ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 2

ブログ 2023年10月の記事一覧

2023年 10月 26日 【この校舎の片隅で】

こんにちは!

早稲田大学文学部2年の飯沼祐美子です。

 

寒暖差が大きい季節ですね。

体調不良の生徒が多くなっている高校もあると聞きます。

みなさん、深夜まで勉強したくなる気持ちはわかりますが、

ほどほどにしてしっかり睡眠を取りましょうね…

 

昨日の中尾さんのコメント

生徒と話していると中尾さんの指導力や

生徒に与える影響力の大きさ…といえばいいのか

「立てた約束だから守らないといけない」

という意識が強いな~と思っていて。

私もそういう担任助手になりたいなと思っています…

 

さて、今月は担任助手がテーマになっていますね。

去年書いた際には担任助手になった理由というのを書いたわけですが

今年は担任助手を続けた理由について、書いている同期がちらほらいるので、

真似したいところなのですが。

正直私は、担任助手を続けること自体は、特別迷いがあったわけではありません。

 

ただ、「何のために続けるのか」ということが長く宙ぶらりんになっていました。

 

サークル活動において要職についてしまったことで、

少なくともリーダー的立ち位置になることはできませんでした。

 

でも、1年生の時のように

自分で何をすべきか考えたり、主張したりせずに

ひたすらリーダーの指示を待つだけではダメだとも思いました。

だから、

 

担任助手である2年目は、役職に何にもついていないからこそ、

校舎の隅から隅までを見て動ける存在でありたい。

 

これを2年目の目標にしてきました。

 

ただ、ここまで半年やってきて、

 

楽な方向に逃げたい

指示をもらったときに仕事をすればいい

別に私がいなくてもどうにかなる気がする

 

と思うことも少なくありませんでした。

 

それでも、生徒の皆さんや他の担任助手の努力や仕事に

「こんなこと考えている場合じゃない」と目を覚まされ、

なんとかここまで続けられています。

 

さて、長々と自分が2年目を続けてきた意味について振り返ってみました。

ここで考えるのは、そもそも前提として、

「何のために続けるのか」

をバイトで考える機会があるということです。

 

部活やサークルは楽しいから、一般的なバイトは給料がいいとか、そんな理由だと思います。

でも、東進の担任助手は

 

続ける「目的」

やる「目的」

 

がはっきりとあるべきだし、

きっとその方が成長に繋がると、

1年間担任助手として働いた自分は思ったのだと思います。

 

もし、担任助手の仕事が気になるな~という人がいたら、

やる「目的」というのをはっきりと探してみてください。

(そして良かったら担任助手志望理由書で、それを文字に起こしてみてください)

 

きっと、実際に仕事に就いた後、より大きく成長できると思います★★

 

さて、次回の更新者は…

柿崎友一朗担任助手!

紹介するのは地味に初めてな気がします

 

受験生の時に、直接お世話になったことはないのですが

どこかのタイミングで

「入試終わった時に勝ちを確信した」みたいなことを

柿崎さんがつぶやいてたのを聞いて

「私もそうなりたいなぁ、頑張ろ!!!」

と思った覚えがあります。

 

そんなすごい人である柿崎さんですが、

担任助手をなぜ続けているのかは存じ上げないので、

ぜひ次回の更新もご注目ください~~~

 

2023年 10月 25日 【僕が僕であるために】

こんにちは!

青山学院大学
理工学部
電気電子工学科3年

中尾優宏です!

 

またまた仲山からの紹介でした

強者以外の感想はないんですかね…

あ、別に怒ってはないですからね

強者感以外の紹介をしてほしいです!笑

 

 

 

 

今ブログでは担任助手をテーマとして書いてるので

僕も三年生ならではの内容を書きたいなって思います

 

僕は今担任助手三年目で、東進自体には六年間お世話になっています。

二年目続けた理由は同期と同じで去年書いていると思うので

三年目を続けた理由、続けてる今感じていることを

つらつらと書くので最後までお付き合いしてくれると嬉しいです。

 

 

 

まず三年目を続けた理由は二つあります。

 

一つ目は

「まだまだ生徒を指導したい」

 

と感じたからです。

 

 

僕が担任助手を頑張れてる根本の理由は

 

「生徒が好き」

 

だからです。

 

僕って実はめちゃくちゃ自己肯定感低くて、

自分で自分を肯定してあげられない弱い人間なんです。

 

けど生徒はそんな僕でも必要としてくれる、

何か力になることができる

こんな自分でも誰かの為に生きれる

そう感じたから生徒が好きになりました。

 

 

生徒指導をできる機会は今しかないんじゃないか?
できる環境を捨てるのは勿体なくないか?

三年目継続するか考えた時はこう考えていました。
振り返れば続けることはあっさり決めてましたね。

 

 

二つ目は

 

「ここでの成長の余地がまだある」

 

と感じたからです。

 

自己肯定感が低い僕は自分のことが

大嫌いで変わりたい、成長したい、理想の自分に近づきたいって想いをずっと抱いてます。

 

 

二年目までは三者面談や担任業務を行ったことがなく、

まだまだ成長できる余地があるのならば挑戦したい、変わりたい

こんな想いも続けた理由の一つですね。

 

 

今振り返ってみるとそもそも担任助手になった理由、

二年目を続けた理由、

責任者を最後までできた理由

全部にこの考えが含まれています。

 

 

 


そして三年目を続けている今

 

「更に更に指導力を向上させたい」

 

と常日頃考えています。

 

自分の指導力にまだまだ全然満足できません。

もっと多くの生徒を変えたい、変えれる人間になりたい

そんな想いを抱いて今も僕は津田沼校で働いています。

 

全然思うようにいかないし、嫌いな自分をひたすら突きつけれる時もあります。

 

でも、逃げたくないな

 

とは思ってるので最後まで三年目は続けられるでしょうね笑

 

 


僕にとってこの担任助手という環境は
必ず人生のエンドロールに色濃く載る
そんな大切な時間になりました。

 

めちゃくちゃ苦しかったし、何度も辞めたくなりました。

(案外こう見えて大変な業務なんですよ?笑)

 

けどこんなに苦しめた、そして成長できた環境に僕は感謝しています。

担任助手という存在、津田沼校という環境に出会えて良かったです。

 

 

 

最後まで読んでいただきた、ありがとうございました。

一人でも多くの方に響いてるといいな。

そしてほんの少しでも担任助手に興味を持ってくれたなら嬉しいです。

 

 

 

担任助手三年目の中尾より

 

 

 

 

 

 


明日の更新者は…

飯沼担任助手

祐美子ちゃんには僕の担任の生徒がお世話になってます。
どんな想いで担任助手をやっているのか、

二年目を続けたのか聞く機会が無かったので
この機会に想いをぶつけてほしいな
って思います。
明日もお楽しみに!

 

 

 

2023年 10月 24日 【成長の実感に気を配ろう】(仲山)

幻の中からこんにちは

担任助手1年の仲山裕太です

 

最近、涼しくなってきましたね

遂に冷房とも、汗拭きタオルとも

そして熱中症の脅威とも

おさらばでしょうか。

そう、

忌々しき夏終わりました!

そして僕が一番好きな季節

祝福の秋始まったのです!

 

このくらいの気温になってくると

散歩日和ですよねぇ~。

外の空気を吸って、景色を眺める。

家の周りの地理環境を知る。

歩くという運動で頭を活性化。

秋のお散歩は割と楽しいので

是非皆さんもやってみましょう。

 

 

ということで

本格的にAUTUMN SEASONですよ。

 

受験生

単元ジャンル別演習

進められる限り進める時期。

 

低学年

先取り学習が1年後、2年後の

優位性に繋がっていきますから

受講による学習

ガツガツ進めましょう。

 

そう、いついかなる時期でも

少しでも勉強をしなくては

成績は伸びていきません!

 

 

とはいえ…

勉強はあくまで必要条件です。

(必要条件と十分条件の違い、

高校生諸君は説明できるよね?)

 

勉強なくして成績は伸びません。

でも勉強すれば必ず成績が伸びるか?

…残念ながら答えはNO

努力量と結果は

1次比例してくれないのです…

 

 

 

故にできるかぎり

結果を出せる努力を

最大限にしたいところです。

 

受講をするにしても

演習をするにしても

「自分の学力が伸びている」

かどうかが結果を出す肝でしょう。

 

では「学力が伸びる」とはどういうことか。

それはつまり

「分からない」から

「分かる」への転換です。

 

理解している領域が増えれば

知っている用語が増えれば

それに関する問題に対処し、

点数を取ることが出来ます。

 

言葉にすると当たり前のことなんですが

果たして皆さん

「分かる」ことを増やす

ということを意識して勉強してますか?

 

ただその単元の授業を見たからといって

その単元の問題を沢山解いたからといって

「分かる」が増えているとは限らない。

 

一番怖いのは

実際は「分からない」→「分かる」

という転換が行われていないのに

分かっているつもりになっている状態。

(暗記物だとそういう事態は起こりにくいけど…)

 

ただ授業やら問題の解答解説やらを全部見て、

その内容についてだけ理解しても

それは「分かる」への転換とは言えません。

 

自分が何を理解していなかったのか?

自分は何故間違えてしまったのか?

という分析がないからです。

 

「分かる」を増やすためには

まず何が「分からない」のか

把握する必要があります。

 

 

 

あぁ、だから「予習」「復習」は大事なんだ

と気づけたあなたはWONDERFUL。

 

「分からない」を把握するための予習。

「分かる」を増やし定着させるための復習。

故に予習復習は欠かさずやりましょう。

 

 

そしてもう一つ意識してほしいこと。

それは今の自分の中で

「分からない」「分かる」転換した

という実感です

 

かつては分からなかったレベルの問題に

直面したとしても

今では解法が視える。

必要な考え方が出てくる…。

そういった実感の積み重ねが

やがて数字の結果にも表れるでしょうし

勉強の楽しさにも繋がるんじゃないでしょうか。

 

勉強という努力それ自体は過程

最も大事なのは理解

すなわち「分かる」への転換こそが

皆さんが目指すべきゴールですからね。

 

 

さて、ここまでくどくどと話せば

「分からない」ことを

そのままにしておくことが

いかに学習という観点で愚かなのか…

分かってくれたでしょう。

 

 

ですが…何せ「分からない」んです。

自力で「分かる」まで転換するのに

苦労することもあるでしょう。

解答解説を読み込んでも分からない、

Google先生に聞いても分からない…と。

 

そういう時はどんなことでも

臆せず質問しましょう!

 

プロの予備校講師へ気軽に質問し

素早くレスポンスが帰ってくる!…

というのは東進のシステム上難しいですが

質問を送るシステムは存在しています。

バックアップサービスですね。

使いたいときは

いつでも受付に相談してください。

 

 

 

 

そして何より

担任助手が

東進の各校舎には配備されています!

 

基本的に優秀な元東進生から

採用されていますから

・東進における勉強法

・トップレベル級を除く問題に関する質問

であれば、先達として即アドバイスできる筈。

 

積極的に我々担任助手

「使う」のがいいでしょう。

 

僕自身、皆さんに使われる覚悟

この仕事やってますからね。

 

担任助手という対象に限らず

そして勉強という分野に限らず

積極的に他者の存在をにして、

自らの成長に活かした方がいいと思います。

 

そして、そうやって得た自分自身の力

いつか誰かの糧として与えてあげること

人類社会への貢献と呼ぶのかもしれません。

 

 

フフ…これで『担任助手』をテーマにする

という上からのノルマは達成……

というわけで

今回のブログはこれにて終了!

WINTER SEAZONの到来とともに

またお会いしましょう

 

 

 

 

さーて、次回のブログは~?

中尾 優宏担任助手!

前回、「強者感が漂う」と

苦し紛れの紹介をしたところ

「雑な紹介」と一蹴されました。

この静かに滲む怒りを感じさせる文章…

やはり強者の風格が漂っていますね。

 

お楽しみに!

 

 

 

 

2023年 10月 23日 【急に寒くなってきたので体調には気を付けて】

こんにちは!


筑波大学理工学群4年の児玉です

 


最近嬉しいことがありました

僕は大学の
社会工学類・都市計画主専攻
というところで勉強をしているわけなのですが

毎年この時期になると3年生は
「研究室配属」というイベントを迎えます


僕も去年それを経験したわけですが
今年は研究室側の人として
後輩を迎える立場になったわけです


高校生活でいうところの
新入生歓迎会の部活動勧誘みたいな感じで

4年生の方から
自分の研究室の良いところを
プレゼンする機会があり
自分も発表しました

 


その後
興味を持ってくれた人が
ゼミや研究室の見学に来てくれて

その後正式に研究室が決まるという流れなのですが

 


今年はその見学の希望者が
去年のなんと8倍以上に増えたそうなんです!

 

いや増えすぎ

というか去年少なすぎ問題…

 

 


研究室の先生も僕のプレゼンを褒めてくれて
少しでも役に立てたと思うと
とても嬉しかったです!

 

ちょうど今日
ゼミ見学に3年生が来てくれるみたいなので
とても楽しみです

 


前置きが長くなりましたが

今回のブログテーマは
「担任助手」
ということで

 

どんなことを書こうか考えていたのですが

 

考えれば考えるほど

今の自分にとって自慢できることのほとんどが
この担任助手の仕事を通して得たものだと
僕はわりと自信を持って言えます

 

それこそ発表やプレゼンも
担任助手として色々なホームルームをやったり
色々な人と話したりする中で
身についた力だと言えます

 

 

このテーマは毎年この時期に書いているので
今回で4回目ということになります


過去に書いたブログも紹介しておくので
もし気になれば見てみてください~

【居場所】(昨年)

【何をするか、誰とするか】(一昨年)

【継承】(一昨々年)


僕としても久しぶりに読み返してみて思ったのですが
毎年結構違うこと書いています笑

 

つまりそれだけ
得られることが多い仕事であり
毎年役割が変わるなかで
経験とともに
考えることも変わっていく
ということでもあるのかなと思います

 


じゃあ改めて今、
どんなことを考えているかというと

 

担任助手の仕事は
「人との関わりの連続」
だと僕は思っています


例えば昨日のブログは偶然にして
同期の飛希だったわけですが
昨日の紹介にもあった通り
僕と飛希はお互いに担任助手になっていなければ
一生関わることがなかったと思います

 

考えてみたらすごいことだよね

運命…?

 

そんな彼をはじめ同期からは
いろんな刺激をもらっていて
僕を成長させてくれています

 

僕が就職活動をやり切れたのは
間違いなく同期のおかげです

 

 

それは同期だけではなく、
担任助手の先輩や後輩、社員さん、
そして生徒のみんな
などなど

 

色々な人と
色々な関係の中で
色々なことを考えながら
話をして、行動する

 

それがこの仕事の醍醐味かなぁと
思っています

 


この仕事はどれをとっても
自分一人だけでは完結しません


だからこそ

 

誰かと一緒に
誰かのために
本気で向き合いたい!

 

という思いを
少しでも持っている生徒がいたら
ぜひ受験が終わったあと

担任助手になって欲しいなと思います!

 


ちなみに
今でこそこんな偉そうに書いている僕ですが

生徒だった頃は社交性ゼロの
ただの暗いヤツ()だったので

 

まずは気持ちだけで十分です

 

環境で人は変われるので。

 

 


もし生徒の皆さんの中で

担任助手やってみようかな
興味あるな

と思ってくれている人がいたら
1つだけアドバイスしたいです

 


それは


とことん考えて過ごすこと!

 

目標に向かって行動できているか
勉強時間は最大限確保できてるか
科目のバランスは取れているか
もっといいやり方は無いか

 


受験勉強を通して

 

本気で考えて
本気で努力すること!

 

これをやり抜いて欲しいです

 


そうして考えた経験を後輩に伝えていける
そんな担任助手になって欲しいですし
それはきっと自身の成長にも繋がるはずです

 


というわけで
担任助手について書いてみましたが

 

とはいえ受験生の皆さんも
これからが頑張りどころですので

 

まだまだ担任助手として
僕にサポートできることがあれば
頼ってくれたら嬉しいです

 


今日はここまで!

 

また次回のブログで
お会いしましょう

 

明日の更新者は?

仲山裕太担任助手!

 

彼が生徒のとき
すごくよく話してくれる
気さくな性格だなと
思った記憶があります

 

話もめちゃくちゃ面白いんですよね〜

 

それでいて
理系教科の質問にいつもしっかり答えていて
頼りになる存在ですね

 

明日のブログも面白そうなのでぜひ!

 
 

2023年 10月 22日 【4年生だから書けること】

こんにちは

早稲田大学教育学部4年のもろほしあすきです!

最近はキャリア支援のボランティア活動で

月に30人くらいの大学3年生と面談をしたり

卒論をじっくり書き進めたり

社会人になる前の準備として勉強したり

学生のうちにできることに時間を割いたり

4年生になって大学生活やりきろう!

という意識が改めて高まり

毎日なにかしらに全力で取り組む毎日です。

 

久しぶりのブログですが



今回のテーマは「担任助手」ということで

このテーマで書くのも4年生にもなると4回目になるわけですが

4年生だからかけることみたいな視点で生徒に向けて、

さらに

元生徒であり、今津田沼校で働いてくれている担任助手に向けて

自分の考えていることや伝えたいことを書いていきます

自分が担任助手をやろうと考えたきっかけや

なんでやっているかみたいなところは

今までのブログでも書いてきたので

今回は

4年間担任助手をやって感じたことや、学びについて書きます

前提として、僕は3年生の頭辺りから就職活動というものに取り組んでいました

就職活動とは簡単に言うと、

 

①行きたい会社を考えて

②必要な対策や勉強や練習をして

③行きたい会社の採用試験や面接を受けに行く

ことです

 

僕はそのすべての過程において

東進で受験生であった生徒時代から、

担任助手として働く今に至るまでの

多くの学びのおかげで

満足いく就職活動ができて

納得する企業から内定をもらい

これからも活躍できる自信をもつことができたな

と思います。

 

具体的には

①行きたい会社を考える

のフェーズでは

東進で、高校生の志や志望校を決めるという過程に本気で向き合うからこそ

自分が何を考えるべきでどうすべきなのか向き合う事が出来ました。

さらに、東進で担任助手として

多くの仲間と、定量的な目標に向き合い

それについて試行錯誤する経験を通して

自分が何にやりがいを感じ、

自分が何に適性があるのか、

優秀な仲間たちと働くことで認識することができました。

 

多くの学生はそれらを見つけるのに苦労したり、

時間がかかったりするものですが

担任助手と言う経験を通して、自分は気付くことが出来ました。

 

②必要な対策や勉強や練習をする

と言うフェーズでは

自分たちが普段生徒のみなさんのコーチとしてサポートしているからこそ

自分を律することが出来たと思っています。

そして、密かに生徒が受験であんなに頑張っているのだから

自分もまけられない、自分も頑張ろうと感じることが出来ました。

 

③行きたい会社の採用試験や面接を受けに行く

のフェーズでは

自分が担任助手という仕事を通して

考える、対話する、チームでワークに取り組む

等と言う経験を並の人間よりも圧倒的に積んでいることに気づきました。

 

担任助手同士で、どうしたら生徒を合格に導けるか

そのために見なければいけないこと、明らかにすべきことは何か

自分たちが動けることはなにか、優先順位はどうつけるかなど

 

目の前の生徒のために全力を尽くした経験が

就職活動の場において活きました。

 

目の前の受かってほしい生徒のために

何が出来るか個人や組織として試行錯誤する経験は

社会人になって仕事をするうえでも

一人や複数人のクライアント(顧客)のために

限られた時間でベストな行動をする

と言う意味で通ずるものがあり

 

ただのアルバイトととらえず、

本気で担任助手をやってきてよかったなと思います!

 

4年生だからという視点で書きましたが

他にもいろんな魅力があるし、

他にも自分が4年続けた理由はたくさんありますが

さすがに長くなってしまうので割愛します。

 

今までも今もかかわってきた生徒や

元生徒で後輩となった担任助手や

お世話になった先輩、社員さん

と関わりながら

多くの時間を津田沼校で過ごし、

多くの思考を

校舎のために

生徒のために

仲間のために

自分のために

してきました

 

様々な選択肢もありましたが

学生の間4年間

東進津田沼校で働くことは

自分にとってベストであったと胸を張って言えます。

 

そしてこれを胸を張って言えるような

津田沼校での一人一人との出会いにも

とても感謝しています。

 

あえて、現担任助手、これからなる人に

伝えることがあるとすれば

楽しみながら「本気で」校舎の生徒のために

やれることをやってほしいなと思います。

 

それが自分自身の財産にもなるし、

チューターでも、事務員でもない

担任助手」としての責務です。

 

なんか辞めるのか?って感じの文章を書いてしまいましたが

3月までは働くのでまた次回のブログでお会いしましょう~

 

次回の更新は、、、

児玉駿吾担任助手!

4年間一緒に働いてきましたが

彼に助けられた回数は計り知れません

僕にいろんな学びをくれた人でもあります

しゅんごは僕に足りない要素を多く持ち合わせているので

ほんとに同期にいてくれてよかったです

お互い担任助手と言う立場でなければ

なかなかかかわりがない人タイプの人だった

と思うので、

そんな自分と違う良いところをたくさん持っている人に会えるのも

担任助手の魅力ですね

明日の更新もおたのしみに〜