ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 5

ブログ 

2025年 7月 9日 【不撓不屈!!】

 

こんにちは!!

担任助手一年の

北見航大です!

 

 

 

天音さん紹介ありがとうございます!

 

天音さんにそういってもらえてうれしいです!

 

僕は生徒時代にあまり担任助手の方と話すタイプではありませんでしたが、関わったことのない担任助手の方まで生徒北見を気にかけてくれていて、うれしかったし、東進で勉強できてよかったなって感じます!!

 

 

 

 

 

さて、今回は夏の戦い方についておはなしします。

 

 


このブログでは特に、夏に勉強するにあたって勉強量を増やすことに絞ってお伝えします

 

 


僕は生徒時代、ひたすらに勉強量を増やすことを大事にしていました。

 

 

勉強は質のほうが大切だ!!という意見は量こなせない人が吐いた言い訳だとすら考えていました。
(今はそんなこと考えてません^^本当です)

 


だけど、受験を経験した今でも結局勉強量だなって感じています。

 

 

 

では、具体的にどうすればいいのか、、、

 

 

それは、
とりあえず参考書を開いてみる
ことです!!!

 

 


これは僕が受験勉強でとても大事にしていたことです

 

 


しんどい時、頭が働かない時、帰りたくて仕方がない時、
とりあえず参考書を開いて、文字を目でなぞっていきます。

 

 

そうすると初めは働かなかった脳がだんだん勉強脳になっていって最終的にちゃんとインプットになっています

 

 

今までの自分がしんどくてあきらめていた時間に、着実にインプットすることができます

 

 

 

そうしてつらい時間もただひたすらに勉強をしていくことで真の意味で勉強時間を最大化することができます。

 

 

 

僕は休憩の時間も参考書を開いて眺めていました。

 

世界史の地図や、英単語のスペルなどは休憩時間に眺めているだけでもかなり頭に入ったなと感じています。

 

 

また、しんどいときに頑張れたという記憶は自信となって自分に返ってきます。

 

僕が受験本番、会場で思い出したのは、楽しかった記憶よりも苦しくても踏ん張って乗り越えた記憶でした。

 

 

夏休みや冬休み、正月にひたすらに頑張った記憶が、本番の緊張の中、悔いの残らないように全力で頑張ろうという気持ちにさせてくれました。

 

 

まだ受験は先の話だと感じている高校1,2年生の皆さんも、この夏の頑張りが受験本番のパフォーマンスにまちがいなく直結していきます

 

 

泥臭く粘り強く頑張っていきましょう!!

 

 

 

そんな感じで今回のブログはここまでです

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

 

 

明日の更新は、、、

菊地悠太担任助手!!

 

 

菊地さんにはぎりぎり生徒時代からお世話になってます

 

 

最近、先輩方のいろいろな面を知ることができて日々楽しいです!!

 

 

今度ご飯行きましょう!!

 

 

 

 

 

明日の更新もお楽しみに!!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 7月 8日 【自由な時間に、何を選ぶか。】

 

こんにちは!

担任助手4年

先生もどきの

木村天音です。

 

りくと紹介ありがとう!

教育実習を乗り越え

やっと日常に戻ってきました。

 

朝起きて

研究室に行って

勉強して

帰って

寝る

みたいなそんな生活です。

 

毎日楽しんで生活できてます。

夏休みも研究を頑張りたいと思います。

 

ということで

本題

 

 

突然ですが

自由

って好きですか?

 

僕は結構好きです。

皆さんも「自由」は好きですよね?

(好きじゃなかったらごめんなさい。)

 

僕が自由が好きな理由は

何でもできるからです。

勉強したり、

寝たり、

サッカーしたり。

最高だなって思います。

 

でも、

自由」は

いい部分もたくさんあるけど

悪い部分もあるなって

思います。

 

なぜなら、

やらなきゃいけないこと

が出てきたときに

自分で自分を律して

やらなければいけないからです。

 

自分で自分を律するって

まじで難しいなって思います。

 

高校2年生の頃の自分の話ですが

正直自分を律せていませんでした。

 

部活が終わったら家に直接帰って寝る。

これしかしてませんでした。

家に帰ったら

ベッドがあって、

ゲームがあって

誘惑しかなくて

勉強なんかしなかったです。

 

まぁここまででいっか

って思って

早めに帰るなんてこともありました。

 

皆さんは

こんな人になってはいけません。

 

僕がさぼっていた時も

受験は刻一刻と迫ってきていました。

 

部活で疲れたからいいかって言って帰った3時間

ちょっと早く帰った30分

この時間周りのライバルたちは

合格に向けて努力をしています。

 

本当にこの何時間かが勝負を分けます。

後1点で泣く人、笑う人がいる。

それが受験です。

 

皆さんには笑う側の人になってほしい。

なので

今の一分一秒を

本当に無駄にしないでください。

 

皆さんが勉強するもしないも

自由」です。

ただ、第一志望の大学に

本気で行きたいと思うのであれば

その自由な時間の使い方を考えて

本気で勉強と向き合ってください。

 

本気で向き合うとは

部活があって疲れていても

校舎に来て勉強をすることや

閉館まで校舎にいて勉強することです。

 

自由」だからといって

何もしなくていいわけではありません。

少しづつ自分を律して

やるべきことを

しっかりとやれる人

になりましょう。

 

この夏の自由な時間をどう使うか

考えてみてはいかがでしょうか

 

ということで

今日のブログはここまでです。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

明日の更新は

北見航大担任助手!

去年の夏めちゃくちゃ頑張ってる印象が

あります。

 

彼がどんなことを考えて、

どんなことを感じて、

夏を過ごしてたのか気になりますね。

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

2025年 7月 7日 【時間の重さは変わらない】

 

こんにちは!担任助手2年の今田です。

和美ちゃんの生徒時代は名前間違えられたことしか記憶にないくらい

腹が立ちました😸

 

改めまして「こんだ」です!!!

俺と友達になった人って今田って漢字見た時に

「いまだ」って読めなくなるらしいです。

日本から「いまだ」を消すのが夢です。

 

 

 

 

 

そんなこんなで今日のブログですが、

学年や、時期を問わず1分1秒大事だよって

ことを理解して持ち帰ってもらえたらなって思います。

主に低学年の子達に伝えたいことです。

 

 

 

 

例えば今2年生の夏休みを迎えようとしている

そこのあなた!!!

今年の夏と来年の夏における

1分1秒の重さって変わると思いますか?

 

自分の意見を、

私が最近大学で学んだ考え方を紹介しながら書きます。

 

 

実存主義っていうのがあります。

その中でも「ハイデガー」さんってご存知ですか?

(世界史の勉強が鬼のように進んでる受験生なら知ってるかも?)

 

実存主義って何?から入るとそれこそ100分の講義になっちゃうので

気になる方は検索してみてください!

 

今日簡単に紹介したいのは、

ハイデガーの主著である、

『存在と時間』

で紹介される

「人間は死に向かって存在しており、時間は有限である」

という考え方です。

だからこそ1瞬1瞬が重いよってことです。

さらに

時代や技術が進歩しても、1秒の尊さは変わらない

という考え方があります。

 

 

 

二つ目の方がわかりやすいし、

そっちを話したいと思っていたので

2つ目について!!

 

 

 

受験に落とし込みます。

学年が2年の時の夏休みと、来年の夏休みで、時間の重さ・価値は変わりません。

(アインシュタインの相対性理論を持ち出されると哲学では敵わないので勘弁してね⭐️

アインシュタインの唱えた、重力と速度によって時間は伸び縮みするっていう物理学的な理論です。)

 

みんな知ってるけど目を背けていることですよね。

これほんとに受験の時に初めて言われて

ゾッとしましたよ、俺は。

 

今は目を背けたくて楽しいことに引っ張られてしまう方もたくさんいると思います。

ですがそうしていたら来年またこれを言われた時に絶望すると思います。

でもその時にはもう遅いんです。

 

だからこそ「今から本気で」

やるだけ損ないですからね。

応援しています。

 

 

あと文学部ってこんなことを大学で学びます。

興味ある人はぜひ聞いてください!

 

明日の更新は、、、

 

木村天音担任助手!!!

なんかこの前まで先生もどきだったタカネさんは

どんな話してくれるんですかね!!

ありがたい話待ってます。

 

 

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

2025年 7月 6日 【変わる夏】

 

こんにちは!

担任助手の章和美です!!

はるか紹介ありがとう~

生徒の時から仲良くて

何回も元気でポジティブはるかに助けられたよ😢

実はさっきまで借りたマンガ読んでました!

遊ぶの私もめっちゃ楽しみ!!

 

 

いよいよ

長~~~い夏休みがやってきます!

まだ低学年の人は

部活や遊び、

たくさん楽しいイベントが待っていると思います!

 

そして、

この夏休みこそ、

周りと差がつく大チャンス!!!

 

高3になってから本気出せばいいと思ってない?

高3に入るとき、

「基礎ができてる人」と「今からやる人」に、

ものすごい差がついてます!!

 

でも、

「勉強やらなきゃとは思っているけど、

部活で時間がない…」

そんな人も多いと思います

 

私も夏休みを思い返せば大体部活です

日帰り合宿とか、

ほんとにきつかった、、、

 

そんな中!!!

部活があるからこそ、勉強もうまくいく方法もあります!

 

 

①限られた時間だからこそ、集中力が上がる!

 

人って、不思議なもので

「たくさん時間がある」

と逆にダラダラしがち、、

「1時間しかない!」と思ったら、

集中して終わらせようとする

だから、

部活で時間が限られている人、

集中力の質で勝とう!!!!

 

 

②スケジュールを「見える化」しよう!

 

両立のコツは、

毎日の時間の使い方を決めておくこと。

「午前は部活、午後は東進に来て勉強」

「移動中に高マス」

1日の予定を時間あたりで細かく決めよう!

 

計画を立てて、

しっかり実行して

「できた!」

という達成感を積み重ねていくことが、

続ける力になります!!

 

 

 

部活で得た力は、勉強にも使えると思います

 

部活を本気でやってきた人って、

受験にめちゃくちゃ強いと思います!

 

その力を勉強にも活かせば、

必ず結果につながる!!

 

「今まで部活に夢中だったけど、

これから勉強も頑張る」

そのスイッチを入れるのに、

夏休みは最高のタイミングです。

 

 

夏は“未来の自分”を育てる時間です

 

高3になったとき、

「あの夏、部活も勉強もやり切ってよかった」

って言える自分になってほしいです!

 

両立は簡単じゃないけど、

本気で挑んだ分だけ、

自信になります!

 

今日から、少しずつ動いていこう!

 

 

 

明日の更新は…

今田担任助手です!!

勤務が一緒なのでよく話します!!😊

 

こんださんあるあるは

“いまだ” だと間違えられること!?

 

もし

え、違うの

ってこっそり思ってる人いたら

 

私が生徒だった時みたいに

本人の前で名前間違えないようにしてね!💦

 

 

明日の更新もお楽しみに‼

 

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

2025年 7月 5日 【夏の三原則】

 

 

こんにちは!

担任助手一年の

杉浦遥夏です!

 

須藤さん紹介ありがとうございます!

ちゃんと大学週四でいってますよ!!!

行ってないのは須藤さんだったり、、、、?

 

さて、今回のテーマは

「夏の戦い方」

です

 

 

今回は受験生向けに「夏」をどう過ごすか

ということを伝えていこうと思います

 

受験生の皆さん、散々夏は大事だよと

学校でも東進でも言われ続けている

と思いますが、

具体的にどんなことを意識して、

どんな勉強計画を立てて、

どんなところを改善する、、、

って決まってますか??

 

 

おそらく、できていない人が

ほとんどだと思います。

このまま漠然と夏休みを

迎えてほしくないので、

夏休みに絶対やってほしいこと三選

を紹介します!!

 

 

 

まずはその1!

 

シャッター前登校

です!!

 

夏休みは東進は8:00に開館します

もちろん8:00から来る!

っていうのもとっても素晴らしいこと

なんですけど、

皆さんにはプラス15分、さらには30分くらい

早く登校してみてほしいと思っています

 

実際私も受験生のとき、

7:40くらいに東進のシャッター前にならんで、

単語帳を見るようにしていました。

 

 

これの何がいいかというと

まずは単純に勉強時間が増えるということ

さらには、先頭に並ぶことで、

「あ、自分頑張れてる!」

と自信がつくこと

あとはほぼ確でお気に入りの席に座れたり、

朝早く家を出ることで

暑さがマシなうちに外に出れるということ!

 

つまりメリット盛りだくさんなわけです!!

個人的に、朝シャッターが空いた瞬間、

担任助手の人が

シャッター前登校偉いね!

と褒めてくれるのが

嬉しくて毎日継続していた部分もあります

 

なので私も皆さんを8:00に迎えたいです!!

 

 

次にやってほしいことその2!

勉強のルーティーン化

です!!

 

キャンパスダイアリーなどで

どの日に何をやるかは大体決めていると思いますが、

その日に何時から何時まで何をやるって

細かく決めるのはその日の最初になると思います

でも何よりも勉強時間を確保したい状況の中で、

あんまり計画に時間かけたくないですよね

そこで皆さんには、

ルーティーンを作ってほしいと思います!!

 

私の例をあげると、

①シャッター前で英単語帳

②世界史の復習

③お腹が空ききるまで数学

④ご飯を食べながら世界史のyoutube

⑤10分程度の仮眠後、二次の過去問

⑥英語

⑦国語

⑧帰り道歩きながらリスニング

⑨家で共テだけの科目

というように、自分の集中できる時間帯などを

よく考えて大雑把に教科を決めていました!!

こうすることで、

計画をたてる手間がかなり省けます!

 

 

 

ラストその3!

勉強時間の記録

です!!

 

 

使っている人も多いかもしれませんが、

私はstudy plus というアプリで

勉強時間を記録していました!

もちろん教科ごとの勉強時間が見れたりして

勉強のバランスを考えたりする点でも

とても有効なのですが、

私は自信をつける材料としても

活用していました

 

 

受験生の一年間で見ても、

夏休みは圧倒的に多くの勉強時間が取れます

受験直前、なかなか成績が伸びなくて悩んだとき、

私が自信を持てたのは夏の勉強量です

 

いくら過去問の点数が思うように取れなくても、

模試の結果が悪くても、

一日13~15時間勉強したということは

紛れもない事実です

 

その事実はネガティブな自分に

前を向かせる手助けを必ずしてくれます

 

 

 

以上三つが夏絶対やってほしいことです!!

もう夏休みもあっという間にやってきます。

 

誰よりもがんばってやる!

というような気持ちで

夏休み本気で頑張りましょう!!

 

 

明日の更新は、、、

 

章和美担任助手!!

 

かずみとは受験生のときから

一緒にご飯をたべて不安な気持ちを

励ましあったアツい仲です。

かずみの笑顔にはほんとに元気もらえます♡

今度の遊びたのしみだねーー!!

 

明日の更新もお楽しみに‼

 

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!