ブログ
2020年 11月 5日 【最効率日本史勉強法】
こんにちは!
田村さんから紹介にあずかりました
早稲田大学教育学部
1年 諸星 飛希 です
田村さんは自分がかかわる中で
一番身近な社会人の方なので
日々刺激をもらっています
『おっ』といっているのは
煽ってるのではなく
お笑いサークルに所属していた
という
田村さんの
次の言動に期待して
つい出ちゃってます
許してください(笑)
はい
ということで
担任助手についてのブログも終わり
いつものブログなんですが
今回は
最近校舎でもよく質問されることの多い
選択科目(社会)の勉強法
これの自分の受験生時代の経験
について書きたいと思います
(あくまで僕のやり方なので
参考程度にしてください)
まず前提として
僕は
受験について何もしらず、
学力も受験生の中では
下の下の状況で
12月に
東進に入学しました
そこで早稲田大学へ
合格することを
目指して
勉強を始めましたが
サッカー部に所属していて
ほぼ毎日部活もあったこともあり
最初の5,6か月は
全力で隙間時間も使いながら
英語と国語の基礎を叩き込むこと
で
精一杯でした。
正直、
まわりの友達も
そんなに
勉強するぞ
という雰囲気に
なっているわけでも
なく
部活と両立しながら
毎日を忙しく過ごし
成績も
なかなかすぐに
結果に出ませんでしたが
この高2の冬に
しっかり東進で毎日頑張れたこと
が合格につながった
一つの理由かなと思います。
話は戻りますが
自分は
元の学力が低かったり、
入学時期が
ほかの早稲田を目指すような人
と比べ
遅かったりしたのもあり
英語と国語の学習に時間がかかり
選択科目(日本史)の
勉強に取り組んだのは
高校三年生の五月です…
遅い!
さてここからどうやって
センター試験で98点、
早稲田の入試当日、
日本史で8割を超え
日本史を強みにできたのかについて
自分の勉強を振り返ってみます
まず一つ成功だったのは
短期間集中受講です
東進で受けることのできる
金谷先生のスタンダート日本史の
通史×40コマ
戦後史×5コマ
文化史×10コマを
計65コマを
夏のセンター試験レベル模試で
8割取ることを目標に
約三か月で受け切りました。
もちろん英語と国語の勉強も
並行しながらなので、
日本史は受講しただけで、
何も覚えてない
なんてことに
ならないように工夫しながら
時間をうまく使って
最効率で受講を進めました
(その工夫についてはまたあとで書きます)
なぜ短期集中で受けたほうがいいのか、
そりゃまあまず
①インプットが早いに越したことはない
です
あともし自分の通っている
学校の授業で自分が使う教科があれば
その質の不安定な授業で
インプットをしてしまうより
質の高く、1,5倍速のできる
東進の映像授業のほうが
圧倒的に効率が良いです
つまり
さきに東進で
正しく効率の良いインプットを済まし、
学校の授業の時間を
そのリマインドや復習、
学校の先生の説明を先読みし、
自分で説明できるか、
なんなら先生の知識が正しいか
確かめたり
それに自分のプラスαの
説明を加えてやろうと
頭の中で考えてみたり
自分の知識の確かめの時間に使っていく
という
時間の使い方のほうが
学校にいる間も時間を無駄にせず
より効率的に
知識が定着すると思ったので
東進の映像授業を使って
より早くインプットを済まそうとして
短期集中で受けたわけです
そして
②知識の紐づけができるという
メリット
長期的にダラダラうけてしまうと
日本史の中にある「流れ」
などの前後のつながりの
意識が低くなってしまい
断片的に
知識を入れていくことになります
しかし
短期集中で受けることにより
知識と知識を紐づけて
あとから思い出すときに
連鎖的に思い出すことができます
この長期で受けるデメリットと
短期で集中してうけるメリット
を比べると
短期で受けたほうが
明らかに自分のためになる
と思ったので
短期集中で受けました。
それでは
先ほど書いた
受講しているときに
やっていた
工夫
ですが
それは
一問一答を使うことです
ただここで注意してほしいのは
一問一答の使い方
です
実はこれ使って
何かを覚える
わけではありません
一問一答は
自分が
何を覚えていて
何を覚えていないのか
を確認するため
のツール
として使います
流れ的には
受講
→板書のノートやテキストを見直す
→その受講の範囲の一問一答
→できなかったところの知識を
再インプット
→一問一答の一回目でできなかった部分
→できなかったところを再インプット
→一問一答の二回目でできなかった部分
→できなかったところの再インプット
→確認テスト
というサイクルで、
あまり時間はかけずに
わからなかったら
すぐに再インプットすること
を意識していました
あと
ここで
注意してほしいのは
一問一答で
間違えた問題には
必ずチェックや正の字などで
印をつけることです
これは
模試直前の復習や
入試直前の復習、
自分の弱点把握に役立ちます
すこしまとめると
・短期集中受講
・一問一答を使った知識の点検と
再インプット
が大切です
結果的にいうと夏の模試で
8割とれたのですが
今までの2つだけでは
3か月と少しで
8割は難しかったと思います。
もう2つ
やりました
まず一つは
短期間での過去問10年分をとくことです
これもまた短期間です
メリットとして
短期間で
多くの年数の問題を解き
復習、分析することにより
①問題傾向の把握ができる
②自分のできてない範囲の把握
ができて弱点を重点的に復習しやすい
というメリットがあります
もう一つは
一問一答の星3(頻出度の高い問題)を
より多くの回数点検することです
頻出度の高いもの
は
よりはやく確実な知識にする必要
があります、
いわばこれは木の幹です、
受講での板書ノートと
この星3を
幹に
テキストの知識や
一問一答の星2や星1を
枝葉として
幹の知識に
結び付けていくこと
が
大事です
早い段階では
まず幹を作ること
を意識して
勉強していました。
ここで
またまとめると
選択科目の
学習初期で大切なのは
・短期集中受講
・一問一答を使った知識の点検と再インプット
・短期間での過去問10年分をとくこと
・一問一答の星3(頻出度の高い問題)を
より多くの回数点検すること
です
(あくまで僕の考えです)
初期以降や私大対策についても
一問一答の使い方や
過去問の使い方
過去問をやり切っても
より多くの
大門別演習(過去模試の問題)や
単元ジャンル別演習
(志望校の類題や自分の弱点となる問題)
を解き
再インプットすることや
一問一答を
毎日15分ほどいつもの勉強と
別ペースで進めて
長期間触れてない範囲をなくす
など。
初期の勉強方法を応用し
最効率で
できる限りの量を
こなすことによって
高得点を目指すことが
可能なはずです。
はい、
ということで
ここまで長々と
書いてしまいましたが
ここら辺にしておきます
ここまで書いたことはあくまで
ただ僕がやってきたことなので
参考程度にしたり
盗みたいものは盗んで
試してみて
自分なりのやり方に消化したりして
常に自分なりの
最効率の努力を目指してみてください
あとは早稲田にむけて
細かい対策も
たくさんしたのもあったりしますが…
気になる人には
これもまた
参考程度にはなるかもしれないので
僕に声をかけてみてください!
あ、
あと受験生の皆さんはみなさんは
そろそろ併願校の問題も
必ず全校1年分は触れておきましょう!
今この瞬間
から
受験までは本当にあっという間です
自分が合格するまでの道のりを
より明確に
先を見据えて、
顔を上げて、
計画的に
踏みとどまらず、
今までの頑張りも
全部背負って、
走り抜けましょう!
次回の更新は…
2020年 11月 4日 【思いの丈】
お久しぶりです!
諸星飛希担任助手!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 11月 2日 【担任助手を振り返る】
つだシャイン(ゴールド)がいい!
って言ったのに!!
(圧倒的マジレンジャー世代)
・
・
こんにちは!
千葉大学法政経学部2年の
奥田玄介です!
11月です!
11月は祝日が2回あるので、嬉しいです。
最近は授業でギリシア語を学び始めました。
そもそもキーボードでどうやったら
ギリシア語を打てるのかがわからなくて
苦戦してます。
ドイツ語・中国語も少しだけ学びましたが、
(自己紹介程度の実力・・)
やっぱり、言語を学ぶのはおもしろいです!
大学生になったら、
たくさんチャレンジ
あるいは一つを極めてみてください!!
・
・
はい、
それでは、
「担任助手」について語ろうと思います。
去年もこのテーマで一度書きましたが、
あえて、それを見ないで、
今年の担任助手2年目の視点から、
今
思っていること・感じることを
書こうと思います。
(最後に去年のブログを貼るので、
それと見比べてみてください!)
まず、きっかけ。
元々、人に勉強を教えたかった。
志望理由書はグループミーティングの
メンバーが書いていたから
とりあえず書いておこうというスタンス。
生徒時代は担任助手とあまり話す
タイプじゃなかった。
だけど、そんな薄い関わりの中でも、
生徒時代に強く尊敬していた
担任助手が2人いて、
その人のようになりたい、
一緒に働いてみたい
が内心の正直な気持ちです。
実際に担任助手になってから、
新たに関わるようになった担任助手で
尊敬するようになった人も多くいました。
要するに、
成りたい姿があった
というのがきっかけでした。
次に1年目について。
1年目は感情が動かされた年でした。
僕は、感情が表にでるタイプではないです。
感情がないとも言われます。
そんな僕が内心
めちゃくちゃ喜怒哀楽に揺れていました。
担任助手は生徒時代から見ていた
仕事量だけではありませんでした。
((生徒目線だと、ぶっちゃけ、
受付に座って、パソコン見ているだけやん笑))
それをうまくこなすことで、
かっこいい先輩に近づける
と思って頑張りました。
初めてのアルバイトで、
学べることもとても多かったです。
生徒指導は、良くも悪くも結果が出ると、
ホントに自分のことのように
嬉しくて、悲しくて。
絶対に合格させたいと思う気持ちは
受験生も低学年も同じでした。
担当生徒の学力POSを細かくチェックして、
どうやったら学力が伸びるか、
何を指導すべきかを考えた1年でした。
自分の拙い指導を信じて頑張ってくれたのに、
合格できなかったらどうしようと
考えたこともありました。
生徒の頑張りによって合格したときは、
自分の合格の時より、何倍も興奮しました。
次に2年目。
話したいことがたくさんあるけど全部は書く気力がないので・・
低学年の生徒の頑張りをまだ見たい
というのが
2年目をやろうと思ったきっかけです。
担当ではなかったけど
一年間頑張りを見てきた生徒が、
後輩として担任助手になって
一緒に働けるのをワクワクしました。
そして、
担当生徒も一新して、
また一から信頼を得てもらえるように
と身が引き締まりました。
しかし、
コロナウイルスの関係で
一年目と違うスタートでした。
一番不安なのは受験生のはずなのに、
校舎で頑張る姿に刺激を受けました。
5人の同期は
それぞれ大きな力を持っていて、
お互いに必要な役割を兼ね備えていました。
だから、
この状況でも、
やっていけるという根拠のない
確信と安心がありました。
2年目になって意識していることを
話します。
校舎に来たら最初に、
誰が登校しているのか、
座席カードの生徒証を確認します。
それは、自身の生徒はもちろん、
担当外の生徒のことも把握するためです。
高マスを完修した生徒など、
頑張った生徒には
すぐに声をかけるようにしています。
まだまだ頑張れそうな子や、
伸び悩んでいそうな子は
話を聞いてみたりします。
担任助手は
少しでも合格の可能性を伸ばしたいと
みんなが思っています。
努力できている・まだ頑張れる生徒も
すぐにわかります。
2年目は常に東進生のことを
考えているような気がします。
担任助手になる・ならないは、
今考えることは難しいと思います。
どちらにせよ、
第一志望校に合格する
という前提は必要です。
今は、ひたすらに努力して、
担任助手22名に合格したことを
聞かせてほしいです!
入試まであと少し!
担任助手には合格させたいという
想いが
一番にあります。
担任助手は、
生徒/自分の可能性を伸ばしたい
という人におすすめです。
なんか作文みたいで、
いつもと違うブログになっちゃいました?
あ、最後に
去年の担任助手ブログ載せときます
→コチラ
さーて、明日の更新者は??
今井瑞基担任助手!!
二代目しゃくねつポケモンです。
(初代は・・?)
冬には校舎にいてほしいです!
担任助手ブログも残すところあと2回です!
明日もお楽しみに!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 10月 31日 【性善説を信じたい】
どーも木下です。
まちゃさんからご紹介に預かりました。
熱男です。
いや熱男ってロッテを倒して優勝した福岡ソフトバンクホークスの松田宣浩選手のニックネームやないかい!!
お察しの通りロッテが優勝を逃したので
メンがヘラってます。
まぁ何を言っても
ロッテが優勝逃した事実は変わらないので
とりあえず雑談します。
文脈が支離滅裂です。
ふふっとなってもらえる雑談を目指してます。
あなたの愛想笑いを待っています。
毎年70回くらい思ってるんですが
日本ってマジで四季を失いましたよね。
秋を感じる機会がない。
今年は渋谷で人が密になるイベントも
さすがに無さそうだし…
とりあえずお菓子ください。
今年、秋を感じたのは
月見バーガー食べた時くらいでしょうか…
注文時に
「マヨネーズ抜きで」
って言ったのも含めて。
マヨネーズ苦手なんですよ。
見た目も匂いも苦手です。
「マヨネーズ」って名前すら嫌いです。
なんだ「マヨネーズ」って。
ふざけてんのか。
言い過ぎましたごめんなさい。笑
キューピーさんほんとごめんなさい。
(あ、秋と言えば日本シリーズがありますね!
ロッテは出場できるのでしょうか?
お楽しみです!)
そんなこんなで
(どんなこんなだ)
テーマ別ブログ19人目です。
テーマ別数学って講座思い出しますね。
受けてないけど。
よくよく考えたら「テーマ別」ではなくて
全員同じテーマだ…
まさにどっちでもいい。
とりまテーマを知らないそこのあなたは
18人前のこのブログから読み直しましょう。
みんなのブログを読んだ方は
わかると思うんですが
他の担任助手たちの
「担任助手」に対する思いが
ブログから伝わってくる
毎年恒例名物企画
僕は3年目なので
このテーマで書くのは3回目です。
1回書くだけでも難しいのに。笑
とにもかくにも
テーマの特性上
少々自分語り的な内容になっちゃいます
出来るだけ抑えたいなぁ
とは思ってはいました。
そんな時期もありました。
抑えられたかどうかの確認も含めて
出来れば最後までお付き合いを。
ここまで話の脱線の鬼と化してたので
こっからは鬼真面目に
「担任助手」
について書きます。
太宰治ばりにいい文章書くので
(人間失格の冒頭しか読んだことないけど)
ギャップに酔いしれてください。
(キモい)
~~~~~~~~~~~~~~
2年半くらい担任助手人生を送ってきました。
始めた当時からずっと想っていること
「生徒のみんなに合格してもらいたい」
この想いだけは
ずーーーっと変わりません
そしてこの想いが
担任助手をやる上での
僕の最大のモチベーションです。
でも、正直に言います。
皆さんに対して担任助手が出来ることは
そう多くありません
合格への「手助け」だけです
でもその「手助け」をしたい
そして「成長の手助け」もしたい
そんな思いで担任助手を続けています
何かあれば相談に乗りたいし
ちょっと心苦しいけど
場合によっては突き放そうと思ってます
突然ですがちょっと別の話させてください。
※これは脱線ではありません。
今年は異様な年でした。
目に見えない脅威によって発令された
緊急事態宣言
誰もいない街中
年中無休の遊園地の「休業中」の立て札
続々と発表されるイベントの延期
緊急事態宣言が解除されても
外出時は全員がマスクをし
スポーツイベントには観客がいない
無観客ライブなんていう
1年前の人が聞いたら
頭おかしいと思われそうなワードも
平然と使われるようになりました
様々な人が自分を犠牲にして
支え合って、助け合って
この難局を乗り越えてようとしています
様々な団体が
「ステイホーム」
を呼びかけ、独自の工夫をして
ステイホーム中の人々を
なんとか楽しませようとしてくれました
僕の好きな千葉ロッテも
本来有料の過去の試合を
YouTubeで無料生配信してくれたり
SNSで質問コーナーをやってくれたり
ステイホームを盛り上げてくれました
国の難局を
国民全員で助け合えていると思います
僕は結構感動しました笑
乃木坂46の「世界中の隣人よ」
この曲はほんとに感動しました…
ほんとに
「人間は捨てたもんじゃない」んだな
と思わせてくれました
そして僕は性悪説派ですが
コロナ禍でこう思いました
人間の“善“を信じて
助け合いたい
ステイホーム期間
多くの
“悪“
を見てゲンナリもしたけど
それよりさらに多くの
“善“
も知れたと思います
だからこそ
「性善説を信じたい」
願望系になっているのは
やっぱり未だに性悪説で生きちゃってるから
このタイトルは
多分ずっと僕の人生の課題なんです
そして僕は最近まで
この課題の存在にすら気付いていなかった
と思います
いや、存在には気付いていたけど
正体が分からなかった
と言った感じですかね…
語彙力の喪失。
伝えることって難しい。
ここで急に本題に戻ります
このブログの序盤で
「生徒のみんなに合格してもらいたい」
という想いが僕のモチベーションだと
書いたと思います
でも自分でも不思議だなって思ってたんです
この想いだけで
なぜ3年も続けようなんて思えるのか
だって担任助手って中々大変な仕事ですよ
生徒の一生を左右する大学受験に
深く関わってしまうんですから
責任重大です。
ほんとに。
僕なんかがその支えになろうなんて
そんなおこがましい
僕はこう思って辞めるタイプの人間です
なのになんで3年も続けてるんだろう
ほんとに疑問でした。
今までは「なんとなく」で片付けてましたが
この機会に色々考えてみまして。
考えた結果が前述のコロナ語りです。
多分、多分ですが
先に述べた「人生の課題」ってやつが
ここに関わってるのかも…
だなんて思えてきました
担任助手をやらせていただいて
自分の人生の課題に
無意識ながら向き合えていた気がします。
これからはもう少し意識的に向き合おう。
なんだかほんとにぼんやりとしてますが…
まだまだ分からないことだらけです。
でも担任助手は
自分とも生徒とも
しっかりと向き合える仕事なのかな
3年目にしてしみじみと思っております
なーんかモヤモヤしますが
これを結論とさせてください。
これから僕ももう少し考えてみます。
頼りない3年目だよ全く。
最後にこれだけ。
担任助手というのは
“人“のためにやる仕事です。
その“人“を本気で支えたい
校舎の助けになりたい
そのために色んなこと考えます。
考えて、お互いに支え合えう仕事です。
もし津田沼校が好きだと思ってくれたら
その津田沼校で共に考え、支え合える
そんな仲間が増えれば嬉しいなぁ
って思います。
…
うーん、まとまらん!
でもこれ以上書けない!無理!
以上!消化不良!ごめん!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
ではまた次回。多分11月の中旬。
明日の更新は…
鈴木さん!
健全な世の中の人です。
#東進一のツッコミ
#写真のポーズは鬼瓦
#危険を顧みずボケてくださった
#免許合宿行って半年くらい?
#もう免許を取れたのかもしれないし
#取れてないのかもしれません
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 10月 30日 【青春のすべて】
みなさんこんにちは!
法政大学4年の
平川将史です!
先日、
卒業旅行第一弾ということで
北海道一周旅行に
行って参りました!
新千歳→苫小牧→支笏湖
→札幌→神威岬→稚内→
礼文島→利尻島→宗谷岬
→北見→川湯温泉→網走
→知床→羅臼→川湯温泉
→根室→釧路→帯広のルートを
1週間かけて回りました!
もう生半可な気持ちで
「北海道はでっかいど~!」なんて
口が裂けても言えません(笑)
本当に大きすぎました、、、。
今年はコロナで
様々な制限がありますが、
日本もまだまだ捨てたもんじゃないなと
思えるような旅でした!
思い出話はこれくらいにして、
早速本日のテーマに
入っていきたいと思います!
今回のテーマはずばり、、、、
担任助手
です!!
このテーマで書くのは
4回目ですが、
ついに
ラストの更新に
なってしまいました泣
とりあえず
過去3回のブログも
貼っておくので見てみてくださいね!
#担任助手とは
(↑なんか消えてました笑)
ここまで来て
果たして語ることはこれ以上あるのか?
と思いましたが、
就職活動を経て感じた
担任助手の
唯一無二の強みについて
話していきたいと思います。
と、その前に
改めて僕が担任助手になった理由から
話したいと思います。
僕は現在
法政大学の
人間環境学部というところに
通っていますが、
ここが第一志望というわけでは
ありませんでした。
合格できたことはもちろん
嬉しかったですが、
ここしか受かりませんでした。
勉強をサボってたつもりは
ありません。
自分で言うのもなんですが、
めちゃくちゃ頑張ってました!!!
当時の担任助手からも、
校舎で5本の指に入るくらい
頑張ってた!
努力神!
とのお言葉ももらいました
それでもやっぱり
現実は厳しかったですね、、、
それでも、
結果は悔しいものだったけど
やり切った感覚はありました!
でも、
結果が伴わなかったことを
高校の友達にバカにされました
「あんなにやってて、
結局行くのそこかよ」
悔しさとともに
劣等感が込み上げてきたことを
今でも覚えています
あんなに頑張ったのに
バカみたいだ、、、
結局自分はダメだ、、、
一度はやろうと思っていた担任助手も
辞めようかなと考えました
そんな時に
ある担任助手のブログを
読みました
4個上の大先輩
中村逸人担任助手のブログです
当時のブログがこちら!
第一志望に合格した逸人さんと、
第一志望に届かなかった自分。
置かれている状況は違えど、
肩書きだけで
評価されるのではなく、
中身を評価される
人間になれ!
という言葉が
当時の僕には深く刺さりました。
このブログを読んでから、
自分にしかできないことは何か?を
考え始めました
そして辿り着いたのが、
”経験”を全て伝えることでした
あの時もっとこうしとけば
良かったという「後悔」
合格できずバカにされた
「悔しさ」
成功体験は
共通しないかもしれないけど、
失敗体験は
絶対に通ずるものがある!
自分が感じた悔しさを
後輩には絶対に味わわせたくない!
そんな想いを持って始めたのが
この担任助手という仕事でした
さて
そんな担任助手にしかない
唯一無二の強みとは何か?
僕が思うにそれは、
想い
があることです
ただの想いではなく、
自分以外の
他者への想いです
いきなりですが、
みなさんは「誰かのため」に
本気になったことはありますか?
高校の部活、
文化祭、
大学受験などなど
何かに打ち込み、
燃え尽きた経験は
みんなにもあるかもしれません
でも「誰かのため」に
本気になったことって
滅多にないんじゃないかな?
就職活動を通して、
周りが凄い経験をしていることに
圧倒されたりもしました
色んなことに
本気になっている人に
たくさん出会いました
でも傍から見れば
たかがアルバイトかもしれない
この仕事を通して、
誰かのために
本気になった経験や、
その中で
常に持ち続けた想いだけは
誰にも負けない自信がありました!
そんな想いを持てたのは
担任助手の先輩、
同期、後輩、
そしてなにより
生徒のみなさんのおかげです!
そして
その想いを形にできたのは、
担任助手という
環境があったからです!
この4年間で
どこまで成長できたのかは
分かりません
果たして
平川将史という存在を
評価してもらえる人間になれたのかは
分かりません
でも
大学生活4年間で
東進ハイスクール津田沼校の
担任助手として
誰かのために本気になった経験は、
紛れもなく僕の
青春のすべてです!
みんなが大学生になるころには
僕はもう社会人なので
担任助手として一緒に働くことは
残念ながらできません
でもこの経験は
絶対に一生の財産になるはずです
みんなの想いを
この担任助手という誇り高き仕事を通して
形にしていってくれたら、
嬉しい限りです
そして
この津田沼校から、
”あなた”という存在自体が
評価される人財が
一人でも多く輩出されることを
楽しみにしています
担任助手という立場で
担任助手について語ることは
今年で最後ですが、
津田沼校の担任助手として
胸を張って卒業できるように、
最後までみんなと向き合い続けます!!
とてつもなく長かったですが、
最後までありがとうございました!
明日の更新者は、、、
木下 開 担任助手だ!!!
なかなか表には出さないけど、
生徒への想いが人一倍熱い男です!!
そんな熱男による
アツアツなブログに
乞うご期待!!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓