ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 

2025年 11月 21日 【私の目標】


こんにちは!

担任助手一年の菊川栞です!

 

かずみ紹介ありがとう~

褒めてくれてうれしいですね

またご飯行こうねー!

 

今回のブログでは、

担任助手のみなさんが

今の皆さんに伝えたい思いのたけを

つづってくれていると思います。

 

高3生、新高3生、新高2生

みんなに伝えたいことを

色々考えたのですが、

考えすぎた結果

「私の最近の目標」

の話をするという結論にたどり着きました。

(もはや大不正解な気もするけど、、、)

 

私の最近の目標を伝えようと思ったきっかけは

大学生活を通して

さまざまな人と会ううちに

「大事だな」と思ったことを

みんなにもシェアしたいと感じたからです。

 

この場を借りて

勝手に自分の目標宣言をしちゃいたいと思います。

 

一つ目の目標は

「日々の積み重ねを大切にする」

です。

 

私には

自分の理想像や

どんなことをしていたいか等

目標があります。

でもあるとき、

その目標と自分の行動が

一貫していないことに気づきました。

やりたいことはあるくせに

今の時間をなあなあに過ごしていたことです。

大学で勉強したいことは明確にあるはずなのに

授業に集中できない自分がいる、

なんかがまさに典型じゃないですかね

 

皆さんにも、

自分の志

大学受験をはじめとして

大小さまざまな目標があると思います。

これらの目標も同じく

なにか決定的な一打があって

劇的に状況が好転することなんて

ないに等しいと思います。

 

自分の大きい目標や理想を

かなえる際に必要不可欠なものは

「日々の積み重ね」です。

一日の小さな積み重ねが

自分をすこしづつ

けれど確実に目標に近づけてくれます

 

受験勉強で焦ることも多いかもしれませんが、

気持ちが先走ってしまうときは

あえて

「一日の行動だけにフォーカスして最善を尽くす」

という姿勢を持つのもいいかもしれません

 

二つ目の目標は

「何事もすぐに行動に移すこと」

です。

私が国際系の学部に通っていることから

想像がつくかもしれませんが

私めちゃめちゃ留学に行きたいんですよね

 

でも、思っているだけでは

残念ながら願いはかなってくれません

自分から積極的な姿勢で

情報収集をしたり、

得た情報を活かして行動したりすることが

とても大切です。

 

最近の模試で弱点が見つかって

「もう自分の弱点を

埋める時間なんてないよ」

とあきらめてしまいそうになる時も

あるかもしれませんが

案外そんなことないです。

 

「やらない後悔よりやって後悔」

という言葉があるように

すぐに行動して試してみるのが大切ですね

私は今までこの精神で行動して

後悔したことは一回もありません。

 

少しの意識や行動で

自分の未来は大きく変えることができます

受験前や学年の変わり目で

不安になる人も多いと思いますが

たくさん相談してください!

一緒に頑張りましょう!!

 

次回の投稿は…

菊地悠太担任助手!!

菊地さんは日々の小さな出来事から

学びを見つけるのが上手だと思います。

そんな視座高めの菊地さんは

どんなブログを書いてくださるのでしょうか。

次回の投稿もお楽しみに!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

2025年 11月 20日 【きっと超だいじょうぶ】

こんにちは!
担任助手一年の章和美です!

 

最近は
すごく寒くなっていよいよ冬ですね!⛄️

私は毎朝布団から出るのか辛い毎日です😢

 


今日は受験生に向けて!
少しお話ししたいと思ってます!

 


受験勉強って、
頑張れば頑張るほど不安になったり、
落ち込んだり、
気持ちが忙しくなる人もいると思います

 

「みんなはもっとやってるのかな…」
「今日あんまり集中できなかった…」

 

心がぎゅっとなる日も、
絶対にあると思います!!

 

そう思っている人に何個か気持ちが少し楽になれる方法を紹介します!

 

1.小さな成功体験を積み重ねる

落ち込みやすい原因の一つは

自分が成長している実感が持てないこと

があると思います

 

受験勉強は長期戦なので、
効果が見えにくい時期があります、

 

そんな時こそ、
小さな成功体験を意識的に作る
ことが重要です!



昨日より1問だけ正解を増やす
朝10分だけ早く起きる

 

こうした
“小さな達成”
が積み重なると、
自己効力感が安定し
勉強の集中力も増していきます!


2.休むことも勉強のうち

「休むこと=サボり」
と考える受験生がたまーにいますね

 

脳は休息することで記憶を整理し、
集中力を回復させます!

 

特に、
毎日頑張っている受験生ほど、

適度な休息を意識的に確保しないと!!

 

おすすめなのは、
勉強の時間と休みの時間を決めてサイクルにすることです!


サイクルで区切ることで、
集中とリセットが自然に繰り返され、
疲労も溜まりにくくなるそうですよ〜!!


3.落ち込む日があっても大丈夫!

模試が悪かったり、
計画が崩れたり、
やる気が出なかったり…
そんな日は誰にでもあります

 

でも、
それで終わりではありません

 

大切なのは、
翌日に戻ってこれること

ひと休みしたらまたスタートすればいい

それだけで十分です‼️

 

今日このテーマでブログを書いたのは
自分から受験生だった時

メンタルが弱かったりして、、

 

あとは
11月の模試の後に落ち込んでる受験生をみたからです

 

ここからまた模試もあって不安のこともたくさんあると思います、

 

落ち込む日があっても、
一歩ずつ戻ってこれればそれで十分です

 

不安と上手に付き合っていきましょう!

 


明日の更新は、、

 

菊川栞担任助手!

しおりはいつも明るくて

たくさん褒めてくれるので
すごく嬉しいです!!☺️


またご飯行こうね〜!!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

2025年 11月 17日 【4次元リュック】

こんにちは!

 

東京理科大学

薬学部薬学科1年

の川合夏蓮です!

 

ゆうか紹介ありがとう!

私も?ゆうかのイメージ、

ガラッと変わって

思ってたよりゲラで仲間って

感じで嬉しい(^▽^)/

(だけど、リュックに4次元ポケット並に

教科書入ってる所はそのままで安心したよ)

テスト頑張ってね!!

 

 

本題に入ります!

今日は、

受験生と新高2・新高3

になる皆さんに向けて

お話ししたいと思います。

 

まず受験生へ。


11月はとにかく模試が多く、

日曜日がすべて模試で埋まってしまい、

まとまった勉強時間が取れない

と感じている人も多いと思います。

本当は併願校の過去問も

進めたいのに…と焦る気持ち

もあるでしょう。

ただ、模試は11月を過ぎると

一気に減ります。

12月には東進の共通テスト模試が

あるくらいで、今のような頻度で

模試が続くのはこれでほぼ終わりです。

だからこそ、

一つ一つの模試を

“環境に慣れる・弱点を見つける”

ための絶好の機会だととらえ、

点数だけで一喜一憂するのではなく、

自分の改善点を洗い出すチャンスだと

思って最大限に活用してください。

 

ここからは、

これまであまり書いてこなかった

新高2・新高3の皆さん

に向けて書きます。


皆さん、あとちょうど

2週間で新学年になりますね!

 

高校1年生は

高校2年生

 

高校2年生は

受験生

になります。

 

実感湧いているでしょうか?

 

この新学年になるっていうのを

東進だけでの話と捉えるのは

勿体ないです。

 

なぜなら、

皆さんの受験は着々と近づいてきて

いるからです。

 

今はまだ受験が少し遠くに感じるから、


「高3になれば自然と

毎日勉強できるようになるだろう」


と考えてしまいがちです。

 

でも、実際にはそんなことはありません。

長時間集中して

勉強できるようになるのは、

自分でコツコツ積み重ねていく中

で少しずつ体力がつくからです。

 


いきなり高3になった瞬間に

急に頑張れるようになる

わけではありません。

 

 

学校で高3になってから周りの

勉強量を見て焦ったり、
模試の張り出しを見て

初めて危機感を持つ人も

少なくありません。
けれど、その時には

もう周りは走り始めています。

 

だからこそ、

今このタイミングで

スタートしてほしいです。

 

12月に“肩書き”が変わるのを

待つのではなく、

「名前が変わっただけで、

もう受験生みたいに勉強してるよ」

という状態で

新学年を迎えてほしいです。


皆さんの努力を心から応援してます!

 

明日の更新は?

宇都宮祐太担任助手!

 

宇都宮さんも

テスト期間なのでしょうか

頑張ってください!

 

明日のブログもお楽しみに!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

2025年 11月 16日 【準備八分、仕事二分】

こんにちは!

 

 

担任助手2年の須藤です!

俊樹さん紹介ありがとうございました。

 

 

おそらく初めて俊樹さんから紹介されたのかな?

なかなかに熱いこと言ってくれてますね。

 

 

周りの優秀な先輩・同期・後輩においてかれないように日々必死にやってるだけなんですが、

やっぱり褒められると嬉しいですね😃

 

また、ドライブ行きましょー!
今度は僕が運転しますので。


さて、前置きはこのぐらいにして。


今回は自分が感銘を受けたある「ことわざ」について話そうと思います。

 

僕が20年間生きてきて、まさにその通りだなと思った言葉は

「段取り八分、仕事ニ分」

というものです。

 

知っている人もいるとは思いますが、
意味としては

「仕事の8割は段取り(準備)で決まり、実際の仕事は残りの2割で終わる」という意味で、

事前準備の重要性を説いたものです。

 

さてこの言葉からも分かる通り、ある物事の成否は準備でほぼ決まります。

 

僕の身近な例で言うと、HRがあげられます。

だいたい、HRで十分間喋るのに1週間前ぐらいから準備を始めます。

 

みなさんに見せるパワーポイントを作ったり、発表の練習をしたりなど

なんだかんだでやることがあり、全部の準備が終わるのに大体4時間ぐらいはかかります。(多分)

 

10分のため発表のために4時間を準備に使うんです。

まさしく、「準備八分、仕事二分」です。

 

これ、準備を怠るとどうなるか。

 

例えば、完成したパワーポイントの最終確認をせず、また発表の練習も全くしなかったとしましょう。

HR当日はこんなことが起きます。

 

『発表中にパワーポイントのミスに気づく』

『発表の内容が飛んでしまう』

 

さて、これらのアクシデントを当日の10分間でどうにかできるでしょうか。

 

無理ですよね。

 

発表中にミスに気づいても直しようがないですし、

発信内容が飛んだからと言って原稿を見返してHRやり直す、

なんてことはできません。

 

このことは受験においても同じだなと思います。

試験中に「あぁ、この範囲をやっておけばよかった」

「この出来事が何年に起きたか忘れた、、」

 

となった時に

 

「ごめんなさい!ちょっと教科書見直してきます」とか、

「明日もう一回試験受け直します!」

なんでできるわけありません。

 

当日に出来ることなんて大してないんです。

 

今まで準備してきた範囲内でしか、当日は力を発揮できません。

 

 

逆に言うと当日までに準備を完璧に行えば、

本番は大したことないってことです。(だいぶ極端な理論ですが)

 

 

個人的に、模試や大事な試験前に緊張するor不安になる原因の一つに、

 

自分の中に「試験を受けるに十分な準備できてない」

 

という自覚(勉強時間不足やや各科目の勉強等での心配)があると思っています。

 

 

模試前に緊張する人、まだまだ準備できることがあるかもしれません。

何度も言いますが、「準備八分」です!


日々の勉強時間が減っている、苦手科目を避けている(僕の担当生徒にもチラホラと、、、)。

これらが万全な準備と言えるでしょうか?



改めて、現状の自分を振り返って、試験に向けての「準備」を徹底していきましょう!!

 


少し長くなりましたが以上!

 


本日もう1人の更新は池谷担任助手!!

(本当は昨日が僕のブログ担当日でした。投稿遅れてしまいごめんなさい。準備不足でした。)

 

担任助手として一緒に働くようになって、ガラッとイメージが変わった人の1人です!(いい意味で)

 

非常に生徒思いで、日々見習わなきゃなあって思わせてくれます。

 

彼女はしっかり時間通りにブログ投稿してるので、ぜひ読んでみて下さい!!

(自分の経験を踏まえて、過去問や模試分析について書いてくれてます。)

 

 

 

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

2025年 11月 16日 【効率】

 

 

こんにちは!

担任助手1年の池谷悠伽です!

 

最近試験が近くて今までの授業の内容を猛烈に復習しています。

課題の締め切りが近いときや、試験直前にいつも感じることですが、

やはり日ごろからコツコツ復習することって大事だなと思います。

そして今回も、身に染みて感じています。。

 

 

さて、、

受験シーズンが近づいていますね

 

ただ、今日も本番の前日も、やらなきゃいけないことは変わりません

過去問や模試、単ジャ、第一志望校対策演習などで見つけた自分の苦手なところ、

かつ

自分が受ける大学の試験問題で出てきそうなところからひたすら潰すということです。

苦手だからといって、実際試験ではほとんど出題されない単元や、

それほど高いレベルが求められていない単元を必死に勉強していたら、

時間がもったいないですよね。

 

 

だからこそ、大事なのが、

必要とされているレベルに到達するまで

どの単元を

どれくらい勉強すればいいのか

を知ることです。

 

少し前になりますが、先日全統模試の結果が返されました。

結果を見ると、「合格ナビゲート」というボタンがあると思います。

ホームルームで紹介されてもう見たという方も多いとは思いますが、

今後冠模試も多くあるので、

模試の結果をうまく使って、

「どこができていなかったのか」、「何を」「どれくらい」

今後勉強していけばいいか、しっかり把握しましょう。

 

そしてもう一つが、

志望校の問題傾向、しっかり把握できていますか?

ということです。

併願校の過去問を解き始めている方もたくさんいると思います。

ある単元が毎年出ているなら得意にした方が良いのでその分時間もかけていいと思いますし、

逆にあまり出ないのに細かいところまでこだわりすぎるのはよくないですよね。

夏にやった過去問の分析を踏まえて、優先順位考えて勉強できていますか?

残された時間はみんな平等です。

いかに必要な勉強を必要なレベルまで効率よくできるかが本当に大事です。

 

私は完璧主義なところがあって、少しでもわからないところやマイナーな知識のところにも、完璧にできるまで気が済まない性格でした。

受験生のこの時期も、今思い返すと絶対あの問題あんなに時間かけなくてよかったなと思うことがよくあります。

自分のこだわりや分析不足でせっかく努力しているのになかなか身につかないって

とてももったいないなと思います

ただがむしゃらに勉強するのではなく、

考えながら、頑張ってほしいと思います。

少し長くなりましたが、今回はこれで終わりにします。

もしそういえばあんまり過去問や苦手の分析できてないなっていう方がいたら、このブログみた瞬間からやりましょう。今からでも遅くないです!

 

明日の更新は…

川合夏蓮担任助手!

 

かれんはほんとに一緒にいて楽しいです!

受験生の時は気づけなかった面も担任助手になってからいっぱい見られて(笑)

いい意味で、こんな子だったんだという気づきが多いです!

 

かれんはどんな激アツブログを書いてくれるのでしょうか??

 

 

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!