ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 421

ブログ 

2019年 3月 24日 【今しかできないこと】


こんにちは

東京理科大学理学部化学科一年

金森由興です

 

昨日の紹介とてもうれしかったです!!

人間出来ているなんて

今までかつて

言われたことなかったですから

 

これからもっと人間性が向上するように

頑張っていきたい思います!

 

 

ここで本題に入ろうと

思ったのですが

少し違う話をさせてください

 

なんと

西田さんが3/31(日)をもって

担任助手を卒業してしまいます

本当にさみしいです…

 

一緒に働いていていろいろなことを

吸収させてもらったし

仲良くさせてもらって

よく一緒にご飯にも

行かせてもらったので

さみしいです

 

本当にありがとうございました!!

(まだ終わりではないですが(笑))

みなさんも西田さんと校舎で会える回数が

残り僅かなので

ぜひたくさん話してほしいです!

 

 

さてようやく本題に入っていきましょう

今日の内容は

タイトルにもある通り

「今しかできないこと」です

 

今しかできないことって何か

少し考えてみてください

 

おそらく

部活だったり

学校行事だったり

高校の友達と遊んだり

青春したり

とかが浮かんできたのではないかと思います

 

そのとおりだと思います

 

部活に熱中するということは

大学生になったらほとんど

経験する人はいなくなります

 

学校行事なんて

大学には存在しないも同然です

学年や学校全体で行事をするなんて

高校で最後だと思います

 

だから

皆さんには

そういったものに

全力で取り組んでもらいたい!

そして後悔しないでほしい

 

ただ

今日言いたいことは

そういったことではありません

 

今日言いたいことは

今しかできないことは…

 

基礎・基本の徹底

です

これは本当に今しかできないと思います

 

え?なんで今しかできないの⁉

と思う人がいるかもしれませんので

ここで説明したいと思います

 

この先

遅くても6月末には受講終了

8月のセンター模試でA判定

夏休みごろから

二次・私大の過去問対策突入

ってなってきます

 

もちろん

受講を進めながらとか

センター対策をしながらとか

二次・私大の過去問をやりながらとか

最後の最後まで

試験本番の前まで

基礎・基本はやり続けないといけません

 

ただ

時間をかけて基礎・基本

徹底的に固めるのということは

難しくなってきます

 

だから今のうちに

基礎・基本の徹底

これでもかというくらい

やってもらいたいです!

 

今は春休みで時間もあると思うので

三末完成に向けた勉強と並行して

もう一度基礎・基本

力を入れてもらいたいです

 

高速基礎マスターの

文法まで完修するのは当たり前です

文法まで完修していない人は

早急に完修させてください

 

完修している人は

基本例文や上級英単語を完修させる

だったり

単語、熟語、文法の全範囲を復習など

やるべきことはたくさんあります

 

もし何をやればいいのかわからないなら

受付に聞きに来てください!

一緒に考えましょう!!

 

ぜひこの春休みを

有効活用して

基礎・基本の徹底に力を入れて

三末完成を達成しましょう!

 


 

明日の更新者は…

 

中村聖哉担任助手だ

 

留学から帰ってきて

髪型が変わって

さらにかっこよくなってました!

 

ただでさえ頭がいいのに

留学から帰ってきて

さらに視野を広げた

せいやさんが

何を語るのか楽しみです!!

明日もお楽しみにー!

 


 

担任助手が選ぶ

1月のベストブログ!!

ここでは津田沼校の担任助手が

1月に更新したブログの中で

心に残ったブログを

みなさんに紹介します!

気になったブログがあれば

クリックしてみてね!



 

来年のセンター試験まで1年を切った…

進級が迫ってきた…

そんなあなたを無料で東進ハイスクール

新年度特別招待にご招待します!

 

↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてください!!↓↓↓

 

 


 

何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 


 

 

 

 

2019年 3月 23日 【引退してしまいましたね】

コンニチハ!

津田沼校担任助手の

金子仁です!

 

いやはやついに

イチロー選手が

引退してしまいましたね

実は僕小中と

野球をやってまして

となると世代的に

第1.2回WBC

をドンピシャで喰らっている

世代なわけです

やはり人並みもしくはそれ以上に

感慨深くなるといいますか

そんな思いに耽けたわけです

 

記者会見を見ていて

もちろん全編を通して

切れ味が鋭く

イチロー選手にしか出せない

貫禄を感じたのですが

その中でも特に

僕の中でズバ抜けて

響いたものがあり

みんなにも知ってほしいなぁと

思ったものがあるので

それに対する僕の気持ちとともに

みなさんにその一節を聞いてほしいなぁと思います

 

 

 

アメリカに来て、

メジャーリーグに来て、

外国人になったこと、

アメリカでは僕は外国人ですから。

このことは、

外国人になったことで

人の心を慮ったり、

人の痛みを想像したり、

今までなかった自分が現れたんですよね。

この体験というのは、

本を読んだり、

情報を取ることができたとしても、

体験しないと自分の中からは

生まれないので。

 

 

 

この一節なんですけど

とても深いなと

(深いって感想浅いですけど、、、)

 

昨日のひなたちゃんのブログ

じゃないですけど

(まだ読んでなかったら読んでね!)

都会がなければ

田舎もないわけで

がなければ

もないわけです

 

もちろんこのようなでっかい

話もそうですけど

自分の好きな・得意な

こと・人

だけではなく

苦手なこと・経験したことがない

こと・人

にも

挑戦して

経験しなければならない

しなければならないというか

 

それができれば

成功のチャンス

幸せのきっかけ

にもつながったり

繋がらなかったり

するのではないのかなと

僕は思いました!

 

別にビックなことを

しろということではなくて

日々新しいことを見逃さず

見て見ぬ振りをしないこと

 

これだけで

見える景色が

変わってくるのではないのしょうか!

そして

人に優しくなれたら最高ですね

 

 

なんともイチロー選手頼みの

ブログになってしまいましたが

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

それでは!


明日の更新は、、、

金森担任助手です!

僕と同い年ですが

彼ほど人間できてる人は

知りません!

 

明日も必見ですね!


担任助手が選ぶ

1月のベストブログ!!

ここでは津田沼校の担任助手が

1月に更新したブログの中で

心に残ったブログを

みなさんに紹介します!

気になったブログがあれば

クリックしてみてね!



 

来年のセンター試験まで1年を切った…

進級が迫ってきた…

そんなあなたを無料で東進ハイスクール

新年度特別招待にご招待します!

 

↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてください!!↓↓↓

 

 


 

何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2019年 3月 22日 【アフリカにあるかと思ってた】

チョムリアップスォー(^^)/

 

二週間カンボジアに行ってきました!

青山学院大学

総合文化政策学部1年

石森ひなたです!!

 

カンボジア。

私にとって初めての海外でした

 

初めて見た景色はもう

新鮮で刺激が多くてまぶしくて

毎日感情の整理が追いつきませんでした

 

今でも少し夢の中にいるみたいなのですが

いつまでも浸っているわけにもいかないので

私の感じたこと、

みなさんに共有させてください!

 

かいには内容を

すっかり当てられてしまいました笑

 

 

まずはサークルについて少し紹介です

 

私は青学の国際ボランティアサークルに入っていて、

人数が200人もいます!

 

夏、春に15人ほどのチームで

それぞれのリーダーが決めた国に派遣に行きます。

 

派遣の前にも後にも

ミーティングがあって

メンバーとの仲を深めたり、

報告会へ向けての準備をしたりします

 

どうですか?

楽しそうでしょ?笑

 

とっても楽しいです。

 

 

さてみなさん、

カンボジアという国を聞いて

何を思い浮かべますか?

 

発展途上国

 

ベトナム戦争

 

アンコールワット

 

日本からの支援

 

 

・・・

 

こんな感じかな?

 

 

正直私ははじめ

発展途上国、

というなんとなく暗いイメージ

しかありませんでした。

 

そんな未知の国で私が行ったのは

主にボランティアと、観光の二つです

 

住居建築ボランティアを軸に

現地の中学校に訪問して授業をしたり

小学校で手洗い講習をしたりしました。

 

 

素人の私たちが家を建てて良いのかと

始めは思ったけど、

自分の家が建てられるのを

20年も待ち望んできて、私たちが来たことに

泣いて喜んでくれる

ホームオーナーさんに会うことができて

考えが少し変わりました。

 

ホームオーナーさんが実際に

生活するところを想像しながら行う作業は

暑くて暑くて倒れそうながらも

(実際ちょっと体調崩した)

本当にやりがいがありました。

 

 

 

そして聞いてください、

あったかい人が本当に多いんです。

 

もともともっていた暗いイメージとは

全く違って

キラキラした目をしていました。

 

誰に挨拶しても、みんな

笑って返してくれて

体調を心配してくれて

離れるのがさみしいと泣いてくれて

 

言葉の壁ってほぼないんじゃ

ないかなあと感じました。

 

でも、それでも、

英語は得意な方でよかったと

感じることもありました!

 

現地の人へのインタビューは

日本語→英語→クメール語→英語→日本語

という訳し方でしか

することができません。

 

通訳さんの言ってくれる英語のニュアンスも

受け取る人次第なところがあるので、

 

本人の思いをそのまま

受け取ることができなくて

もどかしい思いもしましたが、

 

それでも英語をツールのように使って

少しでも会話ができたのが嬉しかったです。

 

 

日本との違いにも沢山気付けました。

 

日本にいる間は気に留めもしなかったけれど

日本がいかに行き届いているか、

なぜこんなに行き届いているのか

不思議に感じてしまうほどでした。

 

 

都市田舎の違い、

それぞれの長所と短所

そんなことをメンバーと夜更かしして

話す時間はとっても楽しかったです。

 

ホテルの屋上で涼しい風に吹かれて話したり

 

 

 

遺跡がたくさん見られたのも

貴重な経験でした。

 

行きの飛行機で隣のおじさんに

「10代でアンコールワットを見られるなんていいねえ」

と言われて

そんなにかなあと思ってましたが、

4時に起きてみんなで見た

アンコールワットの朝日は

大きくて神秘的で素敵でした。

 

みんなに写真を見せたいくらい!

 

 

あとはやっぱり貧富の差について

考えることが本当に多かったです。

 

私達は毎晩毎晩おいしい

レストランに連れて行ってもらっていて、

でもそこで何も食べてない通訳さんとか

 

ワークサイトでも毎日

豪華なお弁当が用意されてて、

きっと現地の人たちは

食べたことのないようなもので、量なのに

それを食べきれずに残しちゃう私達とか

 

お寺で物乞いをしている人とか。

 

考えさせられることが

本当に多くて、

自分の視野が少しだけ広がったかな?

と思えるそんな13日間でした!

 

きりがないのでこのへんで

いったん終わりにしたいと思います

 

何か気になったことがあった人、

大学生になったら海外で何かしてみたい人、

ボランティアサークルに興味がある人、

ぜひぜひ聞いてください!(^O^)

 

 

 

今日の内容は今役立つ勉強の話!

とはならなかったのですが、

 

先日浪人が終わった友達に

「大学生活すごく楽しみになった!」

と言ってもらえたのが嬉しくて、

 

同じようにみんなにも

頑張れる理由みたいなものを

もってほしいなと思ったので

書くことにしました。

 

大学生活は本当に自分次第で

したいこと、なんでも挑戦できます。

 

みんなが悔いのない4年間を送れるように

今できることは

先を見据えて全力で勉強すること、

これに尽きると思います。

 

時々大学生活を想像しつつ、

身近な先輩の話を聞きつつ、

一日一日頑張っていきましょう!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

明日の更新者は…

金子仁担任助手です!!

 

せっかくなので懐かしい写真を

もってきました笑

 

生徒時代は私の担当だった仁さん、

面談してもらうたびに心が軽くなったの

覚えてます(^O^)

 

私の知らないような言葉を

沢山知っている仁さんから

どんな話が聞けるのか私も楽しみです

 

明日もお楽しみに!

 

 

 

担任助手が選ぶ

1月のベストブログ!!

ここでは津田沼校の担任助手が

1月に更新したブログの中で

心に残ったブログを

みなさんに紹介します!

気になったブログがあれば

クリックしてみてね!



 

来年のセンター試験まで1年を切った…

進級が迫ってきた…

そんなあなたを無料で東進ハイスクール

新年度特別招待にご招待します!

 

↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてください!!↓↓↓

 

 


 

何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2019年 3月 21日 【今のうちにできること】

 

こんにちは〜!

 

そろそろ東進歴3年目に突入します

 

千葉大学工学部

1年

木下開です!

 

ちなみにロッテファン歴は9年くらいです

 

2010年からなんですよ!

 

2010年は3位から下克上して

 

日本シリーズに出場して

 

日本一になった年なんです!

 

その年にロッテの存在を知ったので

 

野球観戦の楽しさを知りました笑

 

現在出費のほとんどが

 

漫画と野球観戦です笑

 

 

出費といえば…

 

最近使ってるイヤホンが壊れて

 

音量をマックスにしても

 

あまり聞こえなくなってしまいました泣

 

特に電車の中では

 

何も聞こえないです…

 

買い替えの時期かな…

 

いや半年くらいしか使ってないんだが…

 

高いの買うしかないのか⁈

 

 

 

さてさて

 

本題に入ります

 

今回は

 

「今のうちにできること」

 

と題しまして

 

その名の通り

 

僕が考える

 

「今のうちにできること」

 

について書いて行きます

 

 

の、前に

 

皆さんの受験カレンダーは

 

把握できていますか?

 

いつまでに何を終わらせ

 

いつから何を始めれば

 

受験に間に合うのか

 

これをしっかりと把握しないと

 

合格へのビジョンが見えにくいと思います

 

 

皆さんの直近の目標は

 

三末英数完成

 

そして

 

5月からは

 

センター過去問に

 

手をつけられる状態にする

 

そこから先は今回は割愛しますが

 

分からないという人は

 

聞きにきてください!

 

または

 

GM室やスナックスペースに

 

貼ってあるカレンダーを

 

しっかりと確認してください!

 

 

 

はい!

 

これらを踏まえて

 

本題に入ろうと思います

 

「今のうちにできること」

 

言い方を変えれば

 

「今じゃないとできないこと」

 

「今すべきこと」

 

それは

 

①基礎を固める

②自分自身の勉強法を構築する

 

この2点が最重要だと思います

 

 

「基礎を固める」って

 

僕の最初のブログで触れましたね

 

懐かしい笑

 

その時の内容をざっくり書くと

 

 

基礎土台

 

応用力

 

だから基礎をしっかり固めないと

 

応用力をつけようとしたところで

 

ガラガラと崩れて

 

結局を建てることはできない

 

不安定な土台のみ残る

 

そうならないためにも

 

しっかり基礎固めしよう

 

 

って感じの内容でした!

 

 

 

では

 

基礎固めとか簡単に言うけど

 

どうすればいいの?

 

 

基礎固めの方法なんて

 

たくさんあると思います

 

 

1.受講

 

講座にも様々な種類があるので

 

一概には言えませんが

 

今皆さんが取得している講座は

 

基礎を固めるのに必要な内容が

 

多いと思います

 

つまり

 

センター過去問に手をつける前に

 

修了すべきということです

 

 

ただし

 

ただ受講するだけなら

 

誰にでもできます

 

でも合格するためには

 

ただ受講するだけでは意味がない

 

予習復習をしっかりする

それができるような受講ペースを考える

計画を立てる

その計画を実行する

 

ここまで絶対必要です

 

担当担任助手と一緒に

 

考えてみてください!

 

 

2.高マス

 

みんな高マスって呼ぶから

 

忘れられてますが

 

正式名称は高速基礎マスターなので

 

高マスは正真正銘の

 

基礎固めツールです!

 

英文法750まで終わらせていますか?

 

計算演習を進めて

 

計算力を養えていますか?

 

文法力計算力

 

これから培っていく力

 

土台となります!

 

必ず今のうちに完修して

 

固めてしまいましょう!

 

 

 

3.参考書

 

世の中には様々な参考書があります

 

参考書にも様々な種類があります

 

どんなものを使ったほうがいいかは

 

人によってまちまちです

 

使い方も参考書によって変わります

 

なので

 

色々な人に相談してみてください

 

津田沼校では

 

合格報告会

 

実施しています

 

実際に合格した人の話を聞いて

 

ぜひ参考にしてみてください!

 

 

 

さてさて

 

1〜3まで基礎固めについて

 

話してみましたが

 

これらをやっていられる期間は

 

本当に限られています

 

今のうちにしっかりと取り組み

 

自らの勉強法を構築してください

 

参考書のところで触れたように

 

色々相談するのもまた吉だと思います

 

ただし、人それぞれです

 

合う合わないは必ず存在します

 

取捨選択は必要です

 

その取捨選択を行えるのも今のうちです

 

タイムオーバーにならないうちに

 

今のうちにできることを

 

やるべきことを

 

やっておきましょう!

 

 

 

まとめます!

 

 

今のうちにできること

今やるべきこと

 

それは

 

①基礎を固める
②自分自身の勉強法を構築する

 

基礎固めには

 

1.受講
2.高マス
3.参考書

 

を駆使してください

 

それを通して勉強法を構築してください!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

 

明日の更新者は…

 

 

ひなた!

 

地味に初紹介。

 

簡単に言うと明るい少女です

 

とってもいい子です

 

ボランティアサークル(だっけ?)に

 

入るレベルで人思いです

 

そのサークルで最近カンボジアに行ってました

 

(みんな海外行き過ぎか笑)

 

彼女はカンボジアでどのような経験をしたのか?

 

もしかするとそのことについて

 

書いているのかもしれません!

 

明日もみて下さい♪

 

 


 

担任助手が選ぶ

1月のベストブログ!!

ここでは津田沼校の担任助手が

1月に更新したブログの中で

心に残ったブログを

みなさんに紹介します!

気になったブログがあれば

クリックしてみてね!



 

来年のセンター試験まで1年を切った…

進級が迫ってきた…

そんなあなたを無料で東進ハイスクール

新年度特別招待にご招待します!

 

↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてください!!↓↓↓

 

 


 

何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2019年 3月 20日 【1年間って感覚では約20日らしいよ】

 

こんにちは!

担任助手2年目 宮嶋航大です!

 

昨日の福塚担任助手の紹介にありました通り

3月1日から1週間

アフリカを旅してきました!

 

国名としてはエジプトとモロッコです

 

話すと長いので良く聞かれる質問を

2つだけ

この場で答えたいと思います

 

Q1.どうしてアフリカに行ったんですか?

 

A. 行ってみたかったから(笑)

僕の性格上、気になったことは調べたり

実際に目で見て確かめたい性格なので

「アフリカってどんなもんなのか!?」

という興味を

実際に行動に移したって感じです

特に深い理由はありません(笑)

 

Q2. アフリカって危なくないんですか?

 

A. 国によります(笑)

僕が行った

モロッコは

比較的治安が安定しているし

エジプトは

現在、かなり治安維持に

力を入れているので

割と安全にすごせました。

 

ですがなんせ日本から

約9,500km

離れた国なので

文化や風習の違いには驚きましたよ(笑)

When in Rome, do as Romans do.

ってやつですね!!

(他にも何かあれば直接聞きに来てください!)

 

さてアフリカトークはこのあたりにして

本題に入りましょう

 

今日は3月20日という事で

2018年度も終わりを迎えよう

としていますね

 

ほとんど全員が

今年1年間あっという間だったと

感じているのかな?

 

僕も大学2年生は

本当にあっという間でした。

高校2年間と大学2年間を比較すると

後者のほうが圧倒的に短かったです

 

みなさんも中学の1年間と

高校生での1年間を比べると

高校生での1年間の方が圧倒的に短い

のではないでしょうか?

 

 

 

絶対に後者の方が短いはずです

それにはしっかりと法則もあります

それがタイトルにある

「ジャネーの法則」ってやつです

 

ジャネーの法則とは

 

 

簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例する

 

という法則です。

 

これに則って考えると

今年で18歳を迎える高校3年生の皆さんは

感覚的には

365÷18=約20日で1年間が終わります

 

約20日

 

ってやばくないですか???

 

 

約20日間の感覚の中に

 

3末模試

部活の最後の大会

夏休み

センター試験

私立・国立入試

卒業式

全てが終わってしまいます。

 

 

だからこそ先を見越して

計画を立てて欲しいです

 

気がついたら1年間終わってしまった

なんてことにならないように

 

今一度

自分の計画を見直しましょう!

 

 

 

さて、次回の更新者は

 

 

木下担任助手!!

 

熱狂的な千葉ロッテマリーンズの

ファンである

彼はこの間もオープン戦を

見に行ったらしく 

嬉しそうにしていました(笑) 

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

 

 


 

担任助手が選ぶ

1月のベストブログ!!

ここでは津田沼校の担任助手が

1月に更新したブログの中で

心に残ったブログを

みなさんに紹介します!

気になったブログがあれば

クリックしてみてね!



 

来年のセンター試験まで1年を切った…

進級が迫ってきた…

そんなあなたを無料で東進ハイスクール

新年度特別招待にご招待します!

 

↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてください!!↓↓↓

 

 


 

何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

過去の記事

\お申し込み受付中!/