ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 

2025年 11月 27日 【本番みたいな予行】

 

こんにちは!

担任助手一年の柳瀬真尋です~~~

 

 

 

大橋さん紹介ありがとうございます!

大橋さんは話しやすいので

ついつい色々話しちゃいますね

いつもありがとうございます

 

 

 

 

今日は12月のすごし方について

書こうと思います!

(あくまでも私の場合なので参考までに…)

 

 

 

 

私はこの時期はひたすら過去問演習+単ジャを

していました

 

 

 

とりあえず演習量を確保して

演習→分析で得点率が低いところを

復習して苦手をつぶし、

また演習をする

 

これを繰り返してました

 

 

 

とくに二次の過去問は

採点が終わって帰ってきた

答案を分析して

記録ノート?のようなものを

作っていました

 

 

帰ってきた答案を印刷して

赤ペンで記述答案を直したりすることで

特に英作文は

自分のしがちなミスを見つけられたので

作ってよかったと思ってます

 

 

 

 

受験生の人の中には、

不安があったりメンタル的に

きつい人もいると思いますが

それをやわらげてくれるのは

結局努力量による裏付けだと思います

 

 

 

不安で勉強が手につかない

という人もいるかもしれませんが

そんなんときでも

とりあえず手を動かして

演習量を確保してほしいです!

 

 

 

また、本番を意識して

演習するようにしてください!

 

 

 

共通テスト模試は一日で

全科目解いていると思いますが

皆さんも知っている通り

本番は一日目が文系科目で、

二日目は理系科目と

二日に分けて行います

 

 

 

科目間の休み時間が

約一時間ずつあるので、

本番その時間をどう使うかがかなり

重要です

 

 

 

土日などを使って

本番通りの時間割で

解いてみてほしいです

 

 

休憩時間をどう使うか、

休み時間に何を食べるか

そういった小さなこと

1つ1つが集中力に関わってくると思います

 

 

 

 

ぜひ予行練習をして

どんな過ごし方がいいのか

試してみてください!

 

 

 

本番が近づいてきますが

何よりも健康管理に気を付けて、

最後まで頑張ってください!

 

 

 

 

明日の更新は…

 

 

 

木村天音担任助手!

 

前はよく二人で土曜の朝番をしてましたね

最近はあんまり会いませんが

頼りになる先輩です!

またごはん行きましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

2025年 11月 26日 【Fight Music】

こんにちは!

担任助手2年の大橋拓真です!

 

杉浦からの紹介でした!

この前の土日に同期と俊樹さんと、

いすみ・勝浦方面に旅行してきました!

僕だけ土曜日にゼミの入室試験があったので、

18時に宿に着きました。

担々麺食べたかったなぁ😢

でもゼミも無事に受かったし、

ドライブや温泉、サウナにゲームなど

めちゃくちゃ楽しかったです!

また行きましょう!

 

さて、今回のブログテーマは

自由とのことなので、

何を書こうかな~と

音楽を聴きながら迷っていたところ、

僕が小学生のころによく聴いていた

歌が流れてきたので、

その歌詞を共有します!

低学年向けの内容になるかと思います。

 

今回ご紹介する歌は、

セカオワの「Fight Music」です。

 

僕らがいますぐ欲しいのは
「ソレ」から逃げる「理由」なんかじゃなくて
僕らがいますぐ欲しいのは
「ソレ」と戦う「勇気」が欲しいんだ
どれだけ遠くに逃げても
「ソレ」は僕の前に立ちはだかる
だから僕がいますぐ欲しいのは
「ソレ」と戦う勇気が欲しいんだ

 

↑の歌詞がサビです。

この歌で何度も繰り返される

「ソレ」とは何なのか。

これは人によって異なると思います。

当時小学生だった僕にとっての

「ソレ」は、野球でした。

ありがたいことにキャプテンを

任されていたのですが、

同級生は僕含めて3人。

後輩の力も借りながら

大会に出場していたのですが、

なかなか試合に勝てない日々が

続きました。

何度も「辞めたい」と思ったときに、

この歌詞が励ましてくれました。

 

「逃げる」っていう表現は

強すぎるかもしれませんが、

現実から目を背けることは

「戦う」よりも容易なことだと思います。

 

しかし、どれだけ目を背け続けても

必ず「ソレ」は目の前に立ちはだかります

だからこそ、

「なぜ戦うのか」を明確にして

「勇気」を持って

行動に移してほしいと思います

 

12/1から現高2は高校3年生、

すなわち受験生になります。

 

もうすでに受験生モードに

なっている生徒もいれば、

まだまだなりきれていない

生徒もいると思います。

 

東進に入学した皆さんは、

「志望校に合格するため」に

入学してきたのだと思います。

 

頑張る理由は既にあると思うので、

後はいつやるのか、です。

 

校舎では12/1から登校ダービーを

開催します。

「連続登校」や「朝登校」が

ダービーを制す鍵になります。

我々も全力でサポートするので、

みなさんも今日から

走り出していきましょう!!

 

明日の更新は、、、

柳瀬真尋担任助手!!

歯に衣着せぬ的確な意見を出してくれて

同じチームとして

非常に助かっています!

どんなブログを書いてくれるのでしょうか?

明日の更新もお楽しみに!!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

2025年 11月 25日 【ここで周りと差をつけろ】

こんにちは!

担任助手一年の

杉浦遥夏です!

航大紹介ありがとう!

それはきっと私がたくさん校舎にいるのではなく、

航大がたくさん校舎にいるからなのでは??‎🤔

 

私が行く日も航大毎回見かけるので

たぶんそういうことだと思います

航大も言ってくれた通り、

結構ダンスサークルの活動にも力を入れているので、

ちょっとだけ忙しいですが

その忙しさも含めて楽しんでます!

 

 

さて、本題に入ります!

今回のブログでは、

これから受験生となる高校2年生

の皆さんに向けて話そうかなと思います!

 

 

高校2年生のみなさん、

現在目標として“毎日登校”が

掲げられていますが、

それは達成できていますか???

 

 

もちろん部活動が忙しかったり、

いやまだ2年生だし、放課後遊びたいし、

という気持ちもわかります。

 

 

でも、皆さんには

今!この時期!

に拘って、

受験生としての自覚を持ってほしいんです!

 

私が高2のとき、ちょうどこの時期くらいは

学校のクラスメイトの中でも、

受験勉強を本格的にスタートする人と

まだ気持ちを切り替えていない人に

わかれていた覚えがあります。

 

 

皆さんには、絶対にここで前者になってほしいです。

 

この気持ちに差がある今の状況が、

1番周りの人との差をつけられるんです!!

 

 

でも、いつまでも周りの人が気持ちを

切り替えないわけではありませんよね。

 

私の感覚だと、ちょうど年明けのタイミングで

気持ちを切替える人が多かった気がします。

 

それまで、残り1ヶ月とちょっとあります

 

 

この期間で“絶対に周りよりリードする”気持ちで、

今の生活の一部を受験生らしい行動に

変えていきましょう。

 

例えば、朝30分早く起きて、

早く学校に行って単語帳をはじめるだとか、

部活動がある日も校舎に来て閉館ギリギリまで残るだとか、

3年生にあがるまでに仕上げることを洗い出すとか、、、

やりようは沢山あります!!

 

 

この時期にどれだけリードするかは、

その先の心の余裕に繋がっていきます!

 


なにからやれば分からない、、、

という人は、

1度担任や担任助手に相談してみましょう!!

 

 

明日の更新は、、

 

大橋拓真担任助手!!

 

このまえ旅行に行ってましたね!

とても楽しそうでした✨

感想聞きたいですー!

 

明日の更新もお楽しみに!!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

2025年 11月 24日 【自分と向き合って】

 

こんにちは!!

担任助手1年の北見航大です!

 

日菜紹介ありがとう!!

紹介にもあった通り最近教習所に通い始めました

いまのところ運転を楽しい!と思えているので案外早くとれるかも…?

(適性検査の結果は散々でしたが…)

 

 

 

さて、今回のブログでは”準備”の話をしたいと思います。

 

 

先日、模試についてある生徒と話していた時に、

「昼前の試験でおなかが鳴りすぎて全然集中できなかった」

という話を聞きました。

 

 

このような体験はその生徒に限らず皆さん一度は経験したことがあると思います。

 

 

模試本番でおなかの音に集中を削がれたらとてつもなく悔しいと思います。

 

 

おなかが鳴ることだけではありません。

 

食後どうしても眠くなる、寒いとすぐおなかが痛くなってしまう、会場が暖かいと頭がぼーっとする、少しの雑音で気が散る、、、

 

 

 

集中力は環境に大きく依存します。

 

 

 

 

全力で頑張ってきた皆さんだからこそ、本番で全力を出し切れないことほど悔しいものはないと思います。

 

なので、皆さんには自分の研究をしていってほしいなと思います!

 

 

僕は去年このくらいの時期から土日祝日などの丸一日勉強できる日は必ず一年分併願校などの過去問を解くようにしていました。

 

 

そして、前年の試験本番の時間割を調べて、全く同じ時刻に始めて、全くおんなじ時刻で終わらせます。もちろん、休憩時間も本番と同じだけとってました。

 

 

そうして研究を進めていくと、意外と休憩時間長いなと感じたり、この時間帯に英語の試験があるのはしんどいなと気づいたりなど、いろいろな新しい発見がきっとあるはずです。

 

 

特に休み時間の使い方は気を使っていました。リフレッシュに重きを置くのか、最後の最後まで用語を頭に入れるために時間を使うのか、自分のコンディションと相談しながら試験で全力を出すために試行錯誤しました。

 

 

 

そうして発見した課題も日々の中でつぶしていきます。

 

この休み時間にコーヒー飲んだら眠気に勝てた!や、休み時間に外の空気吸ったらいつもより集中できた!など、人によって方法は様々ですが、必ず自分に合った正解があると思います。

 

正解を見つけたらぜひルーティンにしてみてください。

 

いうまでもなく入試本番は緊張します。

今までで最大級の緊張が両肩に乗った時に自分になじんだ匂い、味、音、手触りがあるだけでだいぶ違うと思います。

 

 

僕は試験本番に一番聞いた曲を一曲だけ聞きました。

もちろん緊張は消えませんでしたが、少しだけ安心できました。

 

 

たくさん自分を知って、いろんな環境に慣れて、どんな場所でも200%で戦える皆さんであってほしいなと思います!

 

 

 

明日の更新は、、、

杉浦遥夏担任助手!!!

 

遥夏は校舎に行くと毎回見かけますね

 

忘れ物等でふらっと校舎に寄っても必ずいるので不思議な感じです。

 

そんな東進も全力で頑張る彼女ですが、同時にサークルや大学も本当に充実させていて時間の使い方が上手だなと尊敬してます

 

そんな彼女はどんなブログを書いてくれるのでしょうか

 

次回の投稿もお楽しみに!!

 

次回の投稿もお楽しみに!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 11月 23日 【共テリーディング】

こんにちは!

担任助手1年の石井日菜です。

菊地さんからの紹介でした!

運転免許、苦戦しています…

生徒のみんなが東進でコツコツ勉強しているように、私も教習所にコツコツ通いたいと思います…

(絶対に一緒にしたらダメだと思うけど…)

 

さて、今回私からは共テリーディングについての話をしたいと思います。

かなり話題が偏っていますがお許しください。

 

私は教科を問わず、解くのが遅いタイプで、

さらに、もともと英語が一番苦手な教科だったため、

共テリーディングには強い苦手意識がありました。

そんな私が夏の共テ模試から本番で、

43点→96点に上げた方法を紹介します。

まだ共テリーディング読み終わらないという人は参考にしてみてください。

 

まず、速読を身に着けるには音読が必須です!

私も最初は音読くらいで変わらないと思っていましたが、かなり効果的なので毎日少しずつ続けてやってみてください。

 

次に、解き方について話します。

私はもともと選択肢と設問に目を通して、本文から答えを探すように解いていました。

しかし、それではいつまでたっても解き終わらなかったので、解き方をガラッと変え、

設問や選択肢を見ずに、本文をすべて読み、

それから設問に移り、本文は見返さず記憶を頼りに問題を解く方法に変えました。

この解き方に変えてからは解くスピードが速くなり、時系列問題の正答率も上がりました。

 

そして、読む順番にも工夫しました!

大問1、2は短い時間で確実に正解したい問題ですが、

それを意識しすぎることで変に力が入ってしまうことが多かったので、

真ん中の大問4から解いていました。

この方法は当時tmが同じだったメンバーからおすすめしてもらった解き方です!

みなさんも疑問に感じたこと・困っていることがあればtmなどで話してみると、

担任助手だけでなく、ほかのもメンバーからもいい答えが得られるかもしれません!

 

以上が私が実際にやって効果を感じたことです!

私は去年の11月にこの解き方に変えました。

そのため、今からではもう遅いということはないと思います。

これがすべてではないですが、悩んでいる人は参考にしてください。

 

根本的な学力を上げることももちろん大切ですが、

本番でどのようにして合格点を取るかを考えることも同じくらい大切だと思います!

現役生の得点は入試本番まで伸び続けます!

最後の最後まで粘り強く頑張りましょう!!

 

 

 

明日の更新は…

北見航大担任助手!

彼も教習所に通い始めたらしいです。

お互い期限以内に免許取れるように頑張りましょう、笑

 

 

次回の投稿もお楽しみに!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!