ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 276

ブログ 

2021年 8月 12日 【甲子園】

いや~本当にサッカー大好きですよ!

「何でもできる」だなんて恐れ多いですが

(FWとか動き方分からないし…笑)

カシスも同じCB上がりなようなので

一緒にDFライン組んでみたいですね!

今回はゴリゴリ野球について話すので

期待には沿えないかもですが…

 

 

※このブログでは

小中高とサッカー部に所属した男が

野球を題材に熱く語ります。

あらかじめご了承ください。

 

 

こんにちは!

慶應義塾大学文学部1年

山本大聖です!

 

 

今年も、

いや去年を考えれば

今年「は」

この季節を迎えることができました

甲子園の夏

 

自分と同い年の球児たちが輝く

熱い舞台は中止に追い込まれ、

気づけば自分よりも若い球児を応援して

青春を懐かしむ境遇になってしまったのは

複雑ではありますが、

 

毎年この時期になると

食い入るように観戦しています!

(一昨年は実際に甲子園へ

一人で観戦に行ったくらいの熱量!)

 

今年も全国3603校による熱戦を

勝ち抜いてきた選りすぐりの49校が

栄冠を目指して

毎日白球をめぐる筋書きのないドラマを

繰り広げていて、

(サヨナラ逆転HR見ましたか!?

HRを打った側の弾けるような笑顔にも

打たれた側の3年間が溢れ出た涙にも

めちゃくちゃ胸を打たれました…!)

 

EURO

TOKYO2020オリンピック

甲子園

TOKYO2020パラリンピック

 

とスポーツ好きにはたまらない

夏になっていますが、

その中でも一番

選手一人ひとりの想いがあふれた、

一緒に感情移入して熱くなれる祭典は

甲子園間違いないでしょう!

 

 

さてそんな熱闘を繰り広げる

甲子園をさらに盛り上げる要素の一つに

音楽

があります。

 

ブラスバンドが演奏する

アフリカン・シンフォニー

(聞いたことあるけど曲名知らない曲

ランキング1位では?)

を耳にすれば

誰しも胸が高まると思いますが、

 

このブログで僕が取り上げたい曲は

福山雅治『甲子園』

です!

 

3年前の第100回大会を記念して

作られた曲なのですが、

青春を部活動に捧げた

高校生に寄り添う熱い歌詞になっていて、

僕も高校生活にて

日々サッカーに励んできたので

とても共鳴できる大好きな曲です!

 

 

そして部活動で何かの大会に向けて

ひたむきに練習に励んで

地道に努力して

少しずつ成長を重ねていき

勝ち負けや成績に

喜びや悔しさをにじませる

部活生の姿

 

受験当日に向けて

ひたむきに勉強に励んで

地道に努力して

少しずつ成を重ねていき

模試の点数や判定に

喜びや悔しさをにじませる

受験生の姿

重なる点が多く

 

部活動を経験したことがある人には勿論

青春の一部や全部を受験勉強に

捧げているだろう皆さんにも

きっとぶっ刺さる詩だと

信じています!

 

ということで

そんな熱い『甲子園』の歌詞の中でも

特に僕が好きなメッセージある歌詞を

いくつか紹介します!

 

 

「あと一歩がとどかなかった」

わずか一歩のその差は

果てしない道だと

わかっているけど

それでも僕は行くのだろう

近くて遠いその「あと一歩」を目指して

何度も何度だって

 

特に勝敗が付きまとう

競技性のある部活動では、

大会での一つの

結果が

プレーが

判断が

これまで掲げていた目標や

その目標に挑むための出場権の獲得に

直結します。

 

たとえ勝ち負けが決した要素が

ほんの「あと一歩」の差だったとしても

その「あと一歩」を築けたか否かが

勝負の世界においては全てです。

 

受験も野球やサッカーと同様に

合格最低点を

1点でも上回れれば

第一志望校「合格」の悲願は達成されて

思い描いた場所で大学生活を始められ、

1点でも下回れば

結果だけ見れば0点を取った人と同じ

「不合格」の3文字に直面するのみ、

わずか一歩のその差は果てしない

厳しい勝負の世界です。

 

実際に不合格体験をすると

この1節が特に重くぶっ刺さりますが、

皆さんにはそんな経験

してほしくないので、

今から1点の重さを噛みしめて

近くて遠い「あと一歩」を

何度も繰り返した努力によって

確実に手にしてもらいたいです!

 

 

憧れから逃げたこともある

けど僕は僕から逃げたくはなかった

 

なかなか練習の成果が

プレーに現れなくて

憧れの選手との差を痛感する

 

なかなか勉強の成果が

点数に現れなくて

憧れの大学との距離を痛感する

 

そんな悲嘆に暮れる日も

勝負の世界に身を置く以上

あっていいと思っています。

 

でもその中でも

自分の可能性を信じることができるか

自分を見失わないで前を向けるか

その悲しみを無駄にせずに

成長につなぐことができるかは

決まってくると思います!

 

現実を突きつけられた時こそ

自分から逃げずに

自分を見つめなおしてほしいです!

 

 

振り向けばここへと続いた

足跡の全てに意味はあったんだと

 

これまで部活動を続ける中で

受験勉強を続ける中で

嬉しかった瞬間も

楽しかった瞬間もあれば

悲しかった瞬間も

怒った瞬間もあったはずです。

 

でもその経験全てが

今のあなたを形作っています!

 

受験当日

ここまでの歩みを振り返ったときに

自分を励ましてくれる

自分の力になる今を

過ごしてほしいです!

 

 

いかがだったでしょうか?

特にメッセージのある歌詞を抜粋した

形にはなりましたが、

部活動も受験勉強も

自分が実現したい未来のために

日々努力を重ねて

成長を積み上げていく

という点で共通している

感じられたのではないでしょうか?

 

今皆さんと同学年の球児たちが

熱戦を繰り広げています!

 

その熱さに励まされて

受験勉強への力に変えて

 

せっかくの青春を捧げるのなら

自分が命を灯して

生きた証として語れるような

受験生活を過ごしていきましょうよ!

 

 

挑戦者として戦うチャンスは

挑戦するものだけに訪れるんだ

 

100年先の仲間たちへ

我ら謳う

青春を

命を

謳う

 

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。

 

明日の更新者は…

小館明日佳 担任助手!

いつも元気で快活

気さくで接しやすいその人柄で

津田沼校トップクラスの

生徒想いな指導を展開する姿は

見習いたいですね…!

 

そんな朗らかさだけでなく

どこか男勝りで

自分の芯があるイメージも

同居しているのが面白いですね~

 

そんな確立された

彼女が書くブログやいかに!?

明日もお見逃しなく!

 

 


今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2021年 8月 11日 【自己肯定感】

 

こんにちは!

千葉大学教育学部1年

古島カシスです

この前欲しかった靴を買ったのに雨ばかりで

履けずにいます。はやく履きたいです。

 

昨日の陽華の紹介がとても嬉しかったです❤️

大学生になった今も数時間でも遊ぶくらい

仲良しこよししてます!

おばあちゃんになっても仲良い自信しかない

 

 

さてさて

今日は自己肯定感の話をしようと思います

 

皆さんの自己肯定感

高いですか?低いですか?

 

私の受験期の自己肯定感は

今までで一番高かったと思います

 

日本では自己肯定感が高いことは

ナルシスト

と良くないようにとらえられがちです

 

 

 

でも、本当にそうでしょうか

 

 

自分をポジティブに捉えるって

意外と難しい事です…

 

人間って例えば過去問を解いても

反省ばかり探しがちです?

もちろん上を目指すには

出来ていないところを潰すのは

第一条件かもしれません

 

 

でも、反省ばかりってきつくないですか?

 

 

だから、自己肯定感を上げて欲しい

 

 

過去問なんてもう解きたくない

反省しか出てこない

 

 

そんな時も

できるようになったことを探してみると

 

辛いこともあったけど

あのとき成長できてたよなって思って

少しはやる気が出るんじゃないかな

 

 

もちろん頑張りなしに

自己肯定感だけ上がっても意味はない

 

 

でも

もがいてもがいて頑張っているなら

自分に甘えてないなら

自分をほめてもいいんじゃない?

 

 

自分の頑張りを一番知ってるのは

自分しかいないんだから

その頑張りは自分から褒めてあげても

神様は怒らないと思うよ!

 

辛いぐらい頑張ったら

自分をほめることも忘れずにって話でした!

 

今日からは三日間のお盆休み

朝登校と同じ時間には起きて

3日間を大切に過ごしてください!

 

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました☺︎

 

 

 

 

明日の更新者は

山本大聖担任助手

 

彼はとても落ち着いていてブログでも

さすが文学部という文章力を見せますが

サッカーについて語る大聖は

とても楽しそうなイメージです

 

いつかサッカーしてるところを見てみたい!

 

そんな何でもできる大聖は何を語るのか!

明日もみてください!

 

 

 

 


今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2021年 8月 10日 【まだまだ巻き返せる?】

 

 

 

こんにちは〜☀️

 


千葉大学教育学部小学校コース1年の

 


中山陽華です!

 

 

 


りんさんはみんな既に知ってると思いますが

 

すごく優しくていい人です

 

だからこそグルミの時に隣からすごい言葉が聞こえてきてびっくりしました笑

 


あと、私は津田沼校で一番大人びていると思っています✌️

 

反論は受け付けません笑

 

 

 

 

 

 

今日は

 

 

 

タイトルにもあるように

 

 

 

まだまだ巻き返せる?

 

 

 

です!

 

 

 

 

 

夏休みも中盤に差し掛かってきて

 

 

 


まだ全力が出し切れていない人も

 

 

 


多いのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

実際に去年の私がそうでした。

 

 

 

 

毎日朝登校して閉館まで

 

 

 

ひたすら塾にこもって勉強して

 

 

 

毎日毎日ただ勉強するだけの生活を送っていて

 

 

 

頑張ってるつもりでも

 

 

心のどこかで

 

 

勉強から逃げようとしている自分がいて

 

 

 

 

 

朝、眠いからもう少し寝ていたいな


今日くらい塾に行かなくても家で勉強できるかも

 

と思ったり

 

 

 

 

問題がなかなか解けない自分に呆れて

 


逃げ出したくなったり

 

 


塾に来ても眠いから少しだけ寝よう

 


と思ったり

 

 

 


お腹すいたから早く帰りたいな

 


と思ったり

 

 

 


たくさん、たくさん、

 

 


時間を無駄にしてしましいました。

 

 


そんなことは自分一番わかっているのに

 

 

 


なかなか直せないんですよね。

 

 

 

 

 

でも、そんな時に

 

 

 


私の気持ちを変えてくれたのは

 

 

 


毎日一緒に

 

 

 


東進で頑張る友達の存在でした

 

 

 

 

私が色々な理由をつけて

 

 

 

勉強から逃げ出しそうになっている最中でも

 

 

 

 

その子はひたすら勉強していました

 

 

 

 


その姿を見て

 

 

 


自分が情けなくなって

 

 

 


その友達を追いかけるように頑張りました

 

 

 

 

 

 


今、印刷を待っている時

 

 


何もせずに並んでいる人いませんか?

 

 

 

たかが数分、

 

 

積み重なれば


数十分


数百分


数千分

 

 

がついてしまいます

 

 

 

 

私は印刷の時はパッとできる

 


一問一答で知識の確認をしていました

 

 

 

 

 

 

なので、印刷を待つ数分間でも

 


何か参考書を見て待つのがおすすめです

 

 

 

 

受験期は時間がないと思いがちですが

 


至る所

 

 

勉強に費やすべき時間

 

 

があります

 

 

 

 

 


少し話がそれちゃいましたが

 

 

 

タイトルにもある通り

 

 


まだまだ巻き返せる?んです!
 

 


というか

 

 

巻き返すなら今しかないんです!

 

 

 

 


最初から完璧な人なんていません

 

 

 

いろんな理由をつけて

 

 

 

勉強から逃げたくなる気持ち

 

 

 

すごくわかります

 

 

 


でも、その気持ちを押し殺して

 

 

 

頑張った人

 

 

一番、合格に近づくのだと思います。

 

 

 

 

 


みなさんは

 


「朝登校しよう!」と

 

 


耳が痛くなるほど言われてると思います

 

 

 

 

朝登校できていない人を

 

 

 

責めているのではなくて

 

 

 


担任助手は

 

 


それが生徒の合格への可能性

 

 


広げることだと確信しているので

 

 


口うるさく言っています

 

 


なのでこれからもみなさんに対して

 

 


たくさんの言葉を投げかけると思います

 

 

 

でもその言葉は全部

 

 

 

少しでも合格に近づけたい

 

 

 

という思いから発しています

 

 

 


なので、

 

 

 


今までできていなかったこと

 

 

今からできるようにすればいいんです

 

 

 

まずはすぐにできる朝登校から!

 

 

 

 

 


話があまりうまくまとまって無いのですが、

 

 

 

ここまで読んでくださりありがとうございました!

 

 


こないだ初めて生徒から

 

私のブログを読んで心が軽くなった

 

という声をかけてもらえました


その子がいつも頑張っていることは知っていたので


誰かのためになったことが嬉しくて嬉しくて、、


このブログをちゃんと読んでくれている人がいるんだな


と知れたので、私も頑張れます


みんなと一緒に頑張りたいです

 

 

 

 

明日の更新は

 

 

 


古島カシス担任助手!

 


こんなに早くカシスのことを


紹介する日が来るとは思ってませんでした

 

 

カシスとは高校が一緒で、

 

クラスではいつも席が前後か隣でした

 

塾も大学もバイトも同じで

 


はるかのくっつき虫

 

と言っても過言では無いです✌

 

 

本当にいつも一緒いて

 

 

お互いなんでも話してるくらい信頼できている

 


そんな関係が大好きです

 

 


いいこと書きすぎました、、、

 

 

 

そんな古島カシス担任助手のブログも

 

お楽しみに!

 

 


今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2021年 8月 9日 【自己効力感】

 

こんにちは!

立教大学2年の

増田綸です!

 

身長高いと言われることが

多々ありますが

実際に180cmになったとき

そんな見える世界は高くないな

と思ってしまいました、、、

 

7/30日まで大学の期末試験があり

ひたすらに勉強していました。

そこから勉強への意欲が増して

FPの資格を取ろうと本を購入しました。

いつかのブログで資格を取れたよ

と報告したいと思います(笑)

 

 

今回は自己効力感についてです

 

まず「自己効力感」とは何?

ってなりますよね。自分も

自己肯定感は知っているけど

自己効力感は何を指すのか

知りませんでした。

自分も大学の授業で知ったのですが

自己効力感とは

自分がある具体的な状況において

適切な行動を成功裡に遂行できる

という予測及び確信を指します。

 

この自己効力感が高い人は

ストレスに強く、何事にも対処する

ことができると考えているため

積極的になります。

 

逆に自己効力感が低い人は

ストレスに弱く、何事にも対処する

ことができないと考えているため

消極的になり活動性が低下します。

 

当たり前のことですが自分が何か

物事に対して成功することができる

という自信がなければ消極的に

なってしまいます。

 

ですが自己効力感を高めると言っても

難しいと思います。

 

例えば思った以上に成績が伸びない中で

自分はこの大学に受かるという

確信を持つことはとても難しいです。

 

だけどそのままにしておくと

一生消極的なまま受験を終えることに

なってしまいます。

 

自己効力感を高めるには

いくつかのポイントがあります

 

1.成功した他者の行動の観察

これは観察じゃなくてもいいです。

例えば友達で急に判定が良くなった子に

どんな勉強をしていたのかや

実際に志望校に合格した先輩、担任助手に

話を聞くなどがあると思います。

 

2.自己強化・他者からの説得

他者から自分は遂行できるほどの能力が

あるということを説明してもらい

自分ができると思うということです。

 

3.情緒的覚醒

これは精神的に落ち着いてリラックス

状態にある自分を認識することで

安心感を覚えることにより高める

方法です。人間はメンタルに影響を

されやすいので例えば生活習慣を

整えることで心配要素を取り除くこと

で心地よさに気づきます。

そうしたら行動が維持されるので

自己効力感は高まります。

 

4.成功体験・達成感を持つこと

これが一番大事だと自分は思います。

この時気を付けてほしいのが

目標設定です。

1)具体的で実現可能な目標

2)意欲が湧くような目標

3)評価可能な行動を設定

4)長期目標が延長線上にある

   短期目標

5)肯定的な目標

6)達成日を決める

7)結果ではなく行動の目標

この7つを意識して目標を設定して

達成してください。

 

まずは小さいところから

今皆さん毎日朝登校してますか?

できている人のほうが少ないと

思います。できていない人は

明日朝登校すると目標設定して

達成してみてください。

 

こんな小さなことでも達成できれば

自己効力感は高まります。

 

最初から大きな目標を設定するのでは

無く小さく簡単な目標を設定して

自分なら遂行できるという自信を

どんどんつけていくのが大事です。

 

例えば

朝登校する

過去問を解く

復習をその日中に行う

という目標を設定して

それを達成したら自分を褒める

 

今まで何気なくやっていたことを

目標として設定することで

自己効力感を高めてみてください

 

そうしたら自分は受験も成功する

という自信が持てると思います。

 

自分が受かると思わないと

受かるものも受からないと自分は

思っています。

 

なので受かると確信ができるくらい

努力をして自己効力感を高めて

受験に向かって頑張ってください!

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

明日の更新者は

 

中山陽華担任助手!

はるかちゃんが生徒時代

グルミが隣で自分が生徒に対して

厳しいことを言ったら

かおりんのグルミメンバーに

「え?そんないうの?」

みたいな顔で見られた思い出が

あります。

答案再現の日も覚えているし

合格したと聞いた時も

かおりんと喜びました。

自分の中では思い出がある後輩です。

 

担任助手になって大人びた(多分)

中山担任助手のブログお楽しみに!

 


今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

2021年 8月 8日 【ひと月がんばれるかどうか】

 

 

 

こんにちは!

東京電機大学システムデザイン工学部情報システム工学科

林航平です!

 

たくとから紹介があった通り

最近縮毛矯正をかけました

サラサラヘア一度やってみたかったんです…

ここ最近人に会うと

ほぼ100パーセントで

まじで誰かわかんないって言われます

自分でも鏡見たら誰だ?ってなります

大体の人に似合わないって言われて悲しいです

まあ自分でも似合わないなって思います笑

 

 

 

 

さて前置きはここら辺にして

今回もスピーチ系を題材にブログを書いていこうかなーと思います

 

 

 

 

今回紹介するのはあの東進といえばの林修の

中卒や高校中退したヤンキーたちに

授業をする動画です

 

 

この授業では一か月がんばれるかどうか

について話しています

 

 

林修は受験生に受験一か月前になったら

必ず

このひと月頑張れるか頑張れないかが一生を決めるよ

と言うそうです

 

 

ひと月頑張って受かるやつ

ひと月頑張って落ちるやつ

ひと月頑張らないで受かるやつ

ひと月頑張らないで落ちるやつ

 

 

この四つに分類したときに

頑張って受かるやつと落ちるやつはいいそうです

だけど頑張らないで受かるやつはだめだ

そう言っていました

 

 

俺はひと月も頑張ることができない人間なのか

 

 

頑張らないで受かったやつは一生この考えが

抜けないそうです

 

 

そうなるかどうかは君らの勝手だ

 

 

 

 

なかなか刺さりますよね

 

 

 

 

そしてひと月頑張る事ができる人間は

1年頑張ることができる

1年頑張れる人は10年頑張れる

10年頑張れる人は一生頑張れる

 

 

 

その通りだなーと思いました

 

 

 

実際受験生で1年頑張り続けられた!

って自信を持って言える人は

意外と少ないと思います

 

 

 

 

あの時ちょっとサボちゃったなーとか

思う時が少なからずある人が多いと思います

 

 

 

 

でもみんなには自信を持って

一年間勉強を頑張ることができた!

っていえる人になってもらいたいです

 

 

 

 

だからこそ

今は受験1か月前ではないですが

この8月を本気で頑張ってほしいです

 

 

 

 

林修は10代のうちに

ひと月頑張ることができた

という経験を得ることが重要だと言っており

僕なりに何で大事なのかなーって

考えたんですけど

 

 

 

やっぱりこの先の人生で受験以外にも

頑張らないといけない事が

沢山あると思います

 

 

 

その時に僕は私は

あの時頑張ることができたから

また今度も絶対頑張れる!

って思えるかどうかが大事だと思うんですよね

 

 

 

この考えをずっと持ち続けられれば

どんな時も頑張ることができるし

自信が付きますよね!

 

 

 

だからみんなにはこの夏休みの8月

特に頑張ってください!

1年頑張れる人間になりましょう!

 

最後まで読んでくれてありがとうございます

 

明日の更新は…

 

 

 

 

せ……りんさん!

 

 

りんさんってなんか喋ってておもしろいんですよね

面白くて背も高くて

りんさんがモテる理由がよくわかります

 

 

最近色々耐えたらしいですが

これからも頑張ってほしいです

 

 

 

明日の更新もお楽しみに!

 


今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

\お申し込み受付中!/