ブログ 2021年02月の記事一覧
2021年 2月 8日 【自分信じて】
こんにちは!
児玉です
皆さん、
寒さが厳しかった1月が終わり
ついにこの時期がやってきましたね
かなり辛い思いをしている人も
いるかもしれません
僕も結構そのタイプでして
辛くて涙が止まらなくなったり
頭が痛くなって体調を崩してしまったり
色々と経験しました
そうならないためには
やはりしっかりと対策を講じる
それに尽きますね
本当に、、、
花粉の時期って嫌ですよね…
・
・
・
最近特に
花粉が本格的に飛び始めているような気がします
受験生の皆さん、
ありきたりなことではありますが
体調管理は万全にね
・
それでは本題に移りましょうか
今日は受験生にも
その下の学年のみんなにも
読んで欲しいなと思います
今日のテーマは、
「自分を信じて進め」
ということです
受験生の皆さん、
受験生活(という言葉があるかはわかりませんが)も
いよいよ大詰めですね
試験会場に着くと
色々な受験生がいますよね
何かをノートに書きなぐっている人、
スマホに夢中な人、
僕も受験生の時に目撃しました
周りの人の行動は気になると思います
だけど、
変に意識するのは自分のペースを乱す恐れがあるので
やめた方が良いのではないかなと
僕は思います
それよりも、
みんなは模試などを通して
試験の合間の過ごし方を
自分なりに確立させてきましたよね
それを「いつも通り」に行うことが
大事になります
もしかしたら、
周りの人たちみんなが
自分より頭がいいのではないかと
思ってしまうかもしれませんが
これまで自分がしてきた努力や
支えてくれた人たちを思い出して
自信を持って試験に望みましょう!
がんばれ!受験生のみんな!!
・
ここからは来年以降
試験を迎えるみんなに書いてみます
結構前に
熊倉源担任助手が
ブログに書いていたのですが
生徒を
「受験生と低学年」
で分けるのはあまり好きではない、と
僕もそう思います
受験勉強を始めるのに
早すぎるのは無いと思いますし
何より
学校の勉強と受験勉強を分ける必要も
あまりないかなと
個人的には思っています
このブログを読んでいる人の中で
「受験に向けて勉強をしていきたい」
けど
「周りがまだ本気になっていないから」
という理由で躊躇っている人がいれば
そんなの気にするな!
と言いたい
逆に周りのみんなが本気になっていないなら
差をつけるチャンスだし
仲いい友達を巻き込んで
自分が引っ張っていくくらいの
気持ちで頑張っていくのも
とてもいいと思います!
周りに流されず
自分で考えて行動できるというのはまさに
「独立自尊」
といえるのではないでしょうか!
もちろん
努力を続けていくためには
自分はなぜ努力をするのか
という
動機づけ
言い換えれば、
志という原動力
が自分の中にあることが
大事だと思います!
僕としても
みんなと一緒に考えていけたらいいなと
思っております!
というわけで
本日はここまで
明日の更新者は?
中山和樹担任助手!
もう
何回目の紹介でしょうかね笑
というか
大貫→児玉→中山
の流れ、
おなじみの流れに
なりつつあるような気がします笑
ゴンこと中山担任助手は
いつもポジティブな言動で
励まされている人も
多いのではないでしょうか!?
明日のブログも必見です…!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 2月 4日 【ピースをどうはめていくのか】
おはよう
こんにちは
こんばんは
担任助手3年生
望月亮佑です。
みなさん大変です!!!
僕はいつも
本題に入る前に
最近あった出来事とか
なんか小ネタ的なものを
挟むのですが
今日は何も思いつかないでのです!
(知らんわ)
2021年になって
もう一ヶ月経過するというのに・・・
なんの成果(小ネタ)
も得られませんでした!!
(進撃の◯人風)
この一ヶ月
平凡に過ごしてきましたってことですかね
自宅のワンコに愛想尽かされたり
津田沼で夜9時に職務質問されたり
通販で同じ商品を間違って
二個注文したり
自転車漕いでいるときに
コートが車輪に絡まって
危うく死にかけたり
あれ?
意外と話すネタあったんじゃね?
まあ
もし聞きたい人いたら
受付とかで聞いてください(誰得)
気づけば
いつも通り
前置きが長くなってしまいました
本題に行きますよ
・
・
・
受験も佳境に入り
受験生のみんなは
人生のターニングポイントを
迎えようとしています。
良くも悪くも
この受験の結果があなたのこの先の
人生を大きく変える事になる。
今年受験ではない子も
1年後、2年後には
この大切な時期を迎える事になります。
そんなみなさんに
僕が言えることは
たった一つです。
今を全力で生きてください。
人間は過去の様々な事象から
現在の自分を形成し
未来の自分を創造します。
あなたが
過去に何をして
どんなことを感じたのか
そしてどのような結果を得たのか
そういった全ての出来事が
今の自分を形成する
ピースの一つになります。
「あの時自分は失敗した。」
「あの時自分は途中で逃げ出した。」
「なぜあの時頑張らなかったんだ。」
そういって
過去に囚われている人は
世の中には大勢いて
正直自分もそんなことを
よく考えてしまいます。
でも当たり前ですけど
どうしようもないんです。
タイムマシーンが発明されない限り
過去に戻って自分の選択を正すことは
決して出来ないんです。
過去の失敗を思い返し
不安や後悔に駆られ
萎縮する。
それでは過去の失敗した自分と
なんら変わりありません。
おそらくまた何か失敗を残す。
でもそんなのかっこ悪くないですか?
もちろん
かっこいい・かっこ悪いが
人の価値を決める基準ではないかもしれない。
でもどうせだったら
かっこ良く生きたいじゃないですか。
過去の失敗した出来事も
今本気で頑張ることができれば
価値ある出来事に変化させることが
できるかもしれない。
そしてそうやって変化させたことが
未来の自分を創造するときに
ポジティブな影響を及ぼすかもしれない。
失敗した過去を
記憶から消せといっているわけでは
ありません。
どんな過去であろうと
価値ある過去に変化させることが
今のあなたにはできるということです。
時間がもう残り少ないとかは
もはやどうでも良いことです。
この先自分が
失敗に取り付かれ続けないように
今日を全力で生きてください。
毎度ながら
感情論で話をしてしまいました。笑
最後まで読んでいただき
ありがとうございます!
さあ
明日の更新者は・・・
何度目の紹介か
増田綸担任助手です!!
いやほんとに紹介しすぎよね笑
「りん」って打ったら「綸」が
一番最初に変換出るって
やばくない!?(語彙力どした)
話すネタなくなってまうわ!
とりあえず
綸くんのBurberryのコートが
自分も欲しいなあと思い
いつ盗もうかなと日々考えています。
はい。
犯罪予告したところで
おしまいです笑
明日もお楽しみに!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 2月 2日 【眠れない夜に】
こんにちは☀
慶應義塾大学商学部1年
堀内香織です
共通テストが終わって
2週間が過ぎて
次の試験が始まった人も
多いですよね
みんないっぱい
頑張っていると思います
でもみなさん
ちゃんと寝てますか?
日々の勉強や
経験した試験の中で
課題が見つかって
焦る気持ちは
とてもよくわかります
ですが
しっかり睡眠をとらないと
集中できなくなってしまう
こともあります
眠れないときは
部屋を暗くして
横になって
目を閉じているだけでも
体と頭は休まるそうなので
あせらないで
体を休めて
次の日に、そして入試の日に
備えてくださいね
さて
今回は
最近私が考えていることについて
お話ししたいなと思います
最近私はずっと
人間の生まれながらの価値
ってなんだろうな
と考えているのですが
みなさんはどう思いますか?
急に抽象的な質問を
ぶん投げられても困りますよね
私もこんなこと聞かれたら
普通に返答に困ります
まぁなんとなくぼんやりと
考え続けた結果、
そもそも
「生まれながらの価値」
なんてあるのか
と思い始めました
人間は生まれながらにして無価値
その点において平等
これが今の私の考え方です
ちょっと誤解を招きそうですが
決して悪い意味ではないです
それでは人はどうやって
価値を手に入れるのでしょうか
無価値である状態から
何をするかは人それぞれですが
さまざまなことを努力して
自分の手で自分自身に
価値を与えていくもの
だと私は思っています
でもどうしようもなく
頑張れないなぁというときも
ありますよね
そういうとき私は
「人間は生まれながらにして無価値」
ということを免罪符にして
努力することから
目をそむけたくなるのですが…
どうしても
将来こういう風になりたい
こんなことができる人になりたい
など理想像が頭をよぎったり
諦めることを
プライドが許さなかったり
するものなんじゃないかと思います
それで結局
自分のプライドや理想に
ふさわしい価値を手に入れるために
努力するしかない
と結論付けるようになりました
自分の価値って結局
自分の妥協点次第で
いくらでも変わるのではないでしょうか
「こんなもんでいいか」
と思ってしまえば
きっと価値はそこまでのものになるし
どこまでも突き詰めれば
より高いものが得られる気がします
その価値は
もちろん他人に認められたら
とても嬉しいですが
やっぱり自分が納得して
誇れるものであればいいなと思います
私がこの考え方をするのは
自分に価値を与えるのは
結局自分自身
だと思えば
周りの環境などの外的なものに
精神的に振り回されずにすむし
自分のために
一生懸命努力している
と思えるからです
これは私の考えにすぎませんが、
みなさんも
あまり頑張れないと感じるとき
何かを努力する勇気が出ないとき
「自分の努力する意味」
をじっくり考えてみてください
そしてみなさんが
自分のための精一杯の努力
をできたらいいなと
思っています
それでは!
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
明日の更新は…
熊倉源担任助手です!
この写真とても好きです☀
源くんは個人的には
もうちょっと仲良くなりたいと
思っています
仲良くしましょう(?)
それにしてもこの写真好きです
明日もおたのしみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 2月 1日 【冬といえば】
こんにちは!
津田沼校担任助手3年の
今井瑞基です!
みなさん
ついに2月になりましたね
最近ものすごく寒いので
体を冷やさないように
気をつけて過ごしてください
さて
今回のブログですが
前回のブログが受験生向けだったので
低学年向けに書きたいと思います!
みなさん
冬といえば何が好きですか??
クリスマス?
初詣?
ちなみに
冬はたくさんイベントが多いので
好きな季節は冬という人も多いはず
僕も冬、大好きです
話を戻すと
僕はズバリ
スノーボードです
今井瑞基といえば
スノーボードみたいな
とこあるぐらい
スノボ大好きです
魅力をちょっとだけ語ると
なんといっても
スピードに乗ったときの解放感
あれはたまらないですね
とくに人が全然いないゲレンデは
最高です
あとは景色がいい!
スノーボードは山でやるスポーツなので
山の上からまちを一望できます
そこで写真とか撮るのがいいんですよね
他にもたくさん魅力はあるんですが
今日は時間がないので割愛します
でですね
今回なぜ
スノーボードの話をしたかというと
スノーボードと勉強
上達の仕方が似てるなと
気付いてしまったからです
スノボと勉強一緒じゃね?
ということを
スノーボードの
上達のコツを説明しながら
皆さんに紹介したいと思います!
スノーボードの上達のコツとして
①怖がらない
②ころんでもすぐに立ち上がる
この2つが非常に大事だと
僕は思っています!
まず
①怖がらない
スノーボードは雪が積もったさまざまな
傾斜や地形を滑るスポーツです
緩やかで滑りやすい場所も
急で滑りにくい場所もあります
また
滑り方も1つだけではなく
初心者がまず始める木の葉滑りから
上級者が使うカービングターンまで様々です
スノーボードを初めてやる人は
最初は緩やかな傾斜で練習するんですが
どんなに緩やかな場所で
うまく滑る練習をしたとしても
難しい斜面を経験しないと
さまざまな地形に対応できません
特にスノーボードは
失敗する=転ぶ=痛い
なので
初心者のひとは
転ばないようにゆっくり慎重に
滑ります
でも
それではうまくならないのです
うまくなるためにも
失敗を怖がらない!!
まずは挑戦してみる
失敗しても大丈夫
自分ができないことを知るだけでも
うまくなれます!
まぁころんだら痛いんですけどね
②転んでもすぐ立ち上がる
先程スノーボードは
失敗する=転ぶ
といいましたが
スノーボードは尋常じゃなく
転ぶスポーツです
1日で100回は
転ぶんじゃないでしょうか
上達するためには
転ばないようにするには
どうすればいいかを考えるのも大事!
なんですが、、
転んだあとにすぐ立ち上がり
なぜ転んだのかを考えることが
非常に重要です
失敗するのは仕方ないこと
失敗したあとにどうするかが
大切なスポーツだと思います!
さてここまでスノーボードの
上達のコツを書いてきましたが
①怖がらないに関しては
模試や過去問をまだ早いと思わずに
チャレンジするという点で
②転んでもすぐ立ち上がるに関しては
模試や過去問をやったあと
できなかったことをいつまでも
悲しむのではなく
なぜできなかったのか
次回いい点を取るためには
どうしたら良いかを考えるという点で
同じなのではないでしょうか
結論として
スノボと勉強は
アウトプットの部分において似てる
ということが言えますね!
最後に
僕が今日のブログで一番伝えたいことは
勉強の成績を上げるコツは
意外と身近にあるってことです
今回はスノーボードの話をしましたが
例えばスポーツとか
音楽とか
上手くなろうと努力する過程って
勉強に代用できるんですよ!
だからみんなも
今頑張っていることを
勉強に活かして欲しいです!
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
明日の更新者は・・・
かおりん!!!
だいぶ前のブログ紹介で
影の努力家と
彼女を紹介しましたが
最近のかおりんのイメージは
スーパー優女!
って感じですね
どれくらい優しいかっていうと
スノボショップで
板買うと
手袋とかおまけでつけてくれる
店員さんくらい
優しいです!
そんな彼女の
ブログ絶対見てね!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓