

 

前々から8月には共通テストは完成させろ

 

って言われてきたし

 

そう簡単に一喜一憂すんなって言われても

 

嬉しいもの嬉しい

 

悲しいもの悲しいわ!

 

って思いません?

 

 

 

 

 

 

僕は思います。笑

 

 

 

要するに

 

結果を引きずらなければいいだけの話です

 

 

人間なんだから感情があります

 

その感情を無理やり押さえ込んじゃう方が

 

その後に影響及ぼしそうじゃないですか?

 

 

とりあえす感情を出しちゃって

 

スッキリさせた方が

 

切り替えやすいんじゃないかなー

 

 

って思います!

 

 

 

 

 

まぁこんなものは

 

個人の考えであって

 

感情を押さえちゃった方が

 

切り替えやすい人だっていると思います

 

 

完全に人それぞれなので

 

参考までに

 

 

 

 

 

伝えたいことは

 

「一喜一憂すなーっ!」

 

って言葉の本質は

 

「感情を引きずるな」

 

ってことなので

 

通説の言葉に引っ張られすぎて

 

本質を忘れないで欲しいな

 

ってことです!

 

 

 

自分が感情を引きずらなさそうな選択

 

をしてください!

 

 

そのためならば一喜一憂も全然アリです!

 

 

 

とにかく

 

自分で考えて

 

自分がどうすべきか

 

しっかりと選択をしてください!

 

 

 

これは今回のテーマに

 

限ったことではないですが

 

話が長くなるのでこの辺で。

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

明日の更新は

 

 

堀内香織担任助手!

 

通称かおりん!

 

#なんと高校の友達の妹

#そんでもって同じ高校の後輩

#まさか後輩が担任助手になるなんて

#おおわれらの市川学園

#あ、校歌です

#一体誰がわかるんだ

 


 

受験について全然知らない……

 

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

 

お応えします!

 

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2020年 9月 1日 【勝負の夏 延長戦】

こんにちは!!

早稲田大学法学部に通っている

担任助手の

中山 和樹 です!!

(ああこの挨拶久しぶり)

 

まだまだ暑さが続きますネ。

毎年の事とは言え、

暦の上ではになったというのに

気温はと変わらないっていうのは、

嫌なものですね。

 

毎年9月1日には

学校が始まるために

皆の阿鼻叫喚が聞こえるのですが、

(去年までは僕も叫んでた)

今年はコロナにより

学校によって開始時期がまちまちだったり、

そもそも学校がなかった時期があった関係で、

それほどでもないようです。

 

9月1日は、

「防災の日」として知られており、

小学校などでは

よく避難訓練が行われますが、

皆さんも経験があるのではないでしょうか?

 

ここで少し日本史の復習です。

1923年、9月1日午前11時58分頃、

関東大震災が発生し、

推定10万5千人が亡くなりました。

死因の大半は焼死

ちょうどお昼時だったことで

火災の被害が拡大したんです。

建物の損害は全壊・全焼合わせて

30万棟を数えます。

当然この震災は経済にも大きなダメージを与え、

震災恐慌を引き起こしました。

(復習終わり)

 

技術が進歩した現在でも、

必ず生き残れる保証はないのです。

避難訓練は真面目に取り組みましょう。

 

9月1日はもう一つ、

東進生にとって、大事な一日です。

 

そう、

志望校別単元・ジャンル演習

の開始日です。

 

過去問で得た情報を基に、

AIが自分の弱点を洗い出し、

合格までの最適ルートを導き出す、

東進が誇る合格プログラムです。

(僕も去年大変お世話になりました。)

 

早めにやればやるだけ、

志望校への道は明確になってきます。

過去問が進んでおらず、

開始の条件を満たしていない人は、

早めに過去問を進めるようにしましょう!!

 

さて、8月が終わりました。

受験は夏が勝負!!

耳にタコができるレベルで言われる

この言葉ですが、

意地悪な言葉だなぁと思います。

 

なんでか、と言うと、

明らかに言葉足らずというか、

ミスリードを誘っているというか、

じゃあ夏結果出なかった人はどうすんだよ

となるからなんですね。

結果出なかった負けた諦めろ

そういうロジックが成り立ってしまいかねない。

そんなのおかしいでしょ?

 

夏の成果が上手く出なかっただけなのに、

自分の努力全ての価値を

一回の結果で決めてしまう。

 

凄くもったいないし、

良くない事だと思うんです。

 

 

夏どれだけ頑張ったか、

その成果は必ずしも

夏の終わりに現れると限りません。

 

秋かもしれないし、冬かもしれない。

本番で急に現れることもあるかもしれません。

 

「勝負の夏」は、

終わっていないんです。

 

「夏が終わったから一区切りついた」

そう思う人も多いかもしれませんが、

9月の始まりから

本番の試験を受け終わるその瞬間まで、

勝負は続いています。

言い換えるならば、

「延長戦」が始まるのです。

 

勝負が夏で終わるなんて

ただの幻想です。

続いているからこそ、

夏を制する者が受験を制す

のです。

 

夏の成果は夏で出す

それに越したことはないにしても、

そんなこと誰が決めたんですか。

 

本番で点数が取れた人が、

本当の勝者です。

 

夏の努力がいつ実るのか、

いつ実らすのか、

それはあなた以外、誰も干渉できませんし、

あなた自身ですら、把握は不可能でしょう。

 

だから、時として結果が出ないのです。

それはむしろ当然の事です。

 

とは言え、確かに苦しいですし、怖いです。

不安に押し潰されそうになる時もあるでしょう。

 

でも、諦めたら

その時が本当の「負け」です。

 

 

 

8月模試、皆はどうでしたか?

結果が出なくて落ち込んでいる人も

いるのではないでしょうか?

 

でも、それは決して

不自然な事じゃありません。

気持ちを奮い立たせ、

今まで以上に頑張っていきましょう!

 

長い長い延長戦は、

まだ始まったばかりです。

 

見てくれてありがとう!

それではまたお会いしましょう!

 

 

明日の更新者は~~

 

木下 開 担任助手!!

 

二つ上の先輩なのですが、

僕が生徒の頃は、

時々話を聞いてもらったり、

逆に声をかけてもらえたりと、

何かとお世話になった記憶があります。

 

今でも、皆の相談や質問に

答えている場面を度々見かけます。

 

そんな彼が

一体どんな話をしてくれるのか!?

 

明日も要チェックだ!!

 

 

 

 

受験について全然知らない……

 

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

 

お応えします!

 

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2020年 8月 31日 【やってるだけで褒められる時期はもう終わり】

 

こんにちはこんばんは!

青山大学理工学部2年

大貫 真輔です!

 

そういえば

そろそろ先日あった

共通テスト本番レベル模試の

成績表が見れるようになりましたね!

♯ちょっとピークからずれてる

♯ちなみに後日受験の人は多分まだ無理

 

勿論見れるようになった人は

もう見たと思いますが…

 

今年の夏の勉強の成果は出ましたか?

 

全国規模の模試なので

自分の想定以上にうまくいった人

伸びたは伸びたけど目標は越えられなかった人

数か月一生懸命勉強したのに点数が変わらなかった人

なんなら前回の模試から点数が下がってしまった人

色んな人がいると思います

 

自分が思う通りに成績を伸ばせた人は

当然このまま頑張っていってほしいし

自分の思う通りに成績を伸ばせなかった人は

何故伸ばすことができなかったのか?

これを分析しなければなりません

♯諸星担任助手がよく言ってるアレ

 

成績が上手く伸びなかった原因は何か?

 

そもそもの勉強量が足りなかったのか?

勉強の方向性を間違えたのか?

科目毎のペース配分を誤ったのか?

 

もしくは

単純に勉強して積み重ねてきたものが

模試の成績という目に見える物に

まだ反映されていないだけだったのか?

(ちなみに勉強の効果は見えるようになるまで三ヶ月かかるらしい)

 

要因は人によって様々挙げられると思いますが

伸びなかった要因を考える作業の重要性

これがここから先もっと増してきます

 

それはなぜか

夏休みが明け普通の学校生活が始まるこれからは

今までのように一日当たり十何時間も

受験勉強に割くことが困難になります

♯出来ないとは言ってない

 

でもそれは全国の現役生に

平等に起こる事でもあります

つまり

他のやつらに量で差をつけることが

今まで以上に難しくなるという事です

 

なので

量が多い少ないで差をつけるのではなく

方向性が正しいか間違っているかで差をつける

この考え方を頭に入れて

これからは勉強を進めていく必要があります

 

夏休みで朝から晩まで勉強をしてきた皆なら

もう既に量をこなせる身体は出来上がっているハズ

そうすると

これまで以上に

質が成果に及ぼす影響は大きくなります

 

今までは

ひたすら量だけやってれば伸びた成績も

ここからはこなすだけの勉強だけじゃなくて

頭を使った勉強にシフトしなきゃ

必ず限界が来ます

 

もしも一人で分からないことがあれば

担当や受付にいる担任助手に頼ってみてください

皆一度は受験を経験しているので

きっと何かの役には立ってくれるはずです

 

残り約半年間一緒に頑張っていきましょう!

 

最後まで読んでくれてありがとうございました!

明日の更新は、、、

 

 

中山担任助手!

 

どんな紹介書こうかなーって

考えに考えて考え抜いて

結構迷ったんですが

全然出てこない、、、

 

ていうか

思い返してみれば前回も俺の後じゃなかったっけ??

 

そりゃ思いつかないわけだ!

 

明日の更新も絶対見てね~

 


受験について全然知らない……

 

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

 

お応えします!

 

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

2020年 8月 26日 【人間の脳は単純なんです】

 

みなさん

おはよう

こんにちは

こんばんは

 

担任助手年生の

 

です!

 

 

昨日鈴木健世担任助手の紹介で

 

「ほんとにかっこよくて〜」

 

だとか

 

「とても仲良しで

ほんとになんでも話し合える仲です」

 

などととありましたが

 

健世が

 

本当にそう思って

 

言ってくれていたのか

 

それとも

 

先輩を小馬鹿にしてきているのか

 

どちらなのでしょうかね…

 

前者であることを祈るばかりです。

 

 

ちなみに自分は

 

健世とは仲良しだと思っていますよ←

 

ただたまに隠し事をするので

 

そこだけは許せないですね〜

 

 

 

恋人同士かよっ( ゚д゚)

 

ちょっと気持ち悪くなってきたので

 

そろそろ本題へいきましょうかね

 

 

 

今回のブログは

 

模試が終わったタイミングで

 

必ず僕が書いているテーマ

 

ポジティブシンキング

 

について話していこうと

 

思います。

 

最後までお付き合いください。

 

 

 

 

先日の

 

共通テスト本番レベル模試

 

お疲れ様でした。

 

自分は問題をまだ解いていませんが

 

「難しかった」

 

という声をいろいろな所で

 

耳にします。

 

それと合わせて

 

今後の勉強についての不安

 

自身の志望校とのギャップに

 

絶望を感じている生徒も

 

少なくないはずです。

 

これらを感じることは

 

人間の性質上仕方がないことです。

 

僕がとやかく言いたいのは

 

そこではなく

 

それからの行動についてです。

 

これが非常に大事になってきます。

 

 

 

その行動として

次のことをやってみてください。

 

 

 

不安や絶望にかられている中でも

 

自分が

 

数ヶ月後、数年後に

 

成功している姿

 

を想像すること。

 

 

 

それだけ?と思うかもしれませんが

 

それだけです。

 

 

多くの人はここで無意識的に

 

「次の模試でも成績が伸びていない」

 

「大学受験に落ちる」など

 

自分が未来でも失敗している姿

 

連想してしまいます。

 

 

 

 

ここでの違いは

 

意識が向く方向です。

 

 

 

「成功」に意識が向くこと

 

 

「失敗」に意識が向くこと

 

では大きなが生まれるのです。

 

 

 

 

人間の脳はとても単純です。

 

自分の意識が向く方向にある情報を

 

優先的に獲得するように

 

できています。

 

 

 

 

ここまで来れば言わなくても

 

わかると思いますが

 

要は

 

「成功」に意識が向けば

 

成功するためのプラスの情報を

 

脳が獲得し

 

「期待」「自信」などといった

 

肯定的な感情へと変化させる。

 

逆に

 

「失敗」に意識が向けば

 

失敗というマイナスの情報ばかりを

 

脳が獲得してしまいそれらが

 

「不安」「絶望」などの

 

感情をさらに呼び寄せてしまうのです。

 

 

 

みなさんにもこんな経験ありませんか?

 

自分が何かで大きな成功を収めている姿を

 

想像した時に

 

「自分ならやれば出来るんじゃね?」

 

と感じすぐに

 

「これとこれを今からやろう」

 

と行動を起こせたこと。

 

 

 

まさにこれこそ僕が

 

本日伝えたいことなんです。

 

 

あなたの物事に対しての

 

考え方・捉え方次第で

 

見えてくる世界は大きく

 

変わってくるのです。

 

 

 

「そんな簡単にいくわけない」

 

そう思った人

 

その考え方も変えてみたら

 

見えてくる世界は変わるかもしれません。

 

 

 

 

 

短めですが本日はここまでにします。

 

最後まで

 

お付き合いいただき

 

ありがとうございました。

 

 

さて

 

明日の更新者は…

 

増田綸担任助手!

 

実は元僕の生徒なんです!

 

(高三の最初までだけど^^;)

 

りんちゃんは

 

まわりをよく見てるし

 

気を遣ってくれている

 

優しい良い男なんです。

 

受験終わった際に

 

感謝の言葉をもらった時は

 

正直泣きそうだったなあ

 

 

 

 

自分の話は置いときましょう笑

 

明日のブログも

 

楽しみです!

 

みなさんもどうぞ

 

お楽しみに!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

                    

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!