ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 280

ブログ 

2021年 7月 23日 【継続】

 

 

こんにちは!

東京理科大学薬学部生命創薬科学科1

柴田健士朗です!

 

確かに最近全くねもきりに会ってませんね

もう12ヶ月くらい喋ってない気がします笑

 

最近大学がテスト期間に入ったので

勉強をやらざるを得ない状況に

なってしまいました

肉体的にも精神的にも

めっちゃ追いやられています

 

僕の大学は、7月と9月にテストがあるので、

遊んで過ごす夏休みは過ごせなさそうですね

とても残念です

今年こそはいっぱい遊べると思ったのに・・・

 

自分は追い込まれないと全力でやらないタイプなので、

いつもテスト前に慌てて勉強しなければ

いけなくなってしまうんですよね

周りの友達は、

普段から授業の復習をしていて

テスト前特に勉強もせずに高得点をとっているので

継続して続けられる人は

ほんとにすごいなーって思います

 

ということで

今回は「継続」について話していきます!

皆さんはいろいろな事において

継続できていますか?

例えば

 

毎日登校

毎日受講

毎日高マス

 

などがありますね!

今はもう学校も夏休みに入ってると思うので

この辺はみなさんも

当たり前のようにこなしてほしいです

高マスの継続日数のランキングや

週間受講コマ数のランキングが

ハイレベルな争いになっていることを期待しています笑

 

そして、

受験生は部活をもう引退した人も多いと思うので

先程の3つにプラスして

 

毎日朝登校

 

を夏休みが終わるまで徹底して続けてほしいです!

今の時点で

朝登校ができている生徒もいますが

まだできていない人が大半です

まだできていない人たちは

朝から校舎に来るということを

早めにルーティーン化

してしまいしましょう

 

慣れていないことを続けるのは

最初の方はキツいと思いますが

1週間続けることができれば

その後は自然と慣れてくると思います

 

朝登校をする意義としてはまず

勉強の時間を増やす

ということがありますが

生活リズムを入試に合わせられる

という意味もあります

 

入試は共通テストも二次私大も

朝早い時間から始まります

受験本番と同じ時間に勉強しておかないと

脳みそが活性化されていない状態で

入試を迎えてしまい

本来の力を発揮できない可能性があります

7月末までの必達課題として

 

共通テスト5年分

二次私大5年分

 

を実施するというのがあるので

入試本番の時間割を調べて

1日かけて時間どおりに

過去問を実施してみるのもオススメです

夏休みの頑張りは

必ず今後の結果に出てくるので

一緒に頑張っていきましょう!

 

夏休み期間中は

毎日8時から校舎が開いているので

多くの人が朝登校してくれることを期待しています!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

明日の更新者は・・・

 

 

 

 

中山和樹担任助手(ゴンさん)です!

 

ゴンさんはグルミの時間帯が同じで

よく話すのですが

とっっっても優しい方です!

口調というか、声のトーンが

すごい穏やかな感じがなんかいいですね

そんなゴンさんは何を語るのか!

明日のブログもお楽しみに!

 

 

 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

2021年 7月 22日 【思い出ひたひた】

 

 

 

こんにちは!

 

早稲田大学政治経済学部経済学科一年

 

根元紀理子

 

です!

 

昨日のカシスからの紹介にあったように、

 

ちょうど一年前の今頃は、毎日校舎に来て勉強してましたね~

なつかしい!

 

そのころ「よく見るな~」と思っていたカシスと

 

今担任助手として一緒に働いてると思うと、

 

なんだか感慨深いですね笑

 

 

今日はずっとこんな感じで

懐古しまくり感慨ふけりまくりの

思い出ひたひたブログを 

書いてみます!!

 

 

 

というのも、

 

高校生の時と大学生になった今とで

 

なにもかもが変わったな~と思う事が

最近多いんですよね

 

 

 

制服は着なくなって、通学路も変わって、

 

自分で好きなように授業を取るようになって、

 

勉強の種類もガラリと変わって、

 

新しい友達にたくさん出会って、

 

しかも全国のいろんなところ出身の人がいて…

 

 

 

みたいに、ほんとに、

 

生きてる世界が

 

丸ごと変わったように思うんです!!

 

どの変化も悪くないというか、

全部新鮮で、楽しいです!!

 

 

でも、すこし悲しいのは、

 

高校の時に毎日会っていた友達

なかなか会えなくなったことと、

 

 

身近に「先生」がいないこと。

 

 

 

高校の時は、学校に行くだけで会えていた友達と、

今はすごく綿密にスケジュール調整をしないと会えないし、

 

 

大学には面白い授業をしてくれる教授が

たくさんいるけれど、

 

オンラインの授業だと

教授に直接質問に行ける機会も少ないし、

zoom上で質問してもなんだか風情がないし…

 

 

大学での教授と学生の関係は

 

授業後すぐ質問にいったり、

進路の話を聞いてくれたり、

たわいもない話をしてくれたり、

そういうことのできる、

みんなが思い描く高校の先生と生徒の関係とは全く違います

 

 

ゼミに入ったり対面授業だったりしたら

もっと教授と仲良くなったりできると思うけどね!!

まだ私にもわからないけど!

 

 

だからこそ、ここで伝えたいのが、

 

毎日学校に行けば会える友達がいて、

授業を持ってくれている、

クラスを持ってくれているだけで

無条件に自分たち生徒のことを見てくれて、

話も聞いてくれる「先生」がいる環境

 

って、

 

みんなが思っている以上に貴重な環境だよ!

 

ってことです。

 

 

 

私自身、高校生の時はこのありがたみに

ほとんど気づいていなくて、

はやく受験終わらないかなー

はやく大人になりたいなー

とばかり思っていましたが、

 

いざ高校を卒業してしまうと、

あんなに安心感のある空間、無いよなぁ

って思います

 

 

受験生のみんなは、

いよいよ夏が始まり、

受験勉強に明け暮れていると思いますが、

忙しい中でも、

 

学校の先生にたくさん質問したり、

友達と休み時間にしたりする楽しさを

忘れないで欲しい!!

 

っていってももう夏休みだから学校ないけど…笑

学校の夏期講習とか!あるよねきっと!

 

 

 

 

すこし綺麗事くさいですが、

高校生と受験生を両立して、

楽しく受験を乗り越えられればそれが一番です

 

 

 

まあそのためにはひとまず、

量をこなさないとなんですけどね!

 

「こんなにたくさん、私勉強したことないよ!」

って思って楽しくなっちゃうくらいまで、勉強してください

 

 

 

 

みなさんがこの夏、有意義に過ごせることを祈っています!

 

最後までお読みくださりありがとうございました!

 

 

明日の更新者は…

 

柴田健士朗担任助手!!

最近全然会ってないのに、

どこからともなく

「しばけんめっちゃ勉強忙しいらしい」っていう情報が入って来ます

薬学部ってめっっちゃ大変なんだろうな…

でも会うといつもニコニコしてて不思議です笑

 

しばけんがどんなブログを書くのか、

明日も見逃せません!!

 

 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2021年 7月 21日 【Believe in yourself】

 

こんにちは!

 

千葉大学教育学部1年

古島カシスです

 

 

昨日の拓斗のブログで

紹介が一行しかありませんでした

 

でも、しゃべりやすいって

言ってくれたので上機嫌です

 

みなさん

なんでも相談してください!!

 

 

 

 

 

 

そして本日は

私の好きな曲を紹介します

 

 

 

 

それは

阿部真央さんの

Believe  in  yourself

です

 

 

 

 

この曲は

去年友達からちょうど今頃

教えてもらった曲です

 

 

その友達は高1のころから

簡単には表しきれないほど勉強頑張ってて

部活もキャプテンで

その上人格まで完璧でした

 

 

そんな友達とは正反対に

私は高2の3月にコロナ休みになって

やっと勉強を始めました

 

 

それまではテスト前だけの

勉強しかしてきませんでした

 

 

授業中も寝たり内職したり

小テストも全然やらなかったり

 

 

散々な高校生活を送っていました

 

 

 

 

 

でもそんなんときに

コロナで学校が休校になり

勉強するチャンスが来ました

 

 

 

高2の時の模試がボロボロだった私が

周りに少し追いつくチャンスがきたんです

 

 

もちろんその友達は毎日勉強してました

 

 

だから私はその子の背中を

ひたすら追いかけて

毎日勉強時間を共有して

頑張りました

 

 

 

 

そのおかげで退屈だった

コロナ休校期間も

成長の機会になりました

 

 

 

 

 

で、夏になり友達がこの曲を送ってくれた時

私は普通に感動しました

 

 

 

 

でも

夏休みの最終日に聞いたこの曲は

送られてきたその日に聞いた時よりも

ずっと

ずっっと

感動しました

 

 

 

 

そして

受験前日なんかは

涙が出るほど感動しました(本当)

 

 

 

一部だけ歌詞を紹介します

 

 

 

やれるだけやり切ったかなんて

 

自分しかわからない

 

だから自分に嘘つくな自分にはズルするな

 

 

 

誰かと自分を比べるよりも

 

己を誇れる人になりたい

 

自分を投げ出さず生きた今日を

 

ほめ続けられる日々を送ろう

 

 

 

 

君にしかわからなくたって

 

楽な道は選ぶな

 

最後に報われるのは

 

逃げずにいた君自身だから

 

 

っていう歌詞です

 

 

 

今はあんまりグサってこないかもだけど

本気で受験勉強してたら

多分すごい救われる曲に

なると思います

 

 

 

 

私の感動の度合いが変わったのも

自分の努力量が増えたからかな

って当時の自分は思ってました

 

 

 

 

これから夏休みで

受験勉強から本当に本当に

逃げ出したい

って思うこともあるかもしれない

 

 

 

 

けど、今までの努力は無駄にならないし

つらいあと半年を耐えて

自分の思い描いてる第一志望での

大学4年間を送ってほしい!

 

 

 

頑張れ!!!!!!

 

 

何かあればすぐ

相談してくださいね…

 

 

 

 

まとまらないし

すごい自分の話しちゃったけど

つらいときはこの曲でも聞いてください

って話でした

 

 

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!

 

 

 

 

明日の更新者は

 

根元紀理子担任助手

 

きりこは

受験期に開館前に朝、並んでた仲間です

だから実質1年以上の付き合いです

 

最初は渋幕出身ということで

がちがちお勉強がーるかと思っていましたが

ユーモアで包まれています

 

そんな笑顔キラキラきりこ

何を語るのか!

明日も見逃せません!

 

 

 

 

 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2021年 7月 20日 【考える】

 

こんにちは!

法政大学人間環境学部

廣瀬拓斗です。

 

昨日のブログでなかはるが

僕のことを多分真面目?と言っていましたが

あれは

本当です

 

ええ真面目ですとも

 

今回はそんな僕が書いたブログを読んでくれると

 

うれしいです

 

皆さん

 

「せきにん」と聞いて

なにを思いますか

 

あー責任ね、

うん、とるとる

僕はそう思ってました。

 

責任とって!

といわれたらどうですか?

もちろん僕は 

とります 

でした。

 

しかし 

思いのほか責任という言葉は重く

責任?とるとる~主義の僕は

一瞬のうちに

責任を取れなくなりました

そのとき責任を取るという言葉が

何なのか分かってない事に

気が付いちゃいました

 

そこで 

責任という言葉が

でてきそうなシチュエーションを考えてみて、

どんな意味を持っているのか考えてみます。

 

 

ある会社にて「責任とれぇぇ!」と、とぶ怒号

 

ある予備校にて

「責任をもってお子様を預からせて頂きます」

という落ち着いた声

 

ドラマにて「責任とってよね!」

という黄色い声

 

「責任者でしょ?」どこか確信めいた声

 

次にそれぞれの言葉が

何を意味しているのかを考えます。

 

「責任とれぇぇ!」

(てめぇのせいでこのプロジェクト失敗だ!どうしてくれるんだ!

 社長になんて言えばいいんだよ、どうすればいいか教えろ!)

 

「責任をもってお子様を預からせて頂きます」

(お子様に対する不安は、私たちが肩代わりします。安心なさってください。)

 

「責任とってよね!」

(私、あなたがいなくなったら凄い落ち込むから、この気持ちなくさせないでね!)

 

責任をとれ 

 

その言葉を口にする人たちは何かしらの不安や

リスクを持っているように思えます。

 

考えるにそのリスクを自分で対処するのではなく

他の人に任せたのでしょう

 

そのリスクを背負って

成功するにはどうすればいいか

失敗した時どうするのか

考えることが

 

責任を取ること

 

なのだと思います。

 

だから

「責任者でしょ?」

(え、責任を取る者なんでしょ?じゃあこの失態どうする気なの?)

っていう言葉は当然なんですね

 

そう考えたら

責任を取ろうと思ったなら

どこまで自分で失敗をカバーできるのかを

考えなければいけないし、

 

本当にやろうとしてることが

実現できるのか考えなくてはいけません 

 

しかも出来ないとおもってもやらなくてはいけない

場面もあります

 

考え続けなくてはいけません

 

ここは受験に似てますね

出来ないとか、

出来るわけがないと感じていたら

どやったら出来るようになるのか

絶対考え続けてください。

そして実行してください

難しいと思います。

苦しいと思います。

そこでつちかった考え抜く能力は財産になります。

後々役立ちます。

絶対です。

 

だって責任が取れる人になるのだから。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

明日の更新者は…

古島カシス担任助手!

カシスはとても喋りやすいです

なので皆さん悩みなど

質問などがあったら

どんどん喋りかけてみてください!

明日のブログも見逃せません!


今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2021年 7月 19日 【ここからまた】


 

こんにちは〜☀️

 

千葉大学教育学部1年の

 

中山陽華です!

 

 

よーすけからの紹介にもあった通り乃木坂大好きなんです、、
9月には久しぶりのライブがあってウキウキです✌︎

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん

 

昨日の模試、お疲れ様です!

 

 

 

 

時間配分や

 

解く順番

 

 

考えて実践できましたか?

 

 

意外と時間が足りなかった人も

 

多いのではないでしょうか

 

 

きちんと計算してから

 

挑むのがおすすめです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今回は

 

 

「模試後の過ごし方」

 

 

について話していこうと思います。

 

 

模試は

 

 

受けっぱなしにするのは

 

 

もったいないです✖️

 

 

具体的に何をするべきか

 

 

参考までに見てください。

 

 

 

 

①模試が終わってすぐ自己採点チェック

 

 

成績表が返ってくるのを

 

 

待っていては遅いです!?

 

 

自分がどこで間違えたのか

 

どんな間違えかたをしたのかも

 

 

忘れずに確認しましょう

 

 

 

復習&分析

 

 

模試のいいところは

 

 

自分のできない分野が

 

 

明確になるところです。

 

 

その現状を知った上で

 

 

どうしたら正解の答えを導くことができるのか

 

 

を考えることが大切です。

 

 

分析に時間をかけるのがもったいない

 

その分勉強したほうがいい

 

 

と思ってる人もいるかと思います。

 

 

その人には騙されたと思って

 

 

一回きちんと分析をしてほしいです!

 

 

もちろん極端に多くの時間を

 

 

かける必要はありません

 

 

どうして間違え、次にどうすればいいのか

 

 

自分自身が分かっていれば

 

 

それで十分です◎

 

 

 

分析をしていくうちに、

 

 

どうやっても解けない問題

視点を変えることができれば解けた問題

単にその知識がなかった上に解けなかった問題

ケアレスミスで落とした問題

 

 

「間違えた」問題の中でも

 

 

さまざまな「間違え方」があることに

 

 

気がつくと思います。

 

 

 

どうして間違えたかを分析すれば、

 

 

「次に同じような問題でたら絶対に間違えない」

 

 

という意識も出てくると思います。

 

 

 

 

計画

 

 

自分の弱点が分かった上で

 

 

に何をするべきか

 

 

それは今後の勉強方針

 

 

考え直していく事です!

 

 

間違えた問題に対して

 

 

次どうしたら解けるのか

 

 

普段からどのように勉強していれば

 

 

解けるようになるのかを

 

 

自分で考えていきましょう!

 

 

 

①自己採点⇒②復習&分析⇒③計画

 

 

この流れを1つでもやらないと、

 

 

模試の受けた意味が

 

 

薄れてしまいます。

 

 

なのでこの流れで

 

 

分析をやり遂げましょう。

 

 

模試の受けた感想は

 

 

人それぞれかと思います。

 

 

 

完璧な人なんていないのだから

 

 

“これから”できるように

 

 

していけばいいと思います◎

 

 

出来なかったところを

 

いかに素直に受け止め

 

 

分析して計画したことを成し遂げる

 

 

ここでがつくと思います

 

 

 

 

今まで十分頑張ってきたと思います

 

 

ここから”また”

 

 

 

夏休みに向けて頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

ちょっと堅苦しい文章になっちゃっいましたが、

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございました!☺︎

 

 

明日の更新者は、、、

 

 

廣瀬拓人 担任助手!

 

一見真面目そうに見えるんですけど、

 

多分真面目?なんですけど

 

ふとした発言がとても面白いんですよ〜

 

 

 

明日も見逃せません!

 

 


 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

\お申し込み受付中!/