ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 6

ブログ 2023年06月の記事一覧

2023年 6月 4日 【過去問にハマろう!】

こんにちは!

担任助手1年の若井梨紗です!

あかりちゃんに紹介してもらいましたが、

確かにたくさんお話ししています!

土曜日の昼番が一緒だからだね

楽しく昼番やってます

 

 

さて、本題に入ります。

今回私が伝えたいのは、

「第一志望校の過去問にハマること」

「過去問を好きになること」

です!

 

 

 

「え?」

と思ったかもしれませんね

過去問に「ハマる」んです。

解けなくて「沼る」んじゃなくて、

面白くて「夢中になる」んです。

 

 

なんでこれをおすすめするのか?

良いことがたくさんあるからですね!

 

 

良いこと1つ目!

「過去問を解くのが楽しくなる!」

 

多くの受験生は、

8月以降、二次の過去問漬けになると思います。

毎日、何科目も解いて、採点して、復習して…。

過去問が嫌いだったら

やっていけないですよね。

 

 

でも、過去問にハマってしまえば大丈夫!

むしろ楽しくなります!

 

私は、二次の過去問が楽しくてしょうがなくて、

解くのを楽しんでいた結果、

英語を30年分

日本史世界史数学古漢を20年分

入試日までに解き切りました。

 

東進で、1cmを超える量の印刷を2〜3日おきに頼んでましたね。

(本当にお世話になりました。)

 

 

量をがむしゃらに解けばいい、という訳では

ないけれど、

楽しい、好きな問題の方が

進みが早くなったり、

復習を丁寧にしたり

するんじゃないかな?

 

 

 

良いこと2つめ!

「過去問の特性に合わせて勉強出来る!」

 

二次の過去問って、

科目数が増えれば増えるほど、

「がむしゃらに勉強する!」

というのは通用しなくなります。

 

 

戦略を立てて計画的に

勉強していかないと、

本当に入試日に間に合わないんです。

 

 

だからこそ、過去問にハマって、

詳しくなることが大事です。

 

例えば、私の場合だと、

「日本史は、どの時代でも土地制度と税制がよく出るな、得点源にしよう」

「数学は軌跡と領域ばかり出ているから、確実に解けるようにしておこう」

などです。

 

 

でも、1つ注意なのが、

「自分・世間の分析に傾倒しすぎない」

ことです。


ヤマをはるのではないんです。

どの部分が出ても良いように

勉強はするけど、

特によく出る分野などを

自分の強みにする、ということです。

 

 

いろんなメディアやSNSで

「〇〇大学はここがでる!」

とか

「〇〇大学は過去〇〇年この分野を出していない!」

という情報が流れていますが、

実際の問題は普通にこれを

裏切ってきます(経験談)。

 

出題頻度が低いからって、

一部の分野の勉強を疎かにするのは

やめましょう。

 

 

では、実際にどうやって

過去問を好きになるのか?

 

二次の過去問を初めて解くときに、

得意科目、または好きな科目から

解くことをおすすめします

 

そして、採点した後に

時間制限なしで、好きなだけ

問題について考察してみて

ください

 

例えば、

数学だったら、

別解を考えたり

日本史の論述だったら、

解答例の内容以外に

入れるべき内容はないか。

 

問題作成者の意図だったり、

「ここを突き詰めてほしいと思って

作ったんだな」

というのが分かると、

過去問がどんどん面白く

なると思います。

 

あとは、その大学の過去問を

解いたことがある担任助手に

話をしてみるとか。

(ここ全然解けないー、解く順番どうしたの?とか)

 

一番大事なのは、

「過去問を解くのを楽しもう!」

という気持ちです!

 

 

 

夏の間に第一志望校の過去問に

ハマってしまえば、

秋からも大丈夫!

1年分だけ先に

解いてみることになっている

受験生は

ぜひ、その1年分を楽しみ倒してね!

(ハマりすぎて過去問以外の勉強を疎かにしないようにね!)

 

 

明日のブログの担当は

原優水輝担任助手!

多分私が担任助手になってから

一番最初に話した同期ですね

(4月の新人研修の時)

 


 

無料の共通テスト模試!

まだお申込みできます

↓下のバナーからどうぞ!!↓

 

合わせて模試の解説授業も行います

東進の授業を体験したいという方!

英語の成績を伸ばしたいという方!

↓下のバナーをクリック!!↓

 

 

2023年 6月 3日 【毎日コツコツと】

 

こんにちは!

明治大学 

経営学部一年

後明里です!

 

紹介していただいた通り

木村さんとはチームの関係で

よく話すのですが

頼れる良き先輩って感じです

これからもよろしくお願いします☺️

 

さて、

早速本題に入るのですが、

皆さんは

基礎

おろそかにしてないですか??

基礎が大事なのは

みんなわかっていると思うんです

(しつこいぐらいいろんな人に

言われてると思うので!)

 

でも、

問題演習をたくさんやって

いつのまにかやったはずの基礎が

抜け落ちてしまっていたり

基礎が固まってないのに

焦って問題演習をして

やった気になっていたり

してませんか??

 

基礎がしっかりしていないと

演習がなかなか進まなかったり

余計に時間がかかってしまったりします

 

特に英語などは、

単語をしっかりやっていないと

長文が読めないです、、

 

そこでなんですが

皆さんは

単語を覚えた状態って

どんな状態だと思いますか??

 

意外かもしれないんですが

この質問の答え、人によって

違ったりするんです

 

たとえば

読んで意味がわかればいい、とか

日本語を見て英語が書ける、とか

読んで意味がわかると言っても

日本語を見る時みたいに

見た瞬間理解できるのか

12秒経ってから意味がわかるのか

 

こうやって挙げてみると

全然違いますね、、

 

じゃあ結局どのくらいやればいいの??

ってなると思います

もちろん、すぐに意味がわかって

日本語から英語に変換できるのが

理想ですが、

私は特に

見たらすぐに意味がわかる

というのが

重要だと思います

 

単語を一生懸命覚えたはずなのに

実際に長文を読むと

すごく時間がかかる人は

文法などでつまづいている場合も

ありますが、

知らず知らずのうちに

単語の理解に

時間がかかってる可能性大です、、

(受験生の頃の私がそうでした…)

 

ここからはそこから脱却するために

私が気をつけていたことを

2つ!!

紹介しようと思います

 

一つ目‼️

単語帳で勉強する時に

スピードを意識する

 

わかりそうでわからない単語とかあると

あともうちょっとで思い出せる!

って思って

一単語に時間かけちゃってたんですけど

わかんない単語があったら

後で戻れるようにしておいて

すぐに次の単語にいくこと

を意識するようにしました

1単語1秒とか決めておくといいですよ!

 

2つ目‼️

毎日絶対に時間を確保する

 

受験勉強って

1科目だけじゃなくて

やることがたくさんあります

英語だけでも、文法とか熟語とか

基礎といっても

毎日こつこつやらなければいけないことが

多いです

 

私の場合は東進まで電車で通ってたので

朝の電車は英単語

帰りは熟語など決めてました

電車以外にも

夜集中力の切れてくる

21時から閉館までは古文をやる

とか

ちょっとずつ時間を作ってました

特に受験日が近づくにつれて

だんだん焦ってきて

演習を多くやりたくなると思います

 

なので!

夏前の今

基礎を固めておいて

夏以降はそれを復習するだけ

にしておくと

未来の自分がすごく助かりますよ

 

長々書いちゃったのでまとめると

基礎大事!

②単語は読んだ瞬間に理解できるように!

③単語暗記の時はスピードを意識!

④毎日基礎のための時間を確保する!

って感じです‼️

 

ここまで読んでくれて

ありがとうございます!

 

明日の更新は

若井梨紗担任助手!!

りさちゃんとは

よく校舎で会うのですが

とっても話しやすくて

ついたくさん喋っちゃいます笑

 

明日のブログもお楽しみに!!

 


 

無料の共通テスト模試!

まだお申込みできます

↓下のバナーからどうぞ!!↓

 

合わせて模試の解説授業も行います

東進の授業を体験したいという方!

英語の成績を伸ばしたいという方!

↓下のバナーをクリック!!↓

 

 

2023年 6月 2日 【自分に足りないもの】

こんにちは!

東京理科大学

創域理工学部

数理科学科

2年

木村天音です!

 


俊樹

紹介ありがとう!

俊樹はめちゃくちゃ仕事覚えるの早いから

教えてる側はめちゃくちゃ助かる〜

これからも一緒に頑張ろう!

まだ自分が2年生になった実感がないので

これからもっと頼られる先輩

を目指していきたいと思います!

 

もう、6月ですか。

時間が経つのは本当に早いですね。

もう2年生が2ヶ月終わってしまった、、、

悲しい。


そんなことはさておき

本題に入っていきたいと思います。

6月

東進での1番のイベントとは何でしょう?

 

そうですね。

6/11に行われる

全国統一高校生テスト

ですね!


皆さん

全国統一高校生テスト

しっかりとどんなものか理解出来ていますか?

全国統一高校生テストの主なメリットは2つ!

 

まず1つ目は

全国においての偏差値が出て

自分の本当の立ち位置が分かること!

そして2つ目は

本当に学力を伸ばすために必要なもの

がわかる模試であるということ!

です!!

 

まず1つ目について

皆さん

今の自分の本当の立ち位置

把握しきれてますか?

「みんな大学生になってるしなんとかなるっしょ」

って思ってませんか?

正直思ってる人いるんじゃないでしょうか。

なんとかなる

と思っている人!!

その考え方危険です!!!

 

受験はそんなに甘いものではありません!

気合い入れなおして

これから先勉強していきましょう!

 

そして2つ目について

僕としてはこっちのほうが大切だと思っています。

 

皆さん模試を有効活用出来てますか?

ただ受けるだけになっていませんか?

模試を受けるということの本当の意味は

「そこまでにしっかりと照準を合わせて学習をして

模試で自分の今までやってきた実力をすべて出し切って

模試の後にできなかったところを徹底的に復習すること」

です。

 

ここまですべてやりきってこそ

本当に模試を受けた

ということになると思います。

せっかく一日のほとんどの時間を使って

模試を受けるのだから

せっかくなら自分のためになるような機会にしてほしいと思います。

 

照準を合わせて勉強するのが難しいのであれば

数学であれば

次の模試までにベクトルはできるようになろう。

と決めて、模試に向けて学習をする。

というようにしたり

英語であれば

次の模試までに、単語完修しよう。

と決めて学習する。

など、

明確な目標を持つことを

お勧めします。

 

復習に関しても

めんどくさいから後回しに…

なんてしていませんか?

もしのあとはすぐに復習するという習慣をつけましょう!

英語や国語はどのように考えたのかを解答に反映しているはずです。

間違った問題に関して

自分が解答を出す際に

どこで間違ったのかを知る必要があると思います。

その場で考えたことをすぐアウトプットするために

模試を受けたらすぐ復習するという習慣をつけましょう!

 

全国統一高校生テストのあとの復習ですぐに実践してみてください。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

明日の更新者は…

 

後明里担任助手!!

 

チームの関係上一緒に仕事をする機会が多いのですが

本当に頼れる1年生です!

自分では考えつかなかったようなことを

たくさん思いついてくれるので

とてもいい刺激になってます!

負けないように頑張りたいと思います。

 

明日の更新もお楽しみに!!

 

 


 

無料共通テスト模試!

まだお申込みできます

↓下のバナーからどうぞ!!↓

 

合わせて模試の解説授業も行います

東進の授業を体験したいという方!

英語の成績を伸ばしたいという方!

↓下のバナーをクリック!!

 

 

2023年 6月 1日 【自分に合った解き方を】

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

 

慶應大学理工学部

1年青木俊樹です。

 

夏輝とは勤務はあまり

被ってないものの

この前お昼ご飯を食べました!

 

これからもどんどん

仲良くなりたいです!!

 

今日は共通テスト

ついて書きたいと思います!

 

高3年生の人は

共通テストの

過去問講座をすでに

取った人がいると思います。

 

高2生も2ヶ月に1回ほど

共通テスト模試で

解いていると思います。

 

多くの人が共通テストの

英語は時間が足りなくて、

毎回ギリギリの中

解いているのでは

ないでしょうか?

 

自分も共通テストの

英語は時間が足りなくなる

ことが多かったです。

 

そこで今試して欲しいのは

自分が普段どの大問にどのくらい

時間を使っているのか

を把握して欲しいです。

 

試験中は集中していて

分からないかも知れませんが、

意外と最初の大問で

時間を取りすぎて、

後ろの方の問題を

解く時間が充分に残されてない

なんてことが

あるかもしれません。

 

そしてもう1つやって

欲しいことは

自分に合った解く順番を

見つける

ということです。

 

 

自分は英語の大問3Bが苦手で

得点に対して

かなり時間がかかってしまう

傾向にあったため、

 

いつも解く時は

1→2→3A→4→5→6→3B

という順番で解くようにして

他の問題を落ち着いて解いた後、

残り時間で

3Bを全力で解く

というようにしていました。

 

数学ⅠAも自分は時間が

足りなくて前から順番に解いていったとき、

最初の方でつまずいたり、

データの分析の分野で

手こずったりすると

焦りが出て選択問題が

終わらずに試験が

終了してしまうなんてことも

ありました。

 

 

その経験から自分が

比較的得意でつまずくことの少ない、

整数と確率を先に解いてから

最初に戻って解いていました。

 

つまり数学は

3→4→1→2

という順番で解いていました。

 

そのおかげで本番も

余裕をもって解き終わることが

できました。

 

このように自分に合った時間の

使い方や解く順番を

見つけることが

共通テストの点数向上に

つながるのではないでしょうか?

 

高2生はこれからも

模試でたくさん

共通テスト模試を受けると

思うのでぜひ試して欲しいです。

 

高3生は夏休み後半からは

共通テストにかけられる時間が

少なくなると思うので、

自分に合った解き方

を見つけてほしいです。

 

 

明日の更新は…

 

木村天音担任助手!!!

 

 

分からないことを聞いたら

いつも優しく教えてくれる

頼れる先輩です!!

 

明日のブログも楽しみです!!!

 

 

無料共通テスト模試!

まだお申込みできます

↓下のバナーからどうぞ!!↓

 

合わせて模試の解説授業も行います

東進の授業を体験したいという方!

英語の成績を伸ばしたいという方!

↓下のバナーをクリック!!