ブログ
2019年 3月 19日 【可能性について考えてみた】
こんにちは!!慶應大学商学部1年生の福塚勇太です。
無事、この前成績が開示されたのですが無事進級することが出来ました!
これからも引き続き勉強頑張っていきます!
あと、
東進は進級しません(泣)
これから公認会計士の勉強が本格化してくるからです。
あと2か月くらいしかいられないのでそれまで仲良くしてください!!
さて、
今回は可能性について
最近僕が感じたことを語らせてもらおうと思います!
可能性の意味や用いられ方は皆さん知っていると思いますし
普段から使う機会はかなり多いのではないかと思います。
普段自分がどのような時に可能性という言葉を用いるか今、
想像してみてください
想像してみてくれましたか?
もちろん、人によっていろいろな可能性の使い方を想像してくれたはずです。
ただ、ほとんどの人に共通していることがあると思います。
それは、
可能性をプラスの意味でとらえ、
プラスの文脈で使っている
ということです。
可能性という言葉の性質上、そうなるのは自然です。
ですが
可能性もマイナスの文脈で使われ得るし、
マイナスな意味も持っています!
そこで、今回は可能性のマイナス面について
語っていこうと思います!
ただ、可能性をこれからマイナスに考えてほしいと思って
このブログを書いているのではありませんし、
可能性はプラス面を否定しているのではありません。
普段あまり考えることがないであろう
可能性という言葉のマイナス面について考える機会に
なればいいなと思って書いています!!
可能性のマイナス面…
それは、、
可能性があればあるほどなんでもできてしまう
ということかなと思います。
どういうことか…
自分の体験を元に具体的に説明します。
約1年前、大学入学する直前
可能性をプラスにとらえていました。
大学に入ったら好きな授業取って、
英語も頑張って、楽しそうなサークルにも入って
いろいろやりたい!
ただ、実際入ってみると…
授業は全部自分で選び、その授業も何百もの選択肢がある。
頑張ってたくさん授業を取ることもできるが、
少なめにとってさぼることもできる。
サークルもフットサルだけで10個以上ある。
バイトのシフトも自分で好きなように入れることができる。
可能性に押しつぶされそうになりました。
なんでもできる、何をしても良い、
ただ逆に何もしないこともできる。
その時思いました、
「可能性って怖え!!!」
可能性がありすぎるとブレます
あれもできるし、これもできる
あれをやらなくてもいいし、これをやらなくてもいい。
しかし、
自分の強い軸、信条があれば
可能性の波も怖くないのではないかと思います!
(こういう自分もまだ自分の軸が定まっているとは言えないので
これから頑張っていきます!)
長くなりましたが、可能性について考えてほしい!というブログでした!
最後に、今回のブログの内容に関係する哲学者の名言を
のせて終わりたいと思います。
最後まで読んでくれてありがとうございました!
人があれもこれもなし得ると考える限り、
何もなし得る決心がつかない。
バールーフ・デ・スピノザ
さて、次回の更新者は
宮嶋さん!!
この前、
アフリカを一人で旅してきた宮嶋さん!!
ラインのトプ画がピラミッドとの写真に変わって
すごいなって思いました!めっちゃいい写真です。
今度詳しく話を聞いてみたいものです。
そんな国際色強めな宮嶋さんは何を語るのか、乞うご期待!
担任助手が選ぶ
1月のベストブログ!!
ここでは津田沼校の担任助手が
1月に更新したブログの中で
心に残ったブログを
みなさんに紹介します!
気になったブログがあれば
クリックしてみてね!
来年のセンター試験まで1年を切った…
進級が迫ってきた…
そんなあなたを無料で東進ハイスクールの
新年度特別招待にご招待します!
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてください!!↓↓↓
何から始めたらいいのかさっぱり…
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 3月 18日 【計画の見直しを】
こんにちは!
立教大学
経済学部
経済学科
1年
柴山和樹です!
最近誕生日を迎えました!
20歳です
何人かの生徒には
まだ20歳越えてなかったんですか?
なんて言われましたが
やっと20歳です笑
祝ってくれた人
ありがとう!!!
さて今日話したいことは
勉強の計画についてです
受験勉強するうえで
計画というのは
大事になってきます
皆さんもよく
計画的に勉強しよう!
みたいなことを言われると思います
僕も言われてましたね
けど計画的な勉強の立て方を
習ったことある人って
あまりいないんじゃないかなー
って思います
自分なりに頑張って
勉強の計画を立ててみても
数日で計画通りにいかない
なんてことありませんか?
僕は最初
手探りに計画を立てていましたが
どんどん改善していき
大切なことに気付きました
それは3つありました
1、ゴールを知る
ゴールを知り
今との差を明確にする
その時志望校の研究などをして
何が必要かを具体的に
考えてみてほしいです
2、やることを書き出す
合格するために何が必要か
一つ一つ書き出して欲しいです
なにをすれば合格に近づくのか
わからないと非効率で
不安を抱えてしまいます
ここで疑問となるのが
なにをすればいいのかわからない
だと思います
そんな時は
合格報告会!!!
合格体験記!!!
そうです
ここに合格に近づくヒントが
たくさん眠っています!
なるべく色々な人の情報を見て
参考にして欲しいです
3、実際に計画を立てる
年→月→週
という感じで
立ててみて欲しいです
1、2の情報をもとに
年間の計画を立ててみましょう
ざっくりで良いです
いつまでになにが必要なのか考えます
月間の計画は
もっと具体性を持たせて欲しいです
受講や参考書などを使って
各科目やることを明確化して欲しいです
その月に何をどんな方法でやるのか
が大事になってきます
週間の計画は皆さんは
グループミーティングで
立てていると思います
その時適当に立てていませんか?
適当に予定を受講、高マスの文字で
埋めてるだけになっていませんか?
勿体ないです!
予め自分がどれくらい
勉強出来る時間があるのか
把握しておいて
それをもとに
計画を立ててみて欲しいです
他にも細かいことはありますが
長くなりそうなので
校舎で直接聞いてみてください!
なぜこの話を
しようと思ったのかと言うと
最近、廣居さんと
計画について話したからです
話したことによって
自分の考えが
より洗練されたと思います
先輩って偉大だと
改めて感じました
津田沼校には
すごい考えを持った人が
たくさんいます
計画を立てる時など
頼ってみて欲しいです!
さて、明日の更新者は、、、
福塚担任助手!!!
高学歴な彼ですが
果たして進級出来たのか?
まぁ彼も津田沼校の担任助手
進級したに違いない!
そんなヅカのブログを
お楽しみに!
担任助手が選ぶ
1月のベストブログ!!
ここでは津田沼校の担任助手が
1月に更新したブログの中で
心に残ったブログを
みなさんに紹介します!
気になったブログがあれば
クリックしてみてね!
来年のセンター試験まで1年を切った…
進級が迫ってきた…
そんなあなたを無料で東進ハイスクールの
新年度特別招待にご招待します!
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてください!!↓↓↓
何から始めたらいいのかさっぱり…
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 3月 17日 【やりたいこと、考えてみませんか?】
ぼんじゅ~る
順天堂大学国際教養学部1年の横溝南海です
最近寒いのか暖かいのかわからなくて
困ってます(笑)
体調には気を付けてくださいね!
さて、本題に入ります
みなさんは三末に向けて
本気で取り組めているでしょうか
取り組めている人と取り組めていない人の差
なにかを考えたとき
色々な原因は考えられますが
その中の一つに
志があるかないか
という部分が多少なりとも
関わっているんではないかと
思いました
今の時点で志をもったり
将来やりたい職業をみつけたり
できればいいけど
別に今それがなくてもいいと思います
(ある人はそれに向かって
正しい努力あるのみです!)
ただ少なくとも目標はもってほしい
絶対にみんなの中には
なにかやりたいことがあるはず
なにもないなんてことは
あり得ません
もしないとしたらそれは
自分にはできないと諦めているだけです
…いや、なんもないし。
って思ってる人、いますね。(笑)
わかりますよ
けど、そんな大したものでなくていいんです
例えば
・留学したい
・ずっとゲームしていたい
・素敵な彼女/彼氏が欲しい
などなど
こんなちょっとした目標でもいいんです
留学したいと考えるなら
留学制度が整っている大学を探せばいいし
ずっとゲームをしていたいなら
その方法を考えればいいのです
いくらでも方法はあると思います
いやでもそんなんで大学決めてたら
将来が不安
確かにそうかもしれません
けど
それがみんながやりたいこと
ですよね。
やりたいことは自分にはできないと
どこかで諦めていませんか?
やりたいからやる
ワクワクするからやる
そんな選び方があっても
全然いいんじゃないでしょうか!
(私はフランスに行ってこの考えに気付きました
凝り固まってましたね(笑))
そして2種類の生き方があると思いました
将来かなえたい夢に向かって
逆算して
今を生きる
生き方
やりたいからやる
それを繰り返していって
あとから振り返って
点と点をつなげて線にする
自分がやってきたことを生かせる仕事を
探す、生み出す
生き方
この二つ以外にも、もっとも~っとたくさん
あると思います
人生は可能性にあふれています
やりたいことないです
って終わらせてしまうのではなくて
もっと自分に希望をもって
ワクワク楽しい人生を
歩んでいってほしいです
そして、自分なりに
なんのために大学受験をするのか
考えて
誰にも負けないくらいの決意を固めて
本気で三末完成を目指して
頑張っていってほしいです
最後にモハメド・アリさんの名言で
締めたいと思います
不可能とは
自らの力で世界を切り拓くことを
放棄した臆病者の言葉だ。
不可能とは
現状に甘んじるための言い訳に過ぎない。
不可能とは
事実ですらなく、単なる先入観だ。
不可能とは
誰かに決めつけられることではない。
不可能とは通過点だ。
不可能とは可能性だ。
不可能なんてありえない。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました☺
明日の更新者は…
柴山担任助手!
3月に誕生日を迎えたばかりの彼が
どんなブログを書いてくれるのか
楽しみですね♪
担任助手が選ぶ
1月のベストブログ!!
ここでは津田沼校の担任助手が
1月に更新したブログの中で
心に残ったブログを
みなさんに紹介します!
気になったブログがあれば
クリックしてみてね!
来年のセンター試験まで1年を切った…
進級が迫ってきた…
そんなあなたを無料で東進ハイスクールの
新年度特別招待にご招待します!
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてください!!↓↓↓
何から始めたらいいのかさっぱり…
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 3月 16日 【1分1秒を大切に】
こんにちは!
青山学院大学経済学部の
廣居祐豊です!
昨日、
母校の
習志野高校野球部の
甲子園での組み合わせが
決まりました!
母校が勝つことを
ほんとに
ほんとに
願っています。
さて、
今日のお題は
「1分1秒を大切に」
です。
みなさんは
どれだけ
1分に1秒に
大切に
全力で
生きていますか?
え、、、
いきなり、、、
みたいになりましたよね?
なんで、
こんなことを
いきなり言いたかったかというと、
最近の廣居は
時間の大切さに気が付いていない
みんなを見てて、
時間の大切さについて、
もう言いたくて言いたくて
仕方なかったからです。
理由になってないかもしれないですけど、
とにかく時間の大切さを
みんなに伝えたいんです。
想いが溢れ出て
冒頭で言ってしまいました。
新高3生のみなさん、
あとセンター試験まで何日か
わかりますか?
あと308日です!
まだまだあるやん~
って思った人、
いますよね?
はっきり言います。
甘いです!
まだ10ヶ月ある。
違います。
もう10ヶ月しかない。
です。
自分の受験生時代を含め、
4年間、受験を経験しました。
受験は年々
厳しくなっているなと
感じます。
今年の受験も
やはり厳しかったです。
去年より一昨年よりも
厳しかったなと
個人的には感じます。
恐らく来年も
厳しくなるでしょう。
更に来年のみんなは
浪人することも難しい代です。
そんな厳しい受験環境に
みんなはいるんです。
この状況を変えることはできません。
いくら泣いたって
叫んだって
喚いたって
変わりません。
じゃあ、どうするのか。
自分が変わるしかないんです。
そして、どう変わるかは
色々な方法がありますが
今回、みんなに伝えたいのは
1分1秒を大切に使える
変わってほしいんです。
あと308日
1日に10分勉強をしてみてください。
308×10=30800分
513時間にもなりますよ!
受講コマにすると
342コマも受けることができます。
大きな差になりそうですよね。
今から拘れれば本当に
大きな差です。
でも、難しいなって思いますよね。
そんな時、
使ってほしいのが
ハイブリッドカードです!
東進生はよくご存知の
有言実行カード
と
宿題カードです。
そのカードを使って、
自分がいつもの勉強より
少し負荷のかけた勉強を
取り組んでください!
5分、10分でも多く勉強する工夫を
してください。
悩んだら、
担任助手の人と
相談して決めてください!
今日も読んでくださり
ありがとうございました。
明日の更新者は
横溝担任助手だーーー!
彼女と
意外と話合うんですよ!!!
めっちゃ熱い話もします。
もっともっと話が聞きたいです。
そんな彼女からのブログをお楽しみに!!
~~~~~~~
担任助手が選ぶ
1月のベストブログ!!
ここでは津田沼校の担任助手が
1月に更新したブログの中で
心に残ったブログを
みなさんに紹介します!
気になったブログがあれば
クリックしてみてね!
来年のセンター試験まで1年を切った…
進級が迫ってきた…
そんなあなたを無料で東進ハイスクールの
新年度特別招待にご招待します!
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてください!!↓↓↓
何から始めたらいいのかさっぱり…
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 3月 15日 【考え方ひとつで】
こんにちは!
明治大学2年の古茂田です!
昨日の西田さんの
ブログ熱かったですね。
皆さんは
津田沼校の生徒として
ずっとずっとずっと
頑張っていきましょう
僕も担任助手として
皆さんに
ずっとずっとずっと何かを
伝えていきます!
さて、
三末模試が
近づいてきましたね
最近模試が近づくたびに
失敗したらどうしようと不安を
感じている声が
聞こえてきたりします
皆さんが今
目指しているものは
三末完成です
そのために
今
必死に努力しています
でももし失敗したら
どうしたらよいのでしょうか
答えは簡単です
もう一度頑張ればいいんです
失敗を失敗と思わないこと
これが大切です
厳密に言うと
失敗したと思うことは
構わないです
でも、
その受け止め方が
大切です
例えば、
かの「発明王」と呼ばれた
トーマス・エジソンは
こんな言葉を残しています
「失敗ではない。うまく行かない方法を一万通り発見しただけだ。」
人から
たとえ失敗と見えていても
自分がそうじゃないと
捉えられること
そこから新しい発見を
できること
それが大切です
だからたとえ失敗したと
感じることがあっても
立ち止まらないでください
そこからの新しい何かを
見つけてください
これから長い受験生活で
挫折することもあるでしょう
目標に届かないかもしれないと
思う時もあるでしょう
でもそこで諦めずに
受け止めて
新しい気づきを得てください
そして、
目標に向かって行動する意志を
捨てないでください
目標に向かって動く意思があれば
いつかはたどり着きます
次の模試後に
結果が出なかったという人も
いるかもしれません
(もちろんみんなが出せてたら最高です)
でもそんなときでも
向かう意志さえ持って動けば
その次の時に
結果が出るかもしれません
だって目標に向かって
行動しているのだから
この長い受験生活の過程で
皆さんにそんな考え方が
できる一人の人財に
なってほしいなと思います
今日も読んでくれて
ありがとうございました!
明日の更新は、、、
廣居担任助手(写真左)!
元祖、津田沼校の
灼熱ポケモンです!
最近の研究によると
地球温暖化の原因は
彼のあまりの
熱量のためである
という説も
あるとかないとか…
そんな
灼熱ポケモンの
廣居担任助手は
ブログだって
もちろん激熱です!!
これは明日も見るしかないですね!
明日も乞うご期待!!!!
~~~~~~~
担任助手が選ぶ
1月のベストブログ!!
ここでは津田沼校の担任助手が
1月に更新したブログの中で
心に残ったブログを
みなさんに紹介します!
気になったブログがあれば
クリックしてみてね!
来年のセンター試験まで1年を切った…
進級が迫ってきた…
そんなあなたを無料で東進ハイスクールの
新年度特別招待にご招待します!
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてください!!↓↓↓
何から始めたらいいのかさっぱり…
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓