ブログ 2025年07月の記事一覧
2025年 7月 16日 【夏やるべき事】
こんにちは!担任助手2年の宇都宮祐太です!
ひかりちゃん紹介ありがとう!
最近はかなりの量の課題に苦しめられながら、
徹夜続きの毎日ですが、やりたい事なので楽しいです!そう思うようにしてます!
話は逸れましたが、
今回は夏意識することについて
簡単に話そうかなと思います
先に結論ポンと言うと
「復習・分析を忘れるな&言語化して記録しよう」
ですね
昨日の内容とほぼ被りそうですが、
そんなことは気にしません。
高3生に関しては、今更勉強時間云々はもうされなくても
理解出来ていることでしょう
毎日決めたタスクに対して自分の限界までやりきってください!
それだけです!
そんな中みなさん、過去問解きますよね?
その時にしっかり分析しましょうねということです。
何故するのか?
逆に同じこと10回繰り返すだけの演習に意味があると思いますか?
全くとは言いませんが、もちろんほとんどないです!
この10回の中でいかに思考できるかで、
あなたが志望の目標点数ににいかに近づけるか
ほんとに変わってきます
そこで少し個人的に思うことを2つに分けて話しますね
そもそも僕の中では、過去問を行った際の分析というのは2通りに分けられると思ってます
1.問題分析
2.自己分析
ってニュアンスですね
順を追って説明します
1.問題分析について
これは主に二次私大で必要なことですね
僕の中でこの分析の中身は、
・出てくる問題の傾向はどうなっている?
・それを受けて時間配分はどうする?
・次どのように解くのが正解?
⇒今回こうして上手くいかなかったから次こうしよう
というのを行うものですね
どういう傾向があり、どうアプローチをするのか、
それを回数こなす中で試行錯誤すること
を大まかには指してます。
これがないと上記の通り、意味の無い演習になりかねませんね。
2.自己分析
名前をつけ分ける上でそれっぽくしただけで、そんな大層なものでは無いですが、
これもある程度定義すると、
・解いたうえで、自分の課題を出し、それをどう自分の勉強に反映させるかを考える
大まかに言うとこれですね。
こっちは割と想像しやすいのではと思います
おおよそこの2つを意識すればめっちゃ間違った方向には進まないと思ってます
そして最後、それを
言語化する
ことだけこだわりましょう
何となく頭にあるけど分からない
それは無いも同然です
明確に言葉として、見返せる状態にしとくことをオススメします(ノートでもスマホでも)
以上です、詳細が気になるなら聞きに来てもらえば喜びます!
次回の更新は、
石井日菜
です!
部活も頑張って受験も頑張った経験をしてる
彼女の夏の過ごし方、気になりますね
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 7月 14日 【何のために?】
こんにちは!
担任助手1年の渡邊ひかりです。
金澤担任助手からの紹介でした。
教職必修多い(はず)と思いますが、お互いがんばろう…
さて、今回のテーマは「夏の戦い方」です。
今回伝えたいことは、受験生はもちろん、
低学年の皆さんにも知って欲しいことなので、
ぜひ最後まで読んでください!
皆さんは勉強を続けるには何が大切だと思いますか?
人それぞれ違うと思いますが、私は
「目標を立て、振り返ること」
だと思います。
目標がなければ
自分がどこに向かっているのか分からず、やる気が出ません。
また、振り返りをしなければ、
なぜうまくいったのか、いかなかったのかが分からず、次に活かせません。
そこで、今回は「夏の勉強計画」を例に、
目標と振り返りの方法を紹介します。
まず目標の立て方です。
①ざっくり目標を立てる(例:共テ過去問10年分)
②細分化する(例:7月末までに共テ5年分)
③具体化する(例:1週間で共テ2年分。そのためには一日〇教科解く)
次に実行をします。
ここで、立てた目標はその日毎に達成出来たか、
振り返る時間を持つと計画を修正しやすく、
目標達成に繋がります。
次に振り返りです。
①目標を達成できたか確認する
②なぜ達成/未達だったか考える
※達成できた人も、無意識にやっていた工夫を言語化しましょう!
うまくいった理由を知ることで、次に活かせます。
また、余裕すぎた場合は内容の見直しも大切です。
③次回の目標を立て直す
最後に、次回の目標に沿って計画を実行する
この一連の流れは「PDCAサイクル」と呼ばれ、
計画→実行→振り返り→改善を繰り返す考え方です。
チームミーティングの時間は、このPDCAを自然に練習できる場なんです!
でもこのPDCAサイクル、
大学に入ってからは、皆さんは自分一人で行わなくては行けません。
大学生は自由である反面、授業やサークル、バイトなど、
自分で計画し、実行していかないと上手く行きません。
(自分から言い出さない限り、)
誰も週一のミーティングの時間を作ってくれません。
そのためにも、
今皆さんがやっていることを知識として持っておいて欲しいなと思い、
今回のブログを書きました。
もちろん、勉強時間をとることも大事ですが、
皆さんにはぜひ、
「自分が何を達成するために今この勉強をしているのか」
ということを意識しながら、勉強を続けて欲しいと思います。
さて、次回の担当は…
宇都宮さん!
宇都宮さんが伝えたい夏の戦い方…気になりますね
それでは、次回もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 7月 13日 このままでいいの?
こんにちは!
担任助手1年の金澤優安です。
川合担任助手からの紹介でした。
今年の夏は楽しみなことがたくさんありますね!
同期旅行とか結構楽しみです。
さて、今回のテーマは
夏休みの戦い方
ということらしいです。
他の人達が具体的なアドバイスをしているので
僕は皆さんに発破をかけようかなと思います。
読む人によってはプレッシャーになるかもしれないので
本気で今年の夏休みやりきる覚悟
のある人だけこの先を読んでください。
それでは本題に入りましょうか。
早速ですが、皆さんは毎日登校できてますか?
もちろん受験生なら当たり前にできてますよね?
皆さんはしっかり閉館まで勉強できてますか?
受験生なら当たり前にできてますよね?
これらができていない人は明日から
絶対
毎日校舎にきて勉強してください。
ちなみに僕は5月に入学してから体調不良以外で休んだことはないです。精々片手で数えられるくらいです。
なぜ毎日登校して閉館まで勉強するか分かりますか?
それは
受験
において勝負を分けるのは結局どれだけ勉強したか、だからです。
小手先のテクニックなんかは皆さんの目指すレベルでは通用しません。
そして、皆さんの目指す志望校を受ける受験生の中には小学生のころから勉強してきた連中や浪人生がいます。
そんなすごい奴らに手を抜いて勝てますか?
僕は無理だと思ってました。
この先少しでも手を抜けば追い抜かれると思ってください。
実際僕は夏休み明け一発目の模試で真ん中より下の順位から4位まで上がりました。
僕の様に高校生活で全く勉強してないやつや部活を引退した子たちがこの先死に物狂いで差を詰めてきます。
今のままで抜かれてもいいなら夏休みに遊びにでも言ってください。
そういう奴は同級生にもいましたが、大体冬休みくらいで後悔して浪人生になったやつもいます。
これが現実なんです。
きついことかもしれませんが、僕は皆さんに受かってほしいのでこの話をしました。
この先たくさん勉強しても成績が上がらない時期がくると思います。
そんな時でもめげずに勉強を続けてください。
演習をたくさん続けてもしばらく成績が上がらないと思います。
それでも続けてください。そのうち急にコツをつかんで成績が上がると思います。
演習をたくさんするのはコツを掴むためのチャンスを増やすためだと僕は考えてます。
演習でコツをつかめるようになるためにも
インプット
が不十分の人は
必ず
受講を終わらせるなどして演習に望める状態にしてください。
この先皆さんにはつらいことがたくさんあると思います。
それでも歯を食いしばって耐えてください。
それでもダメなら僕たち担任助手や頼れる人に相談してください。
皆さんの受験をサポートするために僕たちがいます。
この夏しっかりやり切りましょう。
明日の更新は
渡邊ひかり担任助手です!
まだしっかり話したりできてないので話したいですですね。
同じ教育系の人間として頑張っていきたいですね!
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 7月 12日 【共テ演習の進め方】
こんにちは!
東京理科大学
薬学部薬学科1年の
川合夏蓮です。
しおり紹介ありがとう!
学期末必勝コースで話したり、
冬季合宿が一緒だったり懐かしいな。
しおりは
初対面で
私の名前はしおり!
本にはさむ、しおり! ×2
っていう素敵な
自己紹介してくれたので
これまでの出会った人で
1番早く名前を覚えました(2秒)
これからもよろしくねー
さて、多くの受験生が
共通テスト過去問を始めたと
思いますが、
予定より時間がかかって
しまって計画が
ずれてしまった
という声を聞いたので、
今日は私が実践していた
7月末に10年分解き切って、150点あげた
共通テストの過去問演習の
進め方を紹介します。
共通テストの過去問演習を始めるとき、
1科目ずつ解いてすぐ復習するやり方
を試す人も多いと思います。
その場で解き直せたり、
間違えたところを深掘りできる
というメリットは確かにあります。
ただ、実際にやってみると、
間違えた問題を教科書に戻って確認したり、
関連問題も解いておきたくなって、
想定よりも時間がかかりがちです。
その結果、1日で予定していた科目数が終わらず、
計画通りに進まなくなるという
パターンも多く見られます。
そこでおすすめなのが、
本番と同じように一気に
全科目を通しで解き、
その後に復習する方法です。
やり方としては、2日を1セットとして、
1日目は
8時半から数学Ⅰ・Ⅱ、物理・化学、情報
という順に時間を計って解いていき、
15時頃にすべて終了。
ご飯食べながら回答入力して、
間違えた問題に印をつけておき、
夜に一気に復習します。
復習はその問題を解きなおすだけでなく、
その分野に関する理解が足りなかった
のならば受講のテキストや
教科書まで戻ってそこで
つぶしていきましょう。
ですがここで長々と復習するのではなく、
復習に充てられる時間は
その日と次の日の8時半までです。
このルールを作ることで解き切った満足感で
復習をするのを後回しにしてしまうのを防ぎ、
限られた時間で集中して復習できます。
また、翌朝、昨日間違えた事って何だったけと
思い出して言語化するとさらに記憶が定着します。
2日目は残りの科目を同様に演習し、
復習した後
全科目のうち、もっと極めたいところを
優先順位を決めて
問題集で類題を解いたり受講を
見直したりしていました。
また、過去問を何年分も解く中で、
自分だけの時間配分ルールを作ること
もとても大事です。
例えば、英語リーディングの
大門3までは30分で必ず解き切る、
数学の各大問にはどれくらい時間
をかけるかなど、
時間配分や解く順番をを試しては
改善を繰り返すことで
自分なりのルールを決めてください。
ルールを作ることで、
沼ってしまって事故が起きるのを
防ぐことができます。
あたかもこれが正しいかのように
書いてしまいましたが、
あくまで私が気に入ってた方法なので、
皆さんも自分にとっての
最適解を見つけてみてください。
うまくまとまらず
長くなってしまいましたが、
また、何か不明点があったら
是非相談してください!
ちなみに、二次試験の過去問の進め方
についても話したいことがあるのですが、
それはまた今度話せたらと思っています。
応援しています。
明日の更新は
金澤優安担任助手!
はい、質問!
夏に楽しみにしている事なんですか?
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 7月 11日 【豆腐メンタルが教えるマインドセット講座】
こんにちは!
担任助手1年の菊川栞です。
菊地さん紹介ありがとうございます!
菊地さんは実はツンデレだと思うので
私がいないところで褒めてくださるのアツいですね
どの先輩もマメに校舎で見かけますが
特にかかわりに悩んでいる先輩はいないですけどね、、
誰のことだろう、、汗
さて今回は「夏の戦い方」についてですが、
私からは精神面についてお話ししたいと思います。
私が受験生の頃はというと
実は、メンタル激弱でした、、
(もしかして今もかも、、)
そんなお豆腐メンタルの私が
いかにして夏を乗り越えたか
話したいと思います。
私の夏は特に
過去問をはじめとした勉強
文化祭の準備
あれやこれやでいっぱいいっぱいになっていました
ひどいときは、
深夜3時とかに泣きそうになりながら
過去問解いてましたね笑
そんなてんやわんやの状態で
心も体もボロボロで、
正直
勉強をやめてやろうと思ったことは
何度もありました。
みなさんもこれからの夏、
行事や部活の有無にかかわらず
自分の点数を見て、とか
周りと比べて、とか
色々なところで
挫折を味わうことは必ずあるはずです。
そんなときでも
一番大切なことは、
どれだけ不安でも、勉強が嫌になっても
絶対に勉強をやめない
これに尽きると思います。
受験本番不安な時、自分の自信となってくれるものは
圧倒的な勉強をしたという自負
これしかありません。
くじけそうなときにとる行動一つで
それが自信になるか後悔になるか
大きく分かれることになります。
なので、
辛いときは
我々担任助手を頼ってほしいし
担任助手に相談するなり
ストレス発散法みつけるなり
できるだけ早く気持ちに整理つけて
一刻も早く勉強に戻るようにしてほしいです
絶対に勉強の手をゆるめないでください。
それと、勉強の継続っていわば
過去の自分の犠牲の上に
成り立ってるなって思うんですよね
遊ぶこともできたのに、
未来の自分の合格のために
時間を投資しているわけです。
逆に言うと、
勉強の継続をやめるってことは
過去の自分を失望させる行為に
他なりません。
過去の自分からのバトンを
未来の自分につなぐためにも
この夏を、
自分の限界を更新し続ける夏に
していきましょう!
明日の更新は…
川合 夏蓮担任助手!!
かれんはいっつも
おちゃめなムードメーカーって感じで
会うたび癒されてます!
生徒時代、よく
受付にある印刷用のパソコンの前で遭遇してたような、、
明日の更新もお楽しみに!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!