ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 6

ブログ 2025年07月の記事一覧

2025年 7月 5日 【夏の三原則】

 

 

こんにちは!

担任助手一年の

杉浦遥夏です!

 

須藤さん紹介ありがとうございます!

ちゃんと大学週四でいってますよ!!!

行ってないのは須藤さんだったり、、、、?

 

さて、今回のテーマは

「夏の戦い方」

です

 

 

今回は受験生向けに「夏」をどう過ごすか

ということを伝えていこうと思います

 

受験生の皆さん、散々夏は大事だよと

学校でも東進でも言われ続けている

と思いますが、

具体的にどんなことを意識して、

どんな勉強計画を立てて、

どんなところを改善する、、、

って決まってますか??

 

 

おそらく、できていない人が

ほとんどだと思います。

このまま漠然と夏休みを

迎えてほしくないので、

夏休みに絶対やってほしいこと三選

を紹介します!!

 

 

 

まずはその1!

 

シャッター前登校

です!!

 

夏休みは東進は8:00に開館します

もちろん8:00から来る!

っていうのもとっても素晴らしいこと

なんですけど、

皆さんにはプラス15分、さらには30分くらい

早く登校してみてほしいと思っています

 

実際私も受験生のとき、

7:40くらいに東進のシャッター前にならんで、

単語帳を見るようにしていました。

 

 

これの何がいいかというと

まずは単純に勉強時間が増えるということ

さらには、先頭に並ぶことで、

「あ、自分頑張れてる!」

と自信がつくこと

あとはほぼ確でお気に入りの席に座れたり、

朝早く家を出ることで

暑さがマシなうちに外に出れるということ!

 

つまりメリット盛りだくさんなわけです!!

個人的に、朝シャッターが空いた瞬間、

担任助手の人が

シャッター前登校偉いね!

と褒めてくれるのが

嬉しくて毎日継続していた部分もあります

 

なので私も皆さんを8:00に迎えたいです!!

 

 

次にやってほしいことその2!

勉強のルーティーン化

です!!

 

キャンパスダイアリーなどで

どの日に何をやるかは大体決めていると思いますが、

その日に何時から何時まで何をやるって

細かく決めるのはその日の最初になると思います

でも何よりも勉強時間を確保したい状況の中で、

あんまり計画に時間かけたくないですよね

そこで皆さんには、

ルーティーンを作ってほしいと思います!!

 

私の例をあげると、

①シャッター前で英単語帳

②世界史の復習

③お腹が空ききるまで数学

④ご飯を食べながら世界史のyoutube

⑤10分程度の仮眠後、二次の過去問

⑥英語

⑦国語

⑧帰り道歩きながらリスニング

⑨家で共テだけの科目

というように、自分の集中できる時間帯などを

よく考えて大雑把に教科を決めていました!!

こうすることで、

計画をたてる手間がかなり省けます!

 

 

 

ラストその3!

勉強時間の記録

です!!

 

 

使っている人も多いかもしれませんが、

私はstudy plus というアプリで

勉強時間を記録していました!

もちろん教科ごとの勉強時間が見れたりして

勉強のバランスを考えたりする点でも

とても有効なのですが、

私は自信をつける材料としても

活用していました

 

 

受験生の一年間で見ても、

夏休みは圧倒的に多くの勉強時間が取れます

受験直前、なかなか成績が伸びなくて悩んだとき、

私が自信を持てたのは夏の勉強量です

 

いくら過去問の点数が思うように取れなくても、

模試の結果が悪くても、

一日13~15時間勉強したということは

紛れもない事実です

 

その事実はネガティブな自分に

前を向かせる手助けを必ずしてくれます

 

 

 

以上三つが夏絶対やってほしいことです!!

もう夏休みもあっという間にやってきます。

 

誰よりもがんばってやる!

というような気持ちで

夏休み本気で頑張りましょう!!

 

 

明日の更新は、、、

 

章和美担任助手!!

 

かずみとは受験生のときから

一緒にご飯をたべて不安な気持ちを

励ましあったアツい仲です。

かずみの笑顔にはほんとに元気もらえます♡

今度の遊びたのしみだねーー!!

 

明日の更新もお楽しみに‼

 

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

 

2025年 7月 4日 【】

こんにちは!

担任助手二年の須藤です!!

 

ふみ紹介ありがとう!!

確かにふみより先に東進にいることが多いかもです。

バックヤードにある椅子が寝心地がよくて、ついつい東進に長居しちゃうんですよね。

もう少し居心地をよくしたいんで、今は真剣にソファを買うことを検討してます。

お手頃価格のいいソファ見つけたら教えてください。

 

さて、今回のブログのテーマは「夏の戦い方」ということなので

 

 

僕からは夏休み二兆時間勉強をするコツ的なものをいくつか紹介しようかなと思います。

題して『明日からできる!!超簡単!!集中力を挙げる3つのコツ』!!!!!

 

というわけで早速一つ目。

 

それは『具体的な目標を立てる』ことです。

 

はい。そんなことかよと思ったそこのあなた。

『目標を立てる』ことをなめてませんか。

 

具体的な目標を立てると、

脳の「報酬回路」という部分が活性化して、

やる気ホルモンの「ドーパミン」がより多く分泌されます。
 

それによって、本来よりも40~80%高い成果を出すことができるそう。

 

すごいですね。

 

さあ、2つ目!!

それは『三点固定』!

これは何なのかというと、『①起床時間②就寝時間③勉強を開始する時間』の三つを固定するというものです。

 

これをすることにより学習効率と集中力が大幅に上がるります。

数多くの難関大学合格者を輩出してきた横浜〇嵐高校でも

重要視されているメソッドらしいので、皆さんも試してみる価値はありそう!!

 

最後、3つ目は『脱デジタルデバイス』!

 

WHOの調査によると、後その他いろいろな機関の調査によると

スマホの使用により、記憶力の低下や持続的に集中する力が低下するそう。

せっかく長時間勉強しても記憶力が低下していては成果にうまくつながらなくなってしまします、、、。

 

少しずつスマホの使用時間を減らしていきたいですね。

 

 

 

さて以上が『明日からできる!!超簡単!!集中力を挙げる3つのコツ』でした。

「何だそんなことかよ、知ってたわ」と思ったそこのあなた。

 

では、あなたは今紹介したことを一つでもいいから実践していましたか??

多くの人は知っているだけで実行できている人はごく僅かでしょう。

 

夏以降は、みんながより真剣に勉強に取り組むようになります。

少しでも学習の効果を上げるためにも、

大したことないことであっても試してみることをお勧めします。

 

 

それでは。夏の皆さんの健闘を祈ってます。

 

 

次回の更新は、、、

 

 

杉浦担任助手!!

 

 

同じ大学に通っているはずですがほとんど会いませんね、、、。

 

しっかりと大学に行っているか心配です。

 

 

 

 

明日のブログもお楽しみに。

 

 

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

2025年 7月 3日 【夏休みの重要性】

こんにちは!

担任助手2年の中嶋芙実です。

高校生のみなさんは、

定期テストが終わったらいよいよ夏休みですね!

今回のテーマは「夏休みの戦い方」ということですが、

まずは夏休みの重要性について

書いていきたいと思います!

みなさんは、夏休みに1日何時間勉強するか

決めていますか?

東進ハイスクールでは、

高3生は1日15時間、

高2生は1日8時間を

夏休みの勉強時間の目標にしています!

まだ、夏休みの勉強時間を決めていなかったという人は

ぜひ参考にしてみてください!

さて、夏休みの勉強が重要なのはどうしてでしょうか?

私は、夏休みの重要性について

主に2つの理由があると思います。

1つ目は、夏休みは差が付きやすい期間だということです!

先ほどお話しした高2生の目標勉強時間を達成できると、

8時間×40日で

夏休みだけで320時間勉強できることになります!

ですが、夏休みも目標時間を変えずに、

1学期と同じような勉強量になってしまう生徒もいます。

1学期には1日2時間勉強していて、

それを夏休みも続けたとすると、

2時間×40日で夏休み中に80時間しか

勉強できないことになります。

夏休みに320時間勉強した人と

80時間勉強した人には、

かなり大きな差が生まれると思います。

2つ目は、短い期間で長時間勉強できるということです!

これまでの話からわかる通り、

夏休みは短い期間で多くの勉強ができるチャンスです。

だからこそ、みなさんには夏休みを

有意義に使ってほしいと思います。

長時間なんとなく勉強するのはもったいないです!

ぜひ、同日模試や入試当日から逆算して、

夏休みの目標を立ててみてほしいです!

 

明日の更新は、

須藤大担任助手!

私が校舎に行くと

いつも校舎にいるイメージがあります!

どんなブログを書いてくれるのか楽しみです!

 

明日の更新もお楽しみに‼

 

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

2025年 7月 1日 【Mt.天王】

 

こんにちは!担任助手一年の柳瀬真尋です

 

ともき紹介ありがとう~

 

担任助手はやらないつもりでしたが

紆余曲折合って

いつのまにか担任助手になっていましたね

 

大変なこともあるけど後悔はありません

 

 

今回は夏の過ごし方がテーマということで

 

量を確保するのは大前提として

質を上げる方法について話したいと思います

 

 

受験生はこの夏おそらく毎日

15時間ほど勉強することになると思います

 

それだけの時間勉強していると当然疲れるので

その中でどれだけ効率よく勉強するかが

とても大事です

 

 

例えば私の場合は、

午後に二次の過去問をしようとすると

すでに疲れているのにさらに追い打ちをかけられて

そのあと何もできなくなるので

午前中に二次を解いて、お昼を食べながら休憩して

午後に復習やその他の勉強をするようにしていました

 

また、勉強に疲れたときや眠い時は

ひたすら英語のラジオを聞いて

ディクテーションしたり

暗記系の勉強をしていました!

 

 

 

人それぞれどの時間帯が一番集中しやすいかなど

違うと思うので

自分なりに効率よく勉強する

方法を探してみてください!

 

自分の限界や効率よくできる時間帯を

知るためにも、

まず量を確保するようにしましょう

 

どれだけ質が良くても結局

量が足りなければ意味がありません

 

 

夏休みは大きなチャンスであるとともに、

他の受験生も頑張る分

気を抜いているとすぐ差が開いてしまいます

 

 

量を確保することを基本として、

さらにその中で質も追い求めていってほしいです

 

 

低学年にとっても夏休みは

大きなチャンスです!

 

 

受験生になったら

みんな当たり前に頑張るので

差がつきにくくなります

 

今のうちに頑張って

差をつけるとともに

長時間勉強に少しずつ

慣れていってほしいです

 

 

 

受験生にとっても低学年にとっても

夏休みは大事です!

 

 

夏休みを頑張りきって

志望校合格に近づきましょう!

 

 

 

 

明日の更新は…

松本担任助手!

あいりんはいつもにこにこしてます

ここ数か月本当に勤務が被らなくて

会えなくて悲しいです

 

あいりんのブログもお楽しみに!

 

 

 

 

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!