ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 4

ブログ 2023年03月の記事一覧

2023年 3月 14日 【わくわく】

 

こんにちは

 

担任助手3年
堀内香織です

 

 

ゆみこちゃんと
受験お疲れさま!
って会話してから
もう1年経つのか…
と思うとびっくりです

 


近況か~

 

今は大学もお休みなので
ひたすら就活してますね…

 

最近あたたかくなりましたよね
外出るたびにだなぁと感じます

 

あと多分花粉症になりました(多分)

 

そんな感じです

 

 

 

さて

 

今回のテーマは
大学紹介ということですが

 

私は
慶應義塾大学商学部
に所属しています

 

先日のブログで
同大学学部所属の
前田担任助手が
主に大学1,2年生の時間を過ごす
日吉でのキャンパスライフを
お話ししてくれたので

 

私は三田でのお話をします

 


まずキャンパスですね

 

三田キャンパス
三田駅や田町駅から約5分のところにあり
ほどよい広さで
過ごしやすいキャンパスです

 

私は図書館がとても好きで
いつも地下1階の一番端の席で
本を読んだり課題をやったりしています

 

この前初めて地下2階に行ってみたのですが
秘密基地みたいで楽しかったです

 

未だにキャンパス内で知らない場所も多くて
暇な時間にひとりキャンパスツアーしてます

 

学食が好きでよく行くのですが
昼休み時間(12:15-13:00)はとても混むので
1,2,4限で授業を入れて、
3限にのんびりご飯食べることが多いです

 

田町はどちらかというとオフィス街なので
遊ぶところが多いかというと
そういうわけではないのですが

 

東京駅から山手線で約10分くらいのところで
結構どこにでもすぐ行けるので
いろいろ遊びに行ったりしてます

 

友だちは空きコマに
東京タワーあたりを
お散歩しているらしいです

 


そんな三田キャンパスライフも
もうあと1年だと思うと寂しいです

 

 

 

学業面について

 


3年生からゼミが始まります

ゼミは必須ではないので入らない人もいます
その代わりとらないといけない単位がある感じです

 

3年生からは専攻科目といって、
会計学フィールド
商業学フィールド
経営学フィールド
経済・産業フィールド
の4つのフィールドから
好きな授業を履修します

 

もちろんどのフィールドの授業も
履修できるのですが
自分の専攻フィールドが決まり
(基本は所属するゼミの分野)
履修する授業も専攻の授業に
偏りがちかな~と思います

 

私は経済・産業です

 

でも私は他の分野の授業も
なんなら他の学部の授業も
とっていて
いろんなことに好奇心もって
ゆるっと勉強を楽しんでいます

 

 

 

最後に


3年間大学生をやってみて
やろうと思えばなんでもできるな
と思っています

 

希望をもって
大学生になってほしいです

 

大学生活を過ごすなかで
それが変わることもあると思いますが
何かをやってみたい!
という希望を持って
大学生生活を楽しんでほしいです

 

そのためにも
今は将来の自分のために
大学生活の想像をモチベーションに
目の前の勉強をコツコツと
頑張っていきましょう

 

 

 

それでは

 


最後までお付き合いいただき
ありがとうございました

 

 

 


明日の更新は

 

 

小濱順仁担任助手!

 

あんまりちゃんと

話せたことないのですが

真面目だなという印象があります!

 

いつも丁寧に生徒のみなさんと接していて

生徒思いの優しい担任助手ですね

 

でもなんか面白いことも

言ってそうな気がします

 

今度ゆっくり

お話ししてみたいな~

 

そんな小濱くんのブログ

明日もおたのしみに!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2023年 3月 13日 【第4の側面】

こんにちは!

早稲田大学文学部1年

飯沼祐美子です。

 

三上さんのことは生徒時代から知ってたんですが

(tmの時間が一緒で隣の机でtmしていたので、

よくなつみさんと三上さんがお話ししていた覚え)

なんだかんだ大学で何をやっているとか

雑談それほどしたことないかもですね

 

ちょうど大学&学部まで一緒の阿久津担任助手が

早稲田の文学部の紹介を懇切丁寧してくれているのと、

私にブログの担当が来るまでに阿久津担任助手含めて3人

早稲田大学の紹介をしてくれています。

またか、という方もいるかもしれませんが、

どうぞ最後まで読んでもらえると嬉しいです!

 

私からはサークルと、全学オープン(というシステム)の紹介をします!

 

まずサークルについて。

 

早稲田は知る人ぞ知る…?

有名なのかわかりませんが

 

演劇

 

が盛んな大学です

 

私は、高校のときに演劇部に所属しており、

役者をやるのは疲れてしまったので

スタッフ専門で演劇にかかわりたい!

と思い

舞台美術研究会

というサークルに入りました。

 

冷静に考えてほしいです。

舞台美術研究会ですよ

 

舞台美術と照明というスタッフ専門のサークルなんですね

 

職人感すごくないですか

 

まぁ、ただ舞台美術専門のサークルというのは

さすがに早稲田といえど唯一ですが

 

演劇を行うサークルというのは

 

私の周りで知っている限りでも

6つはありますし

 

演劇の公演を行える、早稲田大学所有の場所が

3つあります

 

非常に恵まれた環境です

 

今回

早稲田大学のサークルの紹介として

一つ、私の所属している演劇を例に挙げましたが、

 

早稲田大学は領域問わず、一つのキーワードで調べるだけでも

いくつかサークルが見つかるぐらい

サークルがたくさんあります。

 

ぜひ、早稲田を目指している人にも、

まだ志望校が決まっていない人にも、

大学のサークルの扱う範囲の幅広さが伝われば幸いです…!

 

次に、

全学オープン

というシステムが早稲田にはあります。

 

これは私が特に早稲田を志望するうえで大事にしていたポイントです。

 

全学オープンとは、一定の授業が全学部の生徒に

受けられるように門戸が開放されている

ということです

 

例えば私の場合、

今年度の秋学期に

法学部に置かれた言語学の授業を取りました。

 

普通の大学なら絶対にできないことです。

 

もちろん、

志望が固まっていなければ

強い気持ちをもって

受験勉強を進めていくことはできません。

なのでこれを、

「全学オープンがあるから、他の学部の授業も受けられるよ」

「だから大学に入ってからどっちも受けて考えたら?」

と私は進んで言える立場ではありません。

 

とはいえ。

直前まで第一志望を悩んで、

どちらも同じ量の対策をすることは不可能です。

それぐらいなら、

全学オープンの存在を皆さんが知っていた方が、

皆さんの志を固めるのに役立つなら、

ブログで伝えてもよいのかなと思い、

ここで書かせていただきました。

 

「これはどうしても専門的に学びたい。ただ、これも学んでみたい」

という気持ちを持って早稲田を志望するのも良いのではないかなと思います。

 

皆さんが全学オープンのことを

どう感じるかは自由です。

別に自分の学部の授業を取るのでも

十分履修は組めます。

ただ、私個人としてはとてもいいシステムなのに

受験生には意外と知られていないシステムなのは

とてももったいないと思いまして。

 

さて、サークルと全学オープン、二つを通じて

今までの早稲田の担任助手から伝えられた早稲田大学と

別の側面は伝わりましたでしょうか…??

 

他にも、早稲田は色々な側面を持つ大学です。

早稲田大学についてもし気になったら、ぜひ

私まで話しかけてくださいね…!

 

明日の更新は…

堀内香織担任助手!

 

ちょうど高校の部活でメンタルを病みまくっていた時期に

支えていただいた聖母みたいな方です!

 

最近はあんまり校舎でお会いできてないので、

お元気かなぁと思っています!

明日のブログのコメントで近況お聞きしたいです…

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2023年 3月 11日 【建築の授業こんな感じ!】

こんにちは☀️

 

東京都立大学都市環境学部

建築学科2年の

浪川晏奈です!

 

今回のテーマは

大学紹介

ということで

都立大建築学科について紹介します

 

 

キャンパスは1年生は全員南大沢キャンパス

学部によっては2年以降

日野とか荒川に行きます

 

南大沢駅は八王子市にあって

津田沼駅から電車で1時間半以上

駅からは徒歩5分くらい

 

ホームページ調べたら

改札出て右手に緑に囲まれたキャンパスが見えます

って書いてあった

ほんとにです

というよりです

 

周りはそこそこ飲食店はあって

アウトレットがあるくらいですかね

 

 

簡潔だけど

大学紹介はこれくらいで

 

広くて過ごしやすいところですよ!

ちょっと遠いけど!

 

 

 

次に建築学科について

 

製図の授業について少し話します


都立大では2年から製図が始まって

前期はもともとある図面を読み取って

同じものを描いたり

その模型をつくったりしてました

 

教授から根性忍耐力がつくと

言われてましたが

ほんとにその通りで

細かい作業をずっとやり続けます

 

 

後期は設計課題で

与えられた条件をもとに

建物を自分で設計しました

 

週1回(3限連続)授業があって

それまでに案を考えて図面や模型に表して

講義でアドバイスもらって

さらに細かい部分を考えていく

ということを毎週繰り返して

約1か月半で一つの建物を完成させます

 

その講義には教授だけでなく

実際に個人事務所で働いている方もいて

いろんな話を聞くことができます

 

 

座学の授業とか実験とかとは違って

特殊かなと思ったので

製図の授業の話をさせてもらいました

 

もちろん普通の授業もあって

構造、環境、歴史、都市計画、などなど

いろんなことを学んでいます

 

 

よく建築学科は大変って

聞くかもしれないけど

ほんとにそうです

 

想像していたのとは

違うタイプの大変さ

 

けど

自分で考えたものが

どんどん形になっていくのとか

同じ条件なのにみんな全然作品が違くて

それを見るのとか

おもしろいです

 

あとは

同じ空間で作業してるので

学科のみんなと仲良くなれる!

 

 

都立大建築学科の特徴としては

人数が少ないので

1人1人しっかり見てくれたり

2年生は大学内に1人1台机があったり

するところかな

 

 

大学によって力をいれる分野が違ったり

カリキュラムが違ったりするので

しっかり調べることをお勧めします

 

 

他にも知りたいことあったら

ぜひ聞きに来てください!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました🦔

 

 

明日の更新者は…

三上優希担任助手!

 

勤務被ったらめちゃめちゃ話かけてくる

きっと私のこと大好きな

大尊敬の先輩‪🫶🏻

 

生徒のときからお世話になりっぱなしです

 

三上さんだったら

何でも相談できちゃう気がするんですよね

 

 

なんかもうすでに書き終わってそうですが

薬学部三上さんのブログも楽しみです

 

明日も見てね!

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2023年 3月 10日 【人科について紹介しちゃいます‼︎】

こんにちは!

早稲田大学人間科学部

人間情報科学科2

桧垣佳苗です

 

 

林こうへいにお金の使い方

褒められちゃいましたね!^^

 

彼もこないだ

俺に頼んできたやつ全員焼肉奢る!!

とか言っていました

 

素敵なお金の使い方ですね〜

みんな遠慮せずにどしどし頼んじゃいましょう

 

 

今回のブログは大学とサークル紹介

ということだったので

私の学部とサークルについて

紹介していこうと思います

まず、私が通う人間科学部は

埼玉の所沢キャンパスというところで

小手指駅が最寄りになります

 

 

津田沼からだと電車で1時間半、

スクールバスで20分くらいと

2時間くらいかかっちゃうので

あまり交通の便は良くないかもしれません

しかも最寄りからキャンパスまで

スクールバスで行かなくてはならないため

空きコマにタピオカ

という憧れの大学生活ができなかったのは

ちょっぴり悔しいです

 

 

所沢体育大学とか馬鹿にされることもありますが

自然に囲まれているだけあって

夏も涼しくて散歩もできてなによりみんなのどかで

ほんっとうに優しいです!!!!!

 

 

あとは毎日日替わりでキッチンカーが来ていて

クレープ、タコス、パンなどたくさんの

キッチンカーを楽しむことができます!

 

 

去年一昨年、人間科学部は比較的

オンラインの授業がたくさんあったので

全休(授業がない日)を

3日間くらい作ることができて

大学に行くのは2日間くらいにしていました

 

 

友達と休みの日を合わせたりすると

平日の空いている時に遊びに行ったりできるので

そんなところも魅力かなーと思います!

 

 

そして私は中学校から

バレーボールをしていたのですが

今もバレーボールのサークルに入っています

めんどくさくて3ヶ月に

一回くらいしか行ってませんが(;;

 

 

でもそんな3ヶ月に一回しか

行かないような私とも

仲良くしてくれてたくさん遊んでくれる

いい人たちしかいないサークルなので

所沢キャンパスに通うみなさんは

ぜひ体験きてくださいね!!

 

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございました☺︎

 

明日の更新は

浪川あんな担任助手!

 

貴重な同期女子です

柿崎からの紹介でもありましたが

しっかりしてそうに見えて

実は誰よりもぬけてます^^

 

あとはツンデレな感じだして

デレデレしてくれるのが

ほんっとうにかわいいです

はやく次のにじょごはんいこー!

 

 

明日のブログもお楽しみに!

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2023年 3月 9日 【受験を終えたみんなへ】

 

こんにちは!

 

 

担任助手2年の

林航平です!

 

 

いがまなからの

嬉しい紹介

ありがとうございます〜

 

 

やっぱ人って

褒められると

 

嬉しいですよね

 

 

いがまなも

生徒時代一回も

喋ったことないのに

 

 

喋りやすくて

僕もすぐに

仲良くなれたなー

って思ってます!

 

 

これからも

遊んでくれい!

 

 

 

さて今からブログに

入っていきますが

 

 

今月は

大学紹介のブログが

多いと思います

 

 

ですがそんな中で

僕は

残酷ですが

落ちた人達へ向けて

ブログを書こうと思います

 

 

まあなんでかっていうと

担任助手の中で

数少ない志望校に落ちまくった

僕にしか

伝えられないことが

あると思ったからです。

 

 

受験終わった受験生が

これを見てるかは

わかりませんが

見てくれてるといいなと

思って書きます

 

 

 

まず振り返ると

僕は受験勉強を始めたのが

 

高1の冬からでした

 

 

その時はまだ本腰を

入れていた訳ではありませんが

 

 

周りの高校1年生よりは

多少勉強していたのでは

ないかと思います

 

 

そんな僕が

受験に対して本気を出したのが

 

高2の秋ぐらいからです

 

ほんとにそこからは

毎日塾に行き

毎日受講したり

高マスしたりなど

 

 

勉強できる時間は

ほぼ勉強していました

 

 

ここまで聞くと

え、めちゃめちゃ勉強してる

じゃんって思うと思います。

 

 

その通りです

こう見えて

結構勉強していました

 

 

ちなみに志望校は

千葉大→上智→理科大(情報)

 

でした

 

理由は理科大の研究とか

就職が凄いのと

英語が得意だったので

英語をちゃんと使う

入試方式が良かったからです

 

 

 

そんな周りの受験生と比べても

早いうちから

勉強を開始し

結構勉強したと自分でも言えるくらい

勉強していたのですが

 

 

結果は

理科大、マーチ(立教以外全部受けた)

全部落ちました

 

 

受験というものは

残酷で

頑張れば報われるわけではありません

 

 

正しい勉強方法でめちゃめちゃ

頑張った人が受かります

 

 

今思えば

受講の復習を全然してなかったり

など間違えまくりの勉強を

していたので

そこが落ちた原因なのかな

と思いますが

 

 

 

めちゃくちゃ勉強していた

僕は滑り止めの

電機大と日大、東洋、都市大

以外は全落ちでした

 

 

もうほんとに

この時の絶望はやばくて

 

 

まず頑張ったのに落ちた

 

 

周りの自分より勉強開始が

遅い人が受かってる

 

早く始めたのに落ちてしまった

劣等感や恥ずかしさ

 

 

そんな色々な理由が

僕を絶望させていました

 

 

 

人生でこんな落ち込んだことは

ないと思うくらい

ほんとに落ち込んでいました

 

 

そこから半年間は

ほんとにひどかったです

 

 

行きたくない大学へ行き

授業を受けているだけで

悲しい気持ちになり

 

 

サークルをしていても

友達と遊んでいても

 

 

なぜか

100%楽しみきれない

 

 

そんな状態が半年も続きました

 

 

今思えば軽く鬱だった

じゃないかぐらい

ずっと心が晴れませんでした

 

 

ですが半年と言った通り

 

 

半年経ったあたりから

だんだんその

鬱みたいな状態が

軽くなってきました

 

 

ほんとに人って不思議なもので

 

 

時間が辛いことをだんだん

薄れさせてくれるんですね

 

 

あとはダンスをして

色々社会人や大学生に

出会って

 

 

色々な人生を聞いて

 

 

どんな人でも人生を

楽しんでいる

のを見て、

色々な価値観を知り

 

 

高学歴の大学に行くことが

人生の幸せではないと

思うようになりました

 

 

そこからは授業を受けるだけで

辛い思いをすることも

なくなり

 

 

友達と遊んでも

100%楽しめるようになりました

 

 

長々と書きましたが

 

なにが言いたいかというと

 

今の落ちた辛さは

結局どの大学に行っても

忘れられる

ということです

 

 

現在

東京電機大学に2年間通っており

 

最初ほんとに行きたくないと

思っていましたが

 

 

 

この大学に行かなければ

この人達に出会えなかった

のかと思うとほんとに

行ってよかったなと

思います。

 

 

そんな素敵な出会いができて

よかったです

 

 

 

落ちた受験生のみなさん

今ほんとに人生で最大級に

落ち込んでいると思います

 

 

ですが

その辛さは

ちゃんといつか

なくなります

 

 

なので

行きたくない大学に

行く人たちも安心してください

 

 

君たちの人生は

まだまだ明るいです

 

 

あ、でも一つ

アドバイスをするとしたら

 

色々な人に出会え

 

ですね

 

これは落ちた人以外にも言えること

 

ですが

 

その大学でしか出会えなかった

素敵な友達をたくさん作れば

 

 

この大学に行って良かった!

と思あると思います

 

 

なので

斜に構えて

サークル入らない

とかは絶対やめた方がいいですよ!

 

 

ほんとにサークルは入ったほうが

いいですよ!

 

 

より大学が好きになります

 

 

 

これから大学生になって

色々なことを経験すると思いますが

 

 

その全部を楽しんでください

 

 

これからもう

受験生の今後を知ることは

ないと思いますが

 

 

みんなの人生が

明るくなっている

ことを願います

 

 

 

 

 

受験ほんとに

お疲れ様でした!

 

 

 

 

最後まで

読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

明日の更新は

 

かなえちゃんです!

 

前も紹介した気がしますが

気のせいかな

 

まあいっか

 

 

お金の使い方が

上手なかなえちゃんは

 

 

よくへんなものを買ってるなー

と思います

 

 

スマホケースとか

そんないっぱいいるん?

ってくらい買ってるし

 

 

しかもデザインがこれ

買う人いるんだって感じのばっかです

 

 

でもかなえちゃんなら

買いそうだなってもの

ばかりなので

 

 

 

なんかイメージ通りだなー

って感じです

 

 

バカにしてないですよ?

 

 

普通にかなえちゃんの

明るい感じとか

ほんとに人生いつも

楽しそうで

素直にいいなーって

思います

 

 

さーそんな元気な

かなえちゃんは

どんなブログを書くのか!

 

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

\お申し込み受付中!/