ブログ
2025年 10月 29日 【今日を受かるために生きる】

こんにちは
担任助手2年の菊地です!!
陸斗からの紹介でしたけども
そうなんです、誕生日でした!
前後半年以内ならいつでも
プレゼント受け付けているので
「そういえば菊地の誕生日祝ってなかったな」
って人はまだ遅くないのでぜひ!
今年の抱負は
「誰よりも広い心をもつ」です
去年も立てた気がするのですが
1年があっという間に感じます
みなさんはどうですかね
さて、
受験生時代を含めて、この時期は
「あと、共通テストまで80日か、まだ80日あるな」
って思うんですけど
このカウントダウン、秒で過ぎていきます
マジで
そもそもなんですけど
時間が長く感じる時っていうのは
退屈や何事にも集中できていないかららしいです
逆に時間が短く感じる時って
何事かに集中しているときらしいです
これから先、問題を解く時間が大半
その解いている時間は、集中してません?
ということで、あと80日から一桁に秒でなってくんです
5日前の池谷担任助手のブログと逆行して申し訳ない
リンクだけ貼っときます
つまり何が言いたいかというと
これから集中すればするほど
体感時間は短くなり
80日が一瞬で過ぎていきます
別に焦りを持たせたいわけでも
残り時間のなさに悲観させたいわけでもありません
今の勉強の質を最大限に引き上げてほしい
学力を効率的に伸ばすためには
脳に負担をかけるのがいいそうです
そのために
今の勉強で変えられるところは変えましょう
☑単語帳ながめるだけになってませんか
☑惰性で音読していませんか
☑自分の弱点から目を背けてませんか
今の自分の勉強は、最大効率の勉強ですか?
あと80日
無駄にできる日なんて1日たりとも存在しない
受かるための最大の努力を
受かるための最善の策を
受かるためには絶対に必要なことです
少しでも直さないとなと思ったら
今日から、今すぐに直しましょう
全ては受かるために
今日はここまで
読んで下さりありがとうございました!
明日の更新は、、、

木村天音担任助手!!
天音さんは来年社会人になりますが
頼めば来年も担任助手やってくれそうです
だって去年、俺が止めたらやってくれたから
吉報を期待しましょう!!!
プチ社会人の奥深いブログをお楽しみに!!!!!!!
2025年 10月 28日 【あなたは明日から3連続で人生を決める試験を行います】

こんにちは!
担任助手2年の今田です。
ひかりさん紹介ありがとう
受験期頑張っていたのがすごい記憶にありますね
無事に合格できたと聞いた時に安心しました!
今日のブログですが、併願校等々に関してです。
他の人のブログで散々みたかもしれないけど、
今田は受験期こうやって併願校選定してましたって言うのを、
書いてみます。
(どっちかっていうと最後の方にある話の方が大事なので時間ない人そっちで)
本題です。
いろんな担任助手のブログで、
そこに進むことになっても良い大学学部にしましょう、
それくらい大事に選びましょう。
みたいな話があったかと思います。
本当にその通りですね。
「自分もやりたいことができる」を第一優先において、
併願校選びをしました。
ここからは人によって変わるのかなと思いますが、
自分の場合、
次点で大切にしたことは、
「第一志望校対策の邪魔をしないこと」
です。
例えば自分の目指していた学部は、
英文法単独の問題の出題がありませんでした。
併願校を選定していた11月から12月あたりで、
(もちろんある程度の文法の勉強はしていましたが、)
細い文法事項が抜けていることは明白でした。
そこから文法の細かい勉強をしていくのは、
少し負担になるな
と考えたので、
文学部かつ問題形式が自分にとって負担にならないところ
を選んで出願しました!
やりたいことができるところはそれなりに数あるかと思います。
それを全部受けていたら、毎日入試マンみたいになっちゃうので、
何らかの方法でもう少し絞るのが良いかと思います!
いろんな担任助手に相談してみてくださいね。
あともう一点。
入試期間、特に私立の入試期間は、連日様々な大学で入試が開催されます。
自分が伝えたいのは、今から連続して精神がすり減るような経験はしておいてほしい。
と言うことです。
そもそも戦略立てて、連続して試験を受けないようにできたらそれが一番かな、
と思います。
しかし現実そんなうまくはいかないかと思います。
最近担当させてもらっている生徒の、
受験日程を調べていて、
うわー結構大変そう。
と思うことがかなり多いです。
実際自分が受験の時にも、
志望度が高い大学が3日程連続で続くことがありました。
まあかなりきついです。
自分は頭のネジ外して、
めちゃくちゃ言い聞かせてどうにかしましたけど、
今、みなさんが、
「明日から3連続で人生を決める試験があります」
と言われて立ち向かえますか?
三日間やりきれますか?
2月にそうなってもやり切れるように今から、
①過去問を試験本番を想定して解く。(本番同様の時間割で解くのがおすすめ)
②3連休やこれからくる冬休みで連日過去問を解いてみる。
③毎日死ぬ気で勉強する
この3点を実行してほしいなと思います。
①、②なんてやってみたらわかりますよ。
2月入ってからは毎日のように試験の連続で、
やりたい勉強、インプットなんてできたもんじゃないです。
だからこその③です。
今、死ぬ気でやってください。
なんかこのブログ読んだ人の方が、
緊張しちゃいそうですけど、
みんな状況は同じです。
紹介したことをぜひ実践に移して、
精神面で他人と差をつけてほしいな、
と思います。
死ぬ気で勉強してる人は、
私が死ぬ気で応援します。
何かあったら相談してくださいね。
長くなってしまったけど、
これで終わり!
明日の更新はーーーーーーー

菊地悠太です!
この人先週誕生日だったんですよ。
まだお祝いできていない人は見かけた時に祝ってあげてください!
ぴょんぴょんはねて喜んでくれるはず
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 10月 27日 【自己肯定】
こんにちは!
担任助手1年の渡邊ひかりです!
栞ちゃん紹介ありがとう!!
渡辺の漢字種類多すぎてわからないよね~
多分世のわたなべさんたちは間違われても気にしてないです笑
さて、10月が終わろうとしていますね。
私はこの時期は、成長しているのかわからず、毎日が不安でした。
皆さんも、勉強していて
「全然成長してない」「何をやってもうまくいかない」
と感じる日ってありませんか?
そんなときにおすすめなのが、
「1日の終わりに、自分が成長したことを1つだけ書く」ことです。
たとえば
「英単語を50個覚えられた」「集中できた時間が昨日より5分長かった」など、
本当に小さなことで構いません。
これを毎日続けると、
「昨日の自分より少し前に進めている」
という感覚が積み重なります。
すると、漠然とした不安や自己否定の気持ちが少しずつ和らぎ、
自然と前向きな気持ちで勉強に向かえるようになります。
しかもこの習慣は、
その日の学習内容の振り返りにもなるので、一石二鳥です。
短くていいので、寝る前にノートの片隅やスマホのメモに書いてみてください。
さて、今回はもうひとつ大事なテーマ、
「併願校の決め方」について話したいと思います。
私は最初、たくさんの大学を受けるつもりでいました。
チャンスを増やせば安心だと思っていたからです。
でも実際にスケジュールや対策内容を整理してみると、
「このままだと全部中途半端になってしまうかも」
と感じました。
そこで、“受かったら本当に行きたいと思える大学”を
3校に絞ることにしました。
そう決めてからは、
一つ一つの大学の対策に集中できるようになりました。
過去問研究も深くできたし、
出題傾向に合わせて勉強の方向を絞り込めたことで、
結果的に自信を持って本番に臨めました。
もちろん、これはあくまで私の場合です。
人によって
「どうしても行きたい学部が複数ある」「安全校も確実に取りたい」
といった考え方もあると思います。
たくさん受けるか、少数精鋭で挑むかは、
自分の性格や戦略と相談して決めるのが一番です。
そしてもう一つ、「試験日程の組み方」です。
私の友人で、3日連続で入試を受けていた人がいましたが、
さすがに最終日はヘトヘトでした。
慣れない場所で試験を受けることや、
本番特有の長い休み時間に伴う緊張感で体力を消耗するので、
受験スケジュールを立てるときは
体調管理も含めて
“現実的にこなせるか”
を考えることがとても大切です。
併願校を決めるときは、
偏差値や合格率だけでなく、
「当日しっかり実力を出せるスケジュールか」
も意識してみてください。
毎日少しずつの成長を記録して、
自信を積み重ねながら、
限られた時間の中で“本当に行きたい大学”に集中する。
そうやって受験を進めていくと、
不安な時期でもブレずに自分らしいペースを保てると思います。
皆さんの参考になればうれしいです。
次回のブログは。。。?

今田陸斗担任助手!
今田さんには志望校の対策で色々アドバイスをいただいた記憶があります!
そんな今田さんはどのようにして志望校を決めたのでしょうか?
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 10月 26日 【新しい学年】

こんにちは!
担任助手1年の
菊川栞です!
あいりん紹介ありがとう!
みんなの協力もあって何とか
旅行を成功させることができました
今度1年生でご飯でも行って
冬の旅行の計画でも立てよう!
私は今回、
低学年のみなさんに向けて
ブログを書きたいと思います。
最近のブログのテーマは
併願校について
ということで
担任助手の方々から
選りすぐりのアドバイスがあったと思います。
・自分の学びたい分野にこだわる
・第一志望との兼ね合いを考える
・立地
・やりたいことと両立
等々
低学年のみなさんには
併願校なんて少し先の話だな、、、
と思えるかもしれません
でも、
併願校を決めること
すなわち
志望校・志望順位を決めること
これは
低学年のころに
どれだけ自分の志と向き合ったか
がとても大切になってくると思います。
併願校へのアドバイスが
担任助手によってさまざまということは
その分併願校を決める際に
たくさんの要素があるということです
その際にもし
自分の志が固まっていなかったり
志望校に迷いがあるなら
併願校選びの軸どころか
自分のこれからの行動の軸が
定まらないということにつながるからです。
みなさんはもう
新高2、新高3と呼ばれる時期になります
このタイミングで今一度
自分の進路について見直してみましょう!
どうやって志望校を決めたのか
志を決めたのか
担任助手に相談したり
聞いてみたりするのも
いいかもしれませんね
次回の投稿は…

わたなべひかり担任助手!
わたなべの漢字の違いが
いまだに識別できず
ひらがなにしちゃいました、、
ごめんね
ひかり担任助手は
充実している大学生活を
送っていると思いますが、
併願校はどのように決めたのでしょうか?!
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 10月 25日 【冬めいてきました❄️】
こんにちは!担任助手一年の松本愛鈴です!
ゆうかからの紹介でした!
最近急に寒くなりましたね⛄️
ついこの間まで半袖だったのに
上着をタンスから出したと思ったら
今日はダウンを出しました。
先日私は風邪を引いたのですが、
周りでも風邪が流行ってます🤧
急な気温の低下は免疫力の低下に繋がるので
みなさんも睡眠、食事、暖かくするのを
しっかりやって体調万全にして
冬を迎えましょう!
それでは本題に入るのですが、
併願校についてです!
わたしの併願校の選び方は、
第一志望校の対策にいかに影響が出ないか
を重視して選びました
どういうことかというと、
第一志望校の二次では英数国社を使っていて
数学が得意で社会が苦手でした。
なので数学受験の使えるできれば社会のない
学部を選んで受けたって感じです!
たまたまそのような学部が行きたい学部と
マッチしてたのでそれで併願校を決めました
理由としては第一志望以外で特別興味のある
大学がそんなになかったので
二次対策の邪魔にならないよう
新しく知識を入れる必要があるとこは
嫌だったからです。
あとそれとは別に練習として
入試日程の早いかついわゆる安全校という
おそらく受かるだろうという大学を
受けたりもしました!
入試の緊張感は模試では味わえない
肌から感じるものがあります。
直前期なのに1日潰れてしまう、、と
思うかもしれませんが
わたし的には受けたことで
入試の空気感
がわかったので
受けてよかったなと思ってます!
ぜひ一例として参考にしてみてください!
明日の更新は、、、

菊川栞担任助手!
彼女は夏に同期旅行の幹事をしてくれて
とても頼りになったので冬も期待してます!
そんなリーダーシップのある栞は
どんなブログを書いてくれるのでしょうか!
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!











