ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 4

ブログ 2022年05月の記事一覧

2022年 5月 15日 【全部繋がってるんだよ】

他のバナーの青とピンクとはちょっと違う色!

かわいい!

 

去年のブログで大学と名前の色

バナーに合わせていたので

今年も合わせようと思います。

 

 

ということで。

 

こんにちは☀️

 

東京都立大学都市環境学部

建築学科2年の

浪川晏奈です!

 

 

たいせいくんからの紹介

嬉しかったですが

ちょっといじってません?笑

 

まあでも

今年も楽しく担任助手やらせていただくので

よろしくお願いします。

 

 

さて受験生はこれから

過去問を解き進める時期に入ります。

 

もう始まった人もいると思います。

 

ここで注意してほしいのが

過去問を進めることに気を取られて

他をおろそかにしてしまうこと。

 

過去問をただ解くだけ

これはできると思います。

 

でも

復習してできない部分をみつける

何をするべきか次どうするべきか分析する

足りてない知識や理解を補う

 

これができて

過去問が有意義なものになります。

 

 

1.2年生も

受講を進めることが大切ですが、

 

予習や復習をする

高マスで基礎知識をつける

計算演習で解く力をつける

 

これができると

より受講の理解度が上がります。

 

他にもHSや校舎で実施している

イベントなどに参加したら、

 

自分の目標がより明確になって

モチベーションが上がったり

新しい勉強法などを知って

勉強効率が上がったり

 

何か発見があるかもしれません。

 

全て今後の勉強に無関係ではないです。

 

 

 

それぞれ最優先でやらないといけないことが

あると思います。

 

だけどそれだけじゃなくて

他のことをやることで

その一番大事な部分に繋がってきます。

 

 

 

部活や学校行事、定期テストなど

東進以外でもやることあって

全部やる時間ないよって

思うかもしれないけど、

 

まずは自分の勉強時間が最大限なのか

見直してみてください。

 

もちろん息抜きや休憩も大切です。

 

それでも

すきま時間や休日遅くまで寝てる時間

探したらあると思います。

 

 

貴重な時間

せっかくなら濃い時間にしよ!

 

 

何のためにやるのか考えながら

1つ1つ丁寧にやっていってもらえると

嬉しいです。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました🦔

 

明日の更新者は…

堀内香織担任助手!

 

校舎で会ったらまず雑談してくれて

めちゃめちゃ優しくて

たまに面白いこと言います。

 

あとSixTONES好きなのでその話もします。

これからもたくさんお話してください!

 

かおりさんのブログ楽しみです。

明日も見てね!

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2022年 5月 14日 【変わらないために変わる】

「お笑いも知ってる隙のない人」

いただきました!

佳苗ちゃんと共に結んだオリオン座を

私は忘れません。

(ギャグのご要望は@桧垣佳苗まで)

 

 

こんにちは!

慶應義塾大学文学部教育学専攻2年

山本大聖です!

 

約2ヶ月ぶりのブログ更新ですね〜

ブログは去年から力入れてきたので

ここからまた1年間改めて

色んなこと綴らせてもらえたらなって

思ってます!

 

この2ヶ月は

年度の切り替わりということもあって

身の回りに様々な変化がありました。

 

学年がひとつ上がって

大学2年生になりました。

志望していた教育学専攻に

進むことができて、

コロナの影響で

オンライン授業も多々あった

去年とは打って変わって、

今年は自分は対面100%で

楽しくキャンパスライフを

過ごせています。

新しい専攻の友達も

たくさんできました。

 

津田沼校にも

新たな風が吹いています。

共に1年間苦楽を共にしてきた

尊敬して愛してやまない仲間が旅立ち、

去年生徒として見てきた

可愛くて頼もしい後輩たちが

新たに同志となってくれました。

校舎の中での役割も変わって

上級生として周りを見て

引っ張っていく立場にもなりました。

 

時間はよどみなく流れていく。

世界はためらいなく回っていく。

 

何となく理解していたその現実を

まざまざと突き付けられて、

周囲の環境が変わっていくことへの

期待と、

覚悟と、

不安と、

切なさと…

いろんな感情が最近になって突然

波のように押し寄せてきました。

 

 

こういった環境の変化

同じ時を生きる皆さんの元にも

例外なく訪れているでしょう。

 

新たな学年になって、

クラスが変わって、

仲良くなった友達が増えたり、

これまでやったことのない係に就いたり、

大好きな先生が異動しちゃったり、

仲良しだった子と会う機会が減ったり。

 

大きかれ小さかれ自分の世界の

どこかが変わっていく経験を

したんじゃないのかなって思います。

 

 

そんな変わりゆく世界にいるあなたは、

いま何を考えていますか?

何を想っていますか?

 

時間の流れは止まらないけれど、

地球の回転は止まってほしくないけれど、

あなたの軸となるものの考え方は、

あなたが大切だと想うものは、

あなたの心の中には変わらない何か

意外とあるんじゃないのかな

って思います。

 

例えば将来の夢

例えば第一志望校

例えば家族を大切に想う気持ち。

例えば自分のプライド

 

何があっても変わらない軸

ある人は強いし、

誰しもに「当たり前」という概念はあって、

そこに変わらない精神

見出すことができると思ってます。

 

だけれども、

変わらない何かを語るためには、

変化していく周囲に

置いていかれてしまわないように、

相対的に自分が目指すべき姿で

あり続けるために、

行動を変えていかなければいけない

必要性も同時にあります。

 

変わらない第一志望校を語るなら、

受験へと刻一刻とタイムリミットが

近づいていく中で、

日々成長する周囲のライバルたちに

負けないために勉強を重ねて

進化していかないといけない

 

変わらない自分のプライドを語るなら、

どんな環境の中でも常に

誇れる自分であり続けるために、

不断の納得できる努力を続け、

自分自身に示していかないといけない

 

無常に過ぎる時の中で

停滞を許さない世界の中で

変わらないために変わる

ことができるあなたであってほしいと

願っています。

 

 

「月日は百代の過客にして、

行き交ふ年もまた旅人なり。」

変わり続ける世界の中で、

変わらない目標に向けた

旅を続けてみませんか?

 

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。

 

明日の更新者は…

浪川晏奈 担任助手!

#クールの裏に茶目っ気あり?な相棒

(今年ハッシュタグ復活させたいなって思ったり)

 

業務の役割上、

今年度最も二人三脚で力を合わせるだろう

パートナー的な存在ですね!

これから大変だろうけど楽しみ〜!

1年間接してきて、

クールで仕事ができるだけじゃない

おちゃめな部分やツンデレな一面も

見えてきました。

いかに彼女に苦と思われずに

楽しくたくさん働いてもらえるかが

今年の津田沼校の鍵を握ってます…笑

 

そんな校舎のブレーンが書く

明日のブログも見るしかない!

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2022年 5月 13日 【志ってなんで大事なの?】

↑新しいバナー
山田さんにイメージカラーで作っていただきました!
めちゃめちゃ可愛い大事に使いますっ!

 

こんにちは!

早稲田大学人間科学部

人間情報科学科2年

桧垣佳苗です

 

みんなのブログにもある通り

5月10日で

47期担任助手のみんなが

卒業してしまいました

 

まだまだ実感がわかなくて

寂しいという感情すら

追いついてきていないのですが


一年後にみなさんと私達の成長した姿を

見せられるように

改めて頑張っていきたいと思います!

 

今日のお話のメインはズバリ

「志」

です!

 

少し自分の話になってしまいますが

 

私は高校三年生の春に

東進ハイスクールに入学したので

志作文を書くこともなく

トップリーダーやワークショップに

出ることもなく

志の大切さに気づくことのないまま

受験期を迎えました

 

普段志について考えたこともなかったので

自分が将来やりたいことや

目標も見つかっておらず

高3の8月になっても

第1志望が決まっていませんでした

 

そろそろ決めないとやばいよ!!と言われ

なんとなく英語が好きだから

という理由で

国際系の学部を志望しましたが

 

別に将来英語を使って働く予定もないし

正直何学部でもいいかも、、

なんてマインドで過ごしてしまい
(文、情報、経済、社会科といろいろ受けました笑)


受験にあまり本気で取り組むことが

できませんでした

 

周りの友達は

将来こんなことをしたい!

大学でこういうことを学びたい!

だからこそ絶対にこの大学に受かる!!

という強い意志を持っていて


本当に本当に羨ましいなあと思いながらも

今さら夢探しに出かけることもできず

何も成長することのない受験期でした

 

そんな私が

みんなに伝えたいことは

こんなに志について考える機会がある

っていうのは

とっても恵まれている!

っていうこと!!

 

私は東進ハイスクール以上に

「志」の大切さを教えてくれるところに

出会ったことはありません

 

正直将来の夢や目標は

探したら必ず見つかる

と言い切れるものではないし

 

人によっては物心つく前から

心の中にあったり

日常生活で出会える人もいますが

 

一度時間をとって本気で

自分に向き合って

きっかけをつかむことが大切なんだと思います

 

受験生になったら自然と

第一志望校が見つかって

想いが強くなるんだろうな

って思っていたけれど

 

そんなに簡単に出会えるものではない

 

ということを身をもって感じたので

 

受験生になってから

あの時もっと真剣に考えていたらよかった

と後悔してほしくないからこそ

 

志作文、ワークショップ、学部説明会

等々

せっかくの志環境を活用して

自分と向き合ってみてください!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました☺︎


明日のブログ更新者は


山本大聖担任助手!!


ほんとにほんとに心の底から

尊敬できる人だし

すごく完璧で隙のないように思っていましたが

 

実はみんなが知らなかった

ちゅうえいのネタを

理解して一緒にやってくれる

おちゃめな一面もあるんです!!

(上の写真を見たらわかりますね笑)


大聖くんに頼んだら

オススメのネタを披露してくれるので

ぜひぜひ話しかけてみてね^^

 

明日の更新もお楽しみにっ

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2022年 5月 12日 【過去問】

 

こんにちは

一橋大学経済学部経済学科2年

柿崎友一朗です

 

写真とったはずなんですけど

記憶にあるやつは一つも見つかりませんでした

 

三上さんは

僕のことを怖いと思ってたんですね

とても悲しいです

でも

そう思っているのは三上さんだけなんで

反省してください

 

つい一昨日ラストブログが

終わってしまったんですけど

なかなか実感のないもので

あの人達ともう受付に立つことはない

と思うと

そうかぁ

と感じ入ってしまいます

まあ心機一転頑張っていこう

と思います

 

それじゃあ今日は高3生に向けて

 

前提として

もちろん人それぞれだとは思うんですけど

そろそろ受講も後半戦に入って

徐々に過去問が

視野に入ってきている人が

大半なのかなと思います

 

まずみなさんがこなす過去問には

共通テストと二次私大の

二つの種類があります

この二つは

過去問という括りでは

同じなんですけど

結構違うところがあります

 

その中でも最も大きな違いが

演習の仕方です

 

そもそも共通テストの過去問は

共通テストレベルの力を

つけるためのもの

ではありません

共通テストレベルの力を

前提として

十分な量の演習をこなすことで

それを得点につなげるためのものです

そのため基礎・基本の知識や

教科書レベルの理解は

すでに持ち合わせていなければ

極端な話

共通テスト対策演習をこなす意味は

無いものになってしまいます

 

ちなみにこれは

システム的な話も含むんですけど

得点率60%以上で2点

得点率30~60%で1点

30%未満で0点

の向上得点がつきます

0点の場合は

共通テストレベルの力が足りていないので

もう一度基礎を復習しましょう

 

それと共通テストの場合

かなりシビアに

捉えなければいけないのが

制限時間です

 

確かに二次私大にも

制限時間はあります

しかし

過去問を解いて演習する際に

時間をかけて考えてみる

そして

解法を導き出すことが

大切な場合も多いです

 

ただ共通テストは

問題の難易度よりも

解答までの所要時間が

ネックになる場合が多いです

そのため

制限時間に厳しく

もしくは負荷をかけて

演習を継続する必要があります

 

高3生の皆さんは

きっとこれから過去問演習に

苦心していくことでしょう

 

そんななかでも

今日のブログの内容を

頭の片隅にいれて

めげずに頑張っていってほしい

と思います

 

明日の更新は

 

 

桧垣佳苗担任助手です

 

かなえちゃんは

これまでに出会ったことない

タイプの人ですね

 

なんだろう

出会ったことないというか

なんか

変な人です

いい意味でね

一年経ってもまだ理解しきれない

魅力のある謎な人ってことで

明日もお楽しみに

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

2022年 5月 11日 【後悔しない1年に】

 

 

新バナーかわいい〜〜〜!!!

 

ブログのバナーは

去年も今年も稜悟が

作ってくれました

 

今年は

ちょっとお願いをして

あるキャラクターをモチーフに

私だけの色合いで作ってもらいました!

 

 

お久しぶりです〜

 

担任助手3年

みかみゆうきです

 

昨日で卒業担任助手のラストブログが

終わりました〜

 

なつみとは

本当にずっと一緒にいたから

一緒にたくさん笑ったし

たまに一緒に落ち込んだり

そんな感じでした

 

電話夜中に急にかけてきて

出ないと怒られるのは

未だに腑に落ちないけど

 

これからも仲良くしていたいですね〜

 

 

ということで

めちゃくちゃ久しぶりの更新です

多分2ヶ月ぶりくらい!

 

 

ブログを更新しない間に

大学3年生になりまして、

 

大学がかなり忙しいですが

(私の時間割はみんなの夢を壊してしまうので笑

今年も見せられません^^)

 

なんだかんだ充実した毎日を

過ごしてます

 

 

大学2年生がおわり

それと同時に

1年間ずっと

自分の中にあった

すごく責任が伴うもので

 

自分とも、周りとも

向き合い続けた

 

自分の中の

9割くらいを占めていたことから

解放されました

 

 

この1年間

語るにはいくら時間があっても

足りないくらい

本当に多くのことを経験して、

 

1年間の振り返りが終わった今

この1年の経験を

絶対忘れないように

文字におこしたかったのと

 

自分の経験が

受験勉強にも通じるものがあるな

と感じたので

 

今日はそれを書いていこうと思います

 

少し自分の経験を語る内容になりますが

是非読んでください

 

 

 

まず

わたしがこの1年で

1番痛感したことは

 

なりたい姿

自分の目標

自分の評価基準

しっかり決めること

 

そして

 

決めたものを

最後の最後まで持ち続けることが

 

とても大切だということです

 

 

わたしはこの1年

がんばる理由や

自分が目指したい目標を

ってしまうことが

たくさんありました

 

 

なんのために

これをしないといけないんだろう

 

これをすることで

何が得られるんだろう

 

これをがんばって

なんの意味があるんだろう

 

 

そうやって思ってしまうことが

たくさんあり、

 

そう思えば思うほど

モチベーションを保つことが

難しくなったり

 

がんばらないといけない時に

なかなかがんばれなかったり

 

そんな時期が

例年よりも多くて、

 

がんばらないといけない時に

がんばれない自分に

嫌気がさすこともたくさんありました

 

周りががんばってるのを見るのが

辛いときもありました

 

 

自分のモチベが下がってたから

周りに迷惑をかけることも

たくさんありました

 

自分では

頑張ってる

と思ってても

 

周りを見たら

自分のがんばりなんて

ちっぽけだなと

感じることもたくさんありました

 

 

誰しも

目標がないと

がんばることが難しいし

 

目標があったとしても

それが

すぐに達成できるものだったり

 

逆に

なかなか達成する姿が想像できない

目標だったりすると

 

なかなか努力が続かなかったり

 

本当にがんばらないといけない時に

モチベを失ってしまうと思います

 

 

目標が決まってる人って

本当にいんです

 

いて見えるんです

 

実際

この1年

長期的な目標や

短期的な目標が

しっかり決まっている人に囲まれて

そんな人たちと1年間を共にして

目標に向かって

本気で

がんばる人の姿や

 

自分がどんなに大変な状況でも

それに向かってがんばり続ける姿を

 

そして

目標を達成する姿を

近くで

目の当たりにしました

 

 

本当にかっこよくて、

こんなふうに私もなりたいなって

思いました

 

何かのために

 

目標のために

 

がんばれるって

本当にかっこいいって

思いました

 

目標をもって

本気になって

がんばる人には

たくさん味方がついてくれます

 

目標達成のために

周りが力を貸してくれて

周りが一緒にがんばってくれます

 

だから

みんなには

目標をちゃんと決めて

それを誰かにちゃんと伝えて

たくさん味方をつけて

がんばってほしいんです

 

 

志望校とか

将来やりたいこととか

自分の目標やなりたい姿を

ちゃんと決めてほしいんです

 

 

それがあれば

本当に辛い時

立ち止まっちゃった時

絶対に

自分の力で

1歩前に踏み出せます

 

それに付け加えて

 

周りの人の意見にちゃんと

耳を傾けること

 

そして

 

周りの誰かを

頼ること

 

これも本当に大切です

 

1人だけでがんばろうとしなくて

いいんです

 

みんなの周りには

たくさん

アドバイスをくれたり

励ましてくれたりする人が

思ってる以上に

たくさんいます

 

自分が一生懸命

がんばっていることに対して

誰かに口出しされると

なんだよ、うるさい、って

思っちゃうかもしれません

 

けれど

周りの人の意見を聞いてみると

それまでの自分には

なかった考えが

うかんできたり

 

自分が今やってるよりも

いい方法にであえたり

 

するものです

 

 

そしてなにより

自分が辛い時や

悩んでる時には

救いの手を差し伸べてくれる人も

思ってる以上にたくさんいます!

 

だから

1人で抱え込もうとしないで

周りにもっと頼ってください!

 

 

最後にもう1つだけ

 

とにかく後悔ないように

がんばり続けてください

 

あの時、あれやってたら

 

毎日もう少しずつがんばれてたら

 

もっと早くあれやってたら

 

そう思ってからでは

遅いんです

 

そう思っても

もうそこに戻ることはできないんです

 

毎日

ちゃんと考えて

1つひとつの行動に目的を持つ

 

どんなに些細なことであっても

それを積み重ねることが

大切です

 

わたしは何度もそれを痛感したので

今年は絶対に

後悔しないようにするって決めました

 

 

1秒でも1分でも

それが積み重なれば

本当に大きなものになります

 

そんなのわかってるよって

思う人もいるかもしれないけど

 

わかってても後悔するし

 

後悔してからじゃないと

気づけないことも

たくさん!あるんです

 

 

受験においてはもちろん

何事においてもそうです

 

 

物事に向かう姿勢

時間の使い方

全てのことにおいて

改めてそれが

自分の達成したい

ゴールに

向かっているかを

確認して

 

毎日1秒でも1分でも多く

努力してください

 

当たり前ですが

時間には限りがあるので

無駄にする1分は

 

本当にほしい時に

手に入れることが出来ない

1分かもしれません

 

改めて

自分の行動をちゃんと見直して

 

いつか振り返った時に

後悔しないか、

 

ちゃんと目標に見合う努力ができているか

 

考え直してみてください

 

まだ遅くはないので

今日から

行動に移してみてください

 

みんなにはぜったい

後悔してほしくないし

 

ぜったいに!

志望校に合格してほしいです

 

 

 

みんなに負けないように

わたしもいろいろがんばるので

目標をちゃんと決めて

 

後悔しない1年

 

にできるように

一緒にがんばりましょう!

 

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました〜

 

 

明日の更新は

 

 

柿崎!(写真の後ろにいる方)

 

初めて紹介する気がします!

 

なんか見た目怖いけど

(そう思ってるの私だけかも笑)

 

周りのことをちゃんと見れる人で

 

生徒に対しても

ものすごく愛を持っているいい人!

(だと思っている)

 

今年は1年目とは違う立場になる彼ですが

 

頭がいいので

なんでもさらっとこなしてそうだし

すごいことやってくれそう(笑)なので

いろんなことに期待してます笑

 

明日も見てね〜

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

\お申し込み受付中!/