ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 3

ブログ 2020年02月の記事一覧

2020年 2月 15日 [終わりなき旅]

 

こんにちは!!!

青山学院大学 国際政治経済学部

速水愛佳です!!!

 

いきなりですが、今月下旬に

ベトナムへ家を建てるボランティアに

行くことになりました

その関係で受験生のみんなと会える機会が

あと何回あるか、ないか、、、

とても寂しいです???

 

異国の地で

皆さんの合格をお祈りしています

 

さて本題へ

今回のブログのタイトルは

終わりなき旅

です

実は今回の内容は

担任助手になった1年前から

書くことを決めていました

 

もしかしたら

これからブログを見なくなるという人も

いるかもしれないので

このタイミングで書こうと思います

 

「終わりなき旅」というのは

Mr.Childrenの曲名なのですが

中学時代、高校受験を目前にした時期に

母に勧められてから聞くようになりました

(母の大好きなサッカーの長谷部誠選手が

試合の前に聴いていたからなのだと

思いますが笑)

 

それからこの曲は

私を勇気付けてくれる

大切な曲になりました

 

この曲のタイトルでブログを

書こうと思ったのは

この「終わりなき旅」という曲が

受験を頑張る、そしてこれから終えていく

皆さんにぴったりだからです

 

全ての歌詞を紹介したいくらい

とてもとても素敵な曲なのですが

特に皆さんに伝えたい歌詞を

ピックアップしてお伝えしようと思います

 

「閉ざされたドアの向こうに

新しい何かが待っていて

きっときっとって

僕を動かしてる

いいことばかりでは無いさ

でも次の扉をノックしたい

もっと大きなはずの自分を探す

終わりなき旅」

 

今まで「大学受験はゴールでは無い、

あくまで通過点だ」

なんてことを何度か耳にしたことが

あると思います

 

受験生の皆さん、

勉強を始めたとき、

ぶっちゃけそんなこと

常に頭に入れていました?(笑)

いろんな場面で迷ったり、見失ったり

決していいことばかりではなかったはずです

 

そんな皆さんが今、

大学入試をついに受験し

自分の進路をつかもうとしています

 

それは、新しい扉をノックして

なりたい自分に一歩でも近づこうとしている

ということではないでしょうか

大学受験は皆さんが

自分の将来を掴もうとする扉

なのではないでしょうか

 

苦しくても逃げ出したくても

続けてきた努力は

次に進みたい、進まなければいけないという

皆さんの足跡であり、

ようやく今、

大学入試という扉に辿り着いたのだと

思います

 

皆さんの開けたい扉は

強くノックしても

なかなか開かないかもしれないし

しっかりとした足取りで辿り着いた扉なら

着実に開くかもしれません

 

ここまで来たのだから

あとは全力でノックするだけです

その先の自分の見たい景色を

見にいくためです

あと少し、あと少し

しっかりと最後まで思いを込めて

全力で扉をノックし続けてください

 

そしてもう扉をノックし、

その先へ辿り着いた皆さん

ここが最終地点ではありません

もっともっと大きな自分を探すために

扉を探し、その扉を開ける努力を

怠らず、終わりなき旅を続けてください

扉をノックし続け、

自分にとって素晴らしい景色を

この終わりなき旅で

何度だって見てください

 

みんなの終わりなき旅が

素敵なものでありますように

 

受験も、その先も

ずっとずっと応援しています

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました!!!

 

明日の担当は、、、

 

廣居さん!!!(左)

なんだかこの写真

めちゃくちゃ盛れてますね(笑)

 

4年間続いた廣居さんのブログも

あと少しで見れなくなってしまいます

廣居さんの言葉はアツいだけじゃなくて

ちゃんと論理が通っているところが

私は好きです

明日はどんな言葉が出てくるのでしょうか!

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 2月 13日 【不思議な負け】

 

I think that…

Mr.Ando’s weblog is very good

because not only that is interesting

but also we can study English

by his weblog!!

 

 

 

……

 

この文合ってるかな

 

英語は苦手なので不安です笑

 

 

 

 

どーもこんにちは^ ^

 

プロ野球のキャンプが始まり

 

開幕が待ち遠しい

 

千葉大学工学部の

 

木下開です!

 

 

まぁロッテのキャンプは

 

今日で終わりなんですよね。

 

12球団最速、早すぎる笑

 

 

練習試合の結果を見て

 

楽しもうと思います笑

 

 

 

 

 

 

さてさて

 

今日のタイトルは

 

「不思議な負け」

 

 

最近Twitterのトレンド入りをしていました

 

聞いたことあるかもしれません

 

亡くなった野村克也さんの名言

 

 

勝ちに不思議な勝ちあり

負けに不思議な負けなし

 

 

 

すごい奥が深い言葉だと思いませんか?

 

 

負けるときは

 

必ず負けにつながる要因がある

 

 

でも

 

勝つときは

 

なぜ勝ったのか

 

要因が思いつかないこともある

 

 

 

 

この言葉はもともと

 

江戸時代の大名である

 

松浦静山の言葉です

 

 

そして

 

かの有名な孫子の兵法にも

 

繋がるところがあるそうです

 

 

 

負けない態勢を作るのは

 

自分の問題だ。

 

こちらが勝てる隙を作るのは

 

相手の問題だ。

 

 

 

孫子はこのように言ったらしいです

 

この2つの発言

 

共通するのは

 

 

負けの原因は自分にある

 

 

ということです

 

 

 

さらにさらに

 

僕が好きな

 

「探偵ガリレオ」の湯川先生の言葉に

 

 

現象には必ず原因がある

 

 

って言葉があります

 

 

ドラマ化された時にもよく言ってましたね!

 

この3つの言葉

 

「負けに不思議な負けなし」

「負けない態勢を作るのは自分の問題だ」

「現象には必ず原因がある」

 

 

どれも同じようなことを言ってるのかなー

 

と思うんですが

 

これを組み合わせてみると

 

 

負けには原因があり

その原因は自分にある

 

 

ということだと思います

 

 

 

 

ということで皆さん!

 

特に低学年の方!

 

今から

 

負けない原因作り

 

をしていきましょう!

 

負けない原因を作れば負けません

 

当たり前なんですけどね笑

 

 

 

 

 

それでも

 

完璧にすることはできないはずです

 

だからこそ

 

「不思議な勝ち」

 

はあるのかなと思います

 

この勝ちももちろん原因はあります

 

現象には必ず原因があるので。

 

 

この原因は、相手にあるのでしょう

 

相手が隙を作ったから

 

だと思います

 

相手が隙を見せるかどうかは

 

運次第

 

 

それでも

 

人事を尽くして天命を待つ

 

というように

 

負けない努力を必死にすれば

 

天明として相手が隙を見せ

 

不思議な勝ちとして訪れるのかな

 

と思います

 

 

 

 

野村克也さんは他にも

 

 

失敗の根拠さえ

はっきりしていればいい。

それが次につながるから。

 

 

という言葉を残しています

 

 

 

失敗してもいいんです

 

その失敗を不思議がって

 

根拠を探さなかったり

 

他人のせいにしたりするのは

 

良くないってことですね

 

 

 

 

 

なんだかとてもまとまりがないですが

 

とりあえずこのノムさんの発言を

 

知ってもらえれば

 

解釈は人それぞれかなと思います

 

 

 

 

僕もこれを知ったのが

 

ノムさんが亡くなった一昨日なので

 

あまりしっかりとした解釈が

 

書けませんでした

 

皆さんもぜひ考えてみてください!

 

 

 

最後は皆さんに投げるという

他力本願。

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました

 

 

明日の更新は

 

バレンタインデーだろうともゲーム

 

でおなじみ

 

 

 

 

風樹!!

 

結構なゲーマーって印象があるけど

 

バレンタインはゲームしてないかもなぁ

 

まぁその辺は明日のブログで

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2020年 2月 12日 【お基礎をお大事に】

Hello you guys!

Did you already check out Mr.Shibayama’s weblog? I consented to almost all what he said on it except for just a piece of it.Although I don’t know what made him so confused, as far as I know, it’s not fact that I was struggled to put on my school uniform because of fat, or muffin top.In fact, I did always healthy eating and it kept my body healthy and slender.I wonder he is mistaking me for someone else….I’ll confirm with him about it!!

Today, I’ll tell you one voice message quoted from an admiral.

If you want to change the world, start off by making your bed.If you make your bed every morning, you will have accomplished the first task the day.It will give you a small sense of pride, and will encourage you to do another task and another and another.And by the end of the day that one task completed will have turned into many task completed.Making your bed will also reinforce the fact, the little things in life matter.If you can’t do the little things right, you’ll never be able to do the big things right.And if by chance you have a miserable day, you will come home to a bed that is made- that you made and a made bed gives you encouragement that tomorrow will be better.

Some may figure out what I wanna say, “Just small efforts can lead us to an incredible results.” Invoking this to studies, without fundamental knowledge, however many advanced questions you practice, you must not solve your entrance exams which you’ve never seen before.It means you have to fail to enter your first-choice..This is what most people may already know, how many students do put into a concrete action??I think it’s important to do in a short period of time and do deeply to get something essential when you learn basic.Completing the essential foundation in a short term is as important as doing deeply for the success in entrance exams, for the time left for them is limited, at most 2 years.Although there are any ways to input the basic one, I wanna recommend 高速基礎マスター講座. As for me, I finished all I need during the spring vacation. Thanks to it, I spent much time which I would spare to learn foundations to other things such as reviewing my weakest subject; Japanese history and Geography.As I said, indeed, there may be lots of means to learn standards, just try 高速基礎マスター講座 before words!!If you feel you have got to do something more after it, you should try another one!!

 

Who is in charge tomorrow??

Mr.Kai Kinoshita

is.

To say it without worrying about being misunderstood,

Here is no one else who loves the students, the jobs as much as  he does.

(The rest staffs including me are loving them of course!!But he is …)

I always respect the attitude toward his work.

 

Look forward to his weblog tomorrow!!

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2020年 2月 11日 【やっぱりハッピーエンドじゃなきゃ!】

 

こんにちは

立教大学

経済学部

経済学科

2年

柴山和樹です

 

昨日の玄ちゃんからのリクエストですが

全く覚えていません笑

おそらく何も考えていませんね

 

そして

おそらく受験生は

僕のブログを見るのが

最後になる人が多いのかなと

思います、、、

 

非常に寂しいです、、、

 

最後まで読んでいただけたら幸いです

 

 

皆さん突然ですが

ハッピーエンドは好きですか?

 

映画や小説で

色々な困難があっても

その困難を乗り越えて

最終的に幸せになる

 

良いですよね笑

 

皆さんも憧れたことありませんか?

 

僕も人生なんだかんだ

ハッピーエンドになるって

思っていました

 

高校3年生の受験の時

センター試験の結果はあまり良くなく

私大の個別試験もあまり結果は振るいませんでした

 

けど心の底では

何とかなる

そう思っていました

 

結論を言います

 

何とかなりません

 

残酷な話ですが

この世にハッピーエンドが

必ず迎えられるなんてこと

絶対にありません

 

映画のように

ヒーローが助けてくれたりなどの

ご都合主義が起きるなんてこと

そうそうありません

 

その結果僕は浪人しました

 

これから皆さんには

受験を終えて

合格発表が始まると思います

 

その結果を受けて一喜一憂すると思います

 

合格ならば明るい未来が待っていると

希望に満ち溢れると思いますが

不合格なら非常に悲しく

時には現実逃避したくなるかもしれません

 

しかしこれは全て現実です

 

映画や小説という作られた世界ならば

全員が幸せになれますが

現実は違います

 

ここまで聞いて

現実って嫌だなー

って感じると思うのですが

映画や小説は終わりが決められています

 

自分がどんなに納得がいかなくても

作者が決めた終わり方で終わってしまうんです

 

しかし現実は違います

自分が死ぬまで続きます

 

主人公が自分、作者も自分の物語です

自分で自由に終わり方を決めることができるのです

 

つまり

目も背けたくなるような

現実が訪れても

死ぬまで何回でも

挽回のチャンスがあります

 

 

 

今失敗しても

何度でもやり直せる現実

良くないですか?

 

現実は残酷かもしれない

だけど何度も挽回のチャンスがあります

 

どうせならハッピーエンド目指しましょう

 

やっぱりハッピーエンドじゃなきゃ!!!

 

 

 

明日の更新者は、、、

 

安藤担任助手!!!

彼で笑ったエピソードは

浪人時期に高校時代の制服が入らず

悪戦苦闘していたことですね笑

 

明日もお楽しみに!!!

 

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2020年 2月 8日 【新学年に向けて】

 

こんにちは!!

宮田偉央です!

 

昨日のブログ更新者の大貫とは

高1のクラスで同じになってから

四年目の付き合いです

 

四年間って長いようで短いですねー

 

 

ここ最近寒い日が続いて

軽く風邪をひいてしまいました…

 

受験生のみなさんは体調管理

気を付けてくださいね!!

 

 

 

さて、今日は

新高3、新高2の皆さんに向けた

ブログを書こうと思います!

 

 

現在、津田沼校では

2020年に開催される

東京オリンピックにちなんで

「東進オリンピック」なるものが

開催されています

 

 

どんなものかご存知でしょうか??

 

 

校舎やグルミにてすでに紹介を受け

知っている人が多いと思いますが

ここでもう一度

意義付けも含めて

紹介しようと思います!

 

 

東進オリンピックとは

東進ハイスクール津田沼校内で行われる

独自のイベントです

 

グループごとにわかれて

①登校日数

②受講コマ数

③高マス復習数

④向上得点

の四つの種目で毎週競い合って

獲得したメダルの多いグループの優勝

といったルールになっています

(詳しいルールは校舎で確認してください)

 

 

なぜこの四種目なのか?

それが大事なんです!

 

 

①の登校日数に関しては

大事なのは当たり前ですよね!

 

校舎に来ることで勉強時間を

より多く確保することが狙いです!

 

 

②の受講コマ数については

いち早く受講を一通り終わらせてしまい

どんどん次の学習にステップアップできるように

していこうという算段です!

 

高3の夏頃になると、

東進ハイスクール全体としては

センター試験・共通テストや

私立・国立二次試験などの過去問対策や

実践的なアウトプット練習に重きを置くようになります

 

そのためにも受講などのインプットは

いち早く終わらせる必要があるのです!

 

 

③の高マス復習数についても

②の受講数と似たようなことが言えますね

 

単語や熟語・文法など

基礎的な知識等を早いうちに一周しきったうえで

定期的に確認し、定着させていくことが狙いです!

 

 

④の向上得点では

総合的に努力量が計れます

 

受講後の確認テスト・修了判定テストや

高マスの修得・完全修得などで得点することができます

 

つまり、①②③を頑張っていれば

おのずと得られるものになっています

 

特に受講後の確認テストでは

SS判定を取ることにこだわってほしいと思います

 

というのも、毎受講ごとに

しっかりとSS判定を取りながら

受講を進めている生徒のほうが

そうでない生徒よりも明らかに

成績の伸びが良いという傾向があるからです

 

一回一回の受講を受けたっきりにせず

しっかりと自分に落とし込みながら

進めていきましょう!

 

 

 

今回の「東進オリンピック」、

優勝したグループにはなんと

豪華な景品が用意されているそうですよ…

頑張りがいがありますね!!

 

とはいっても、このイベントは

あくまで「ツール」にすぎません。

 

実際に頑張るかどうかは

自分次第なのです。

 

今まであまり勉強に力を入れられなかったようであれば

この機会をうまく使って

しっかりとした勉強習慣を身につけるチャンスかもしれません

 

こういったイベントに限らず、

日常生活でもさまざまなことに対し

斜に構えることなく、素直にトライしてみると

良いと思います!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました

 

 

明日の更新者は…

 

冨森悠太担任助手!!

見た目はなんだかイカツいですが、

実際もイカツいです(笑)

 

そんなラーメン好きな冨森さんの投稿

お楽しみに!!!

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!