ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 5

ブログ 2025年04月の記事一覧

2025年 4月 10日 【出会い】

 

こんにちは!

担任助手2年の杉山結衣です!

 

 

なべからの紹介でした

本当に1度も勤務被りませんでしたね・・・

私は朝弱いです、意地で起きてます

キャンパスで会えたらまた話そう~!

 

 

 

さて、1週間ほど前にブログ書いたばかりですがまた出番が回ってきました

そしてなんとラストブログです…!

 

 

私は生徒時代、毎朝ブログを読むのを日課にしていました

担任助手になって自分が書く側になっていることにも未だに慣れていないのに

もうラストだと思うと不思議な気持ちになります

 

 

本当に何を書くか悩んでいたのですが、このラストブログでは

「出会い」について書こうと思います!

 

 

 

今まで生きてきた中で、たくさんの人に出会ってきましたが

東進との出会い、生徒時代にお世話になった担任・担任助手のみなさんとの出会いは確実に私の人生を変えました

 

そろそろ受験勉強始めないとなーと、なんとなく東進に入学して

あまり勉強時間を確保できていなかった私に

もっと本気にならないと、と話してやる気を出させてくれた担任の伊丹さん、

 

tmなどを通して私と向き合って本気でサポートしてくださった担任助手のみなさん

 

みなさんには本当に感謝の気持ちでいっぱいだし、

東進に通っていなければ絶対に大学受験を乗り越えられなかっただろうと思います

 

それくらい、私の中で東進との出会いは大きなものになっています

 

 

そしてまさか、自分が担任助手になるとは1ミリも思っていませんでした

 

担任助手として仕事をする中では責任感が必要で

生徒の人生に関わる大切な仕事なので

はじめは自分なんかが務まるのか不安だったし、

tmやHRもうまくいかなくて苦戦した時期もありました

 

でも、他ではできない貴重な経験をさせていただいたと思うし

生徒と本気で向き合って受験を見届けた今、担任助手になって良かったなと思っています!

 

 

私は生徒時代、tmが毎週の楽しみで

そんなtmを作ってくれた担任助手は私の受験生生活に欠かせない存在でした

 

自分もそんな担任助手になりたい!と1年間頑張ってきましたが

担当していた生徒はみんな優しくて、かわいくて、とても仲が良くて

みんなのおかげで毎週楽しくtmをすることができたし

時には頼りにしてもらえて、とても嬉しかったです!

 

生徒との出会いも、今ではとても大切なものになっています

 

 

 

今東進に通っている生徒のみなさんにも、東進に通って良かった、担任助手に出会えて良かったと思ってもらいたいです

 

担任や担当担任助手は、誰よりも自分と向き合ってくれます

そんな周りの人々を信用して、頼って、

これからも全力で努力を続けてほしいです!

応援しています!

 

 

 

最後に、この1年間

社員さん、先輩方、同期のみんな

本当にお世話になりました!

東進に入学して、担任助手になって本当に良かったです!

ありがとうございました!

 

 

 

明日の更新は….

齋木大夢担任助手!

前回も紹介しましたね…!

 

今日さっそく授業中に見かけました

学部・コースまで一緒なので

担任助手を卒業しても会う可能性が一番高いです

これからもよろしくね~!

 

 

明日の更新もお楽しみに!

2025年 4月 9日 【後悔のない選択を】

こんにちは!

担任助手2年の渡邊優仁です!

最後のブログ紹介は小沢からでした。

謎の安心感があるって前にも言われた気がしますね。

ここまで長い付き合いだと気軽に相談できてありがたいです。

 

さて、ラストブログということで、大学に入学して1年が経った今、受験期を振り返って考えたことを少し書こうと思います。

 

とは言っても、当時を振り返ってこうしておけばよかった、ああしておけばよかった、という後悔ってあんまりないんですよね。

これは、何かしらの選択を迫られた時に自分が納得するまで考えて答えを出したからだと思います。

特に志望校の選択については、熟考に熟考を重ねて本当に良かったと思っています。

 

自分は、高校2年生まで特にやりたいことも見つかっていなかったのでなんとなく東大を目指していました。

しかし、高校3年生になってちょっとしたきっかけがあり医学部を志望しました。

この頃は志望校を変えるかどうか、いろいろなことを考えながら1ヶ月くらい迷っていました。

両親や校舎長の伊丹先生、当時の担当担任助手だった佐久間さんと相談して今の大学に志望校を決めたことを覚えています。

 

なぜこんな話をするのかというと、大学生活の中でもこの経験が活きているからです。

 

大学では最初の1年、普遍教育といい学部の専門科目でない一般教養を学びます。

入学当初は満足していても、自分のやりたい学問をやるわけでもなく、ただただ単位のために大学に通う期間が続くにつれて

「自分はこの大学で何をしているんだろう」といった気持ちになることがあります。

 

そんな時、大学選びに明確な理由があったから目標を見失わずに大学生活を送れたのだと思います。

もしたいした理由もなく大学を決めていたら、虚無な時間を過ごしたのではないかと思うと恐ろしいです。

これから受験を控えるみなさんは、どうか自分の志望校にこだわりを持って勉強に励んでください。

 

僕のラストブログは以上です。

 

最後になりますが、この1年間お世話になった社員さん、先輩方、同期のみんな、本当にお世話になりました!

 

明日の更新は、、、


杉山結衣担任助手!

朝によくいるので夜型の僕とは勤務が合いません。

朝起きられる秘訣を最後に教えてもらいたいですね。

大学一緒だからキャンパスで会うのを楽しみにしています。

明日の更新もお楽しみに!

2025年 4月 8日 【後悔なく生きる】

こんにちは!!

担任助手2年の小沢凜です

みりあちゃんからの紹介でした!

みりあちゃんは授業も部活も忙しい中、東進の仕事も頑張っていて本当に尊敬でした、!

勤務が一緒のときいろいろ話せて楽しかったよ~

お互い東進は離れちゃうけど、また同期で集まりたいね、!!

 

さて、とうとうラストブログです、、、、

最後に何を書こうか本当に迷ったんですけど、

最近、ある担当生徒との会話の中で考えさせられたことがあったので、

それについて書こうと思います

 

「人生の最終目標は何か?」

みなさんはこのように聞かれたら、何と答えますか?

これは先月のワークショップのディスカッションテーマの一つでした

私がワークショップに参加してくれた担当生徒にこの質問をしたところ、

そのうちの1人が

「幸せになること」と答えてくれました

「なるほど、!!幸せの定義って何だと思う?」と私がさらに聞くと、

「死ぬときに後悔がない状態」と生徒

その言葉を聞いて何だかはっとしました

私自身、最近は目先のことに精いっぱいで、人生の本質(?)を見失っていましたし、笑

また、それと同時に

以前、大学の授業で扱った後悔についての話を思い出しました

これはダニエル・ピンクという米国のベストセラー作家が16000人の後悔を分析したもので、

簡単にまとめると、

後悔の中でも時間が解決できない一生モノの後悔が4種類あり、

それは

① 人生の基盤を築かなかったことを悔やむ「ファンデーション・リグレット」

② 大胆に行動しなかったことを悔やむ「ボールドネス・リグレット」

③ 道徳や良心に背く行動をとったことを悔やむ「モラル・リグレット」

④ 人とのつながりや人間関係にまつわる後悔「コネクション・リグレット」である

という内容です

結局、生徒の言葉とピンクの話から

幸福度を上げるには、いかに上の4つの後悔を回避できるかが重要なのでは、

と考えました

後悔を回避するためには

①安定した人生の基盤(=健康やお金など物理的な基盤に加えて、「本気の努力や目標の達成によって得られる、揺るがない自分への信頼」のような精神的な部分も含むと勝手に解釈しています、、)を築くこと

②合理的なリスクをとって挑戦すること

③正しい行いをすること

④大切な人たちとの縁を大事にすること

が必要になってきます

どれもやろうという意思さえあれば、できることなのではないでしょうか、!

生徒の皆さん、

今後の人生で大きな決断をしないといけない局面がたくさんあると思います

5年後、10年後、さらにその先の自分がどのような後悔をしたくないかを基準に考えてみてください

今、本当にやるべきことが見えてくると思います

 

 

ここまで長々と書かせていただきましたが、最後に

担任助手として働いたこの一年間、様々な方々に支えられてきました

本当にありがとうございました!!

 

伊丹校舎長、田中さん、小辻さん

右も左もわからない私を何から何までサポートしてくださり、ありがとうございました

 

先輩方

実は私の中では先輩方の存在が大きかったです

先輩方の考え方や価値観に感銘を受けたこともたくさんありました

ありがとうございました!

 

同期のみんな

出会えて本当に良かったです

みんなそれぞれ信念があって、尊敬できる部分があって、常に良い刺激を受けていました

ずっとずっと大切にしたい仲間です

楽しい時間をありがとう

みんなの活躍を応援しています!!

 

去年、散々迷った末に担任助手をやると決めましたが、それは間違いなく正しい選択でした

本当にありがとうございました!!

 

 

明日の更新は、、、

渡邊優仁担任助手!!

なべとは中学から7年間の長い付き合いだったので謎の安心感がありました、笑

この1年間もたくさんお世話になりました

本当に感謝してるよ~

 

明日の更新もお楽しみに~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 4月 7日 【人生レベル】

こんにちは!

担任助手2年の中䑓です

たくま紹介ありがとう!

 

たくまの面白さにもう少し早く気づけていればなと

時々後悔します

新しく入った一年生は彼の面白さにぜひ気づいてみてください

きっと担任助手としての一年が

より充実したものになるのではないでしょうか

そしてバナーを理想の薄ピンクにしてくれた大和ありがとう

 

 

今日はラストブログということで、

大層なことを何も成し遂げられていない身で

申し訳ないのですが

一丁前に熱い気持ちはあるので

勝手にここに書いていこうと思います

 

 

 

 

この一年、環境が大きく変わって

様々なことが私自身ありましたが

まずは本当に東進の担任助手になってよかったな

と心から思います

 

 

人間的に成長した部分としては

発言に対して責任を持つことを学べたことが

一番大きいと思いました

 

東進で働いて生徒と関わる中で

自分の発言が実際に大きく影響を及ぼしうる

という意識をもち、

その発言を受け取った側がどのように行動するかを

先に考えた上で言葉を発するようになったと思います

 

 

 

そして何より、東進は生徒との距離が近いだけでなく

担任助手同士も仲が深まりやすいなと

思いますし、

実際仲よくなれたと思っています

 

 

先輩方へ

先輩方は皆さんそれぞれに尊敬できるところがあって

誰と勤務が被っても

楽しみにしていましたし

お話をする中で私自身の考えが変わったり

良い影響をかなり受けることができました

先輩方の後輩になれて私は運が良かったなと思います

特に、受験生チームの先輩方は

仕事でもたくさん頼ってしまいましたが

同じチームで仕事することができて良かったです

本当にありがとうございました

 

 

 

 

同期へ

みんな本当に個性が豊かで一緒にいて楽しくて

意外と物事をしっかり考えていたり

熱い思いを秘めていたり、悩んでいたり

真面目に仕事をしていると思えば

くだらないことで笑ってたり

担任助手をやろうと思っていなかったら

これほど最高な仲間に出会えていなかったと思うと

あの時の自分に感謝しかないです

 

結構自分で自分を追い込んでしまうタイプなので

大学でうまくいかないことがあった時に

すぐ萎えてしまっていたのですが、

東進に行ってみんなと仕事をしながら

お話していると

悩みとかがどうでもよく思えてきたり

実は東進という環境に自分はすごく支えられていたんだなと

振り返ってみて実感しました

 

みんなと感情のままに語り合って

一緒に楽しい話をして、仕事で悩んで、

ご飯に行って熱い話をして刺激を受けたり

この時間が大好きでした

本当にありがとう

 

”東進の友達”じゃなくて人生レベルで友達だと思っているので

これからもよろしくしてください

遊びも誘ってください

 

 

 

一年生へ

東進の仕事は人の人生に関わるものなだけあって

やりがいを感じることができると思うし、

その分悩むこともあると思います

でも、人を助けるために必死になることが

自分自身のためにもなったりすると

私は考えているので

先輩方を頼りつつ同期と協力して

楽しんでこの仕事をできたら良いのかなと

思います

 

 

 

東進を通して自分が成長した部分をメインに

書こうかと考えていましたが

それよりも

東進で出会って私と少しでも関わってくれた

皆さんにありがとうという思いを伝えたくて

長々と個人的な話をしてしまいました、、

 

 

改めて、本当に出会えて良かったです

一年間ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

明日の更新は、、

小沢りん担任助手!!

りんちゃんとは夜被った時とかに

お話をしていましたね

初めからすごく話しやすくて

りんちゃんをみて安心した覚えがあります

これからもまたみんなで集まりたいな〜

 

 

明日もお楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 4月 6日 【歩一歩】

こんにちは!

担任助手2年の大橋拓真です!

 

俊樹さんからの紹介でした。

あまり「熱い」って言われたことがないので

少し嬉しかったですね

そんな俊樹さんも熱い男ですよ

今年もがんばりましょう!

 

とうとう二年生になってしまいました

後輩もたくさん入ってきて、

身が引き締まる思いです。

 

この一年を振り返ってみると、

津田沼校で本当にいろいろな経験を

させてもらえたなと感じます。

時には辛いこともありました。

それでも、社員の方々や偉大な先輩方、

多方面で頑張る同期にも支えられ、

自分の成長を

実感することもありました。

そしてその時、

「あの時頑張って良かったな」と

思います。

今年は去年以上に

モチベが高いです。

頑張ります!

 

受験生の皆さんは

勉強時間を延ばそうと

奮闘しているところでしょう。

 

今は辛いと思うことも

多くあるかもしれませんが、

自分の成長を実感できるのって

すごく楽しくないですか?

 

模試の点数が伸びたとき

勉強時間を増やせたとき

応援してくれている周りの人に

感謝できるようになったとき

 

日常の些細なことですが、

皆さんは成長し続けています。

そしてそれを自分で気づくことが

「楽しみ」となり、

やがて「エネルギー」や

「モチベーション」に

つながっていくのではないでしょうか。

 

「誰よりも受験勉強を楽しむ」を

モットーにしている生徒がいます。

めちゃめちゃ素晴らしくないですか!?

 

せっかくの大学受験。

日常に楽しみを見出して

ほしいなと思います。

 

明日の更新は、、、

中臺みりあ担任助手!

思えば一年前、

僕の初ブログのときも

みりあを紹介しましたね。

エモいですね~

校舎で全然会わなかったけど、

意外と面白い人でした。

そんな彼女は次回、

ラストブログでございます。

一年間の集大成に

どんなことを書くのでしょうか

必見です!

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!