ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 3

ブログ 2020年06月の記事一覧

2020年 6月 18日 【努力を楽しめ】

 

こんにちは!

 

慶應義塾大学商学部2年の

 

鈴木健世です

 

?以下前置き

 

最近の大貫担任助手のブログの内容が

 

週刊少年ジャンプだったので

 

僕もある1つの言葉を思い出しました?

 

 

「第二の刃を持たざる者は

暗殺者を名乗る資格なし!!」

 

 

これは「暗殺教室」

という漫画に出てくる

 

殺せんせーという

キャラクターの言葉です

 

暗殺教室は

 

のちに殺せんせー

と呼ばれることになる

 

マッハで移動できる謎の生物が

 

エンドのE組と呼ばれ

 

学校内で差別されているクラスの担任となり

 

1年以内にそのクラスの生徒が

 

先生を暗殺しなければならない

 

という話です

 

この名言のシーンでは

 

1.生徒たちが暗殺対象である

殺せんせーを暗殺できれば

巨額の報酬を得られるということ

 

2.自分たちがエンドのE組という

劣等感から勉強は頑張っても

できないと思い込んでしまう

 

これらによって生徒たちは

 

中間テストの勉強をせずに

 

暗殺に専念しようとします

 

そのような生徒たちに向けて

 

放たれた言葉がさきほどの言葉です

 

この言葉は

 

1つのことに集中的に取り組み

 

その能力だけを高めたとしても

 

上手くいかなかったとき

 

ただ絶望するしかなくなる

 

だから次の手をもっておくために

 

別の能力を高めることが大切

 

という意味です

 

この言葉で生徒たちは暗殺だけでなく

 

今後自分の将来を自らの手で

切り開いていくため

 

学力を着実に上げていくことになります

 

 

 

似たような話で

 

 

ある分野でそれなりの時間

 

努力を続ければ

 

人間は100分の1くらいの存在になれるが

 

その分野においては

 

100分の1以上の人財になるのは難しい

 

けどほかの分野において

 

ある程度努力を続け

 

100分の1の存在になれば

 

その人は

 

1万分の1の存在になれる

(100×100)

 

というような話がありました

 

 

部活だけ頑張ればいいや

 

文化祭だけ頑張ればいいや

 

勉強だけ頑張ればいいや

 

もちろん頑張れている時点で

 

その人は素晴らしいです

 

だけどもう1つ

 

なにか頑張ってみると

 

良いのかなと思います

 

 

?前置き終わり

 

 

ここからが本題です笑

 

 

今回は努力が楽しくなる方法について

 

話していきます!

 

僕自身最近は学校の勉強など

ちゃんと努力できていないので戒めとして

話していきたいと思います?

 

一言でいうと

 

プロセスを評価する

 

ということです

 

 

世の中には2つのマインドセット

があると言われています

(マインドセット≒考え方)

 

1.Fixed Mindset

 

人の能力は常に固定的で不変であり

 

自分の能力は低いと考え

 

失敗や人からの評価を恐れ

 

難しそうな問題には取り組まない

 

2.Growth Mindset

 

能力は自分の努力次第で高めることができ

 

挑戦しなかったり

 

過去の失敗から何かを学ばないことを

 

1番の失敗ととらえる

 

 

この2つのマインドセットが存在します

 

僕自身かなり前者に近い考え方を

 

持っているなと感じます

 

 

ただ今後勉強やその他の努力を

 

継続させていくには後者の考え方を

 

取り入れる必要があるかなと思います

 

 

 

Growth Mindsetを得る方法は

 

方法・努力・選択を評価する

 

よく人は結果にばかり目を向けがちです

 

結果は確かに大事ですが

 

そこにばかり目をむけていても

 

何かが変わるわけでもなく

 

努力しても無駄

結局才能なんだよ

 

という思考に陥りがちです

 

これでは努力が楽しくないです

 

する意味を見出せないと思います

 

だから自分がやってきたプロセスを評価します

 

どのような方法で行ったか

(受講などのインプットメインになっていたから

過去問演習などアウトプットメインで勉強しよう)

 

どれくらいの努力量か

(1日8時間くらいだったから10時間やってみる)

 

どのような選択をしたか

(実際に演習メインでやってみた)

 

このようなプロセスを評価し

 

修正を加えてプロセスを

グレードアップさせていく

 

こうやって考えると

 

なんか楽しそうに見えてきます

 

 

 

話がそれますが

 

そもそも10時間も勉強できねーよ

 

みたいな人がいたら

 

10分休憩法をというのを

使ってみてください

 

これは勉強の時間を固定するのではなく

 

休憩時間を10分と固定することで

 

勉強時間は何分でも良いので

 

勉強を始めるハードルが低くなるし

 

疲れた時に休憩できるので

 

回復の効率も高いです

 

その休憩時間に軽い運動を入れると

 

集中力も継続しやすくなるし

 

食欲が抑えられ

 

ダイエットにも効果があるみたいです

 

受験期は太りやすいので

ちょうど良いですね

 

(校舎で運動したくなった時

僕を呼んだください

一緒にスクワットします☺️)

 

 

受験期は常に高いモチベーションを

 

維持が難しかったり

 

結果が出ないと

 

落ち込んでしまいがちなので

 

ぜひ参考にしてみて下さい

 

 

 

明日の更新者は…

 

 

りん!!!

 

自分の担当以外で仲良かった生徒

 

といえばりんの印象があります?

 

そんなりんから一度

殺意を持たれたことがあります…笑

 

暗殺(?)されなくて良かったです?

 

明日の更新もお楽しみに!!!

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2020年 6月 15日 【考えること、表現すること】

 

こんにちは!

 

慶應義塾大学商学部1年

堀内香織です!

 

 

 

暑いですね、最近。

暑くなってくるとどうも気分が落ち込んで

元気が出ないのですが…

今年は元気に乗りきりたい!

 

 

 

と思っていましたが、

ついに来ましたね…

 

 

梅雨!!

 

 

じめじめしますね。

 

でもまぁ

あじさいもきれいなことですし、

雨にも負けず

気分上げていきたいですね!

 

 

 

 

さて、

今回は志作文に関連して、

「考えること」「表現すること」

についてお話ししたいなと思います。

(今更とか言わないで)

 

 

たくさんの高1、2年生のみなさんが

志作文を書いてくれたと思います。

 

 

自分の考えや夢をもち、

それを言語化して表現するみなさんを見て、

素敵だなぁと思いました。

 

 

志作文っていいですよね。

 

私も去年書きましたが、

目標がよりはっきりして

受験に対しても

少し前向きになることができたのかな

と思います。

 

 

夢や目標を明確にして

勉強のモチベーションにしたり、

自分の考えを言語化する練習になったりと、

志作文にはたくさんの意義があることに

改めて気がつきました。

 

 

 

それとは別に、

志作文を書いた数か月後、数年後に

読み返してみる

のもいいかも、

と思ったんですよね。

 

 

 

私は今、

思想を通じて近現代の政治を見る、

近代思想史の授業をとっています。

その第1回目の授業は、

「思想」「考えること」とは何か

を考えるという内容でした。

 

 

ドイツの哲学者ヘーゲルは、

(弁証法で有名な人ですね)

精神の展開・発想・思想は時間の中で成熟していく

そうして初めて独自の個性や思考が生まれる

と考察しています。

あるときに考えて表現したものを

時間が経ってから読み返す

ここに思想があると。

 

 

「表現するexpress」という言葉は、

「外にex」+「押し出すpress

という意味ですよね。

人は自分の考えを一度外に出すことで

自分を客観視することができ、

自分が何を考えているかがわかるのだと

学びました。

 

 

 

私はこの話を聞いて、

確かにと納得しました。

 

 

 

もちろん、

変わらない意思を持ち続けることも

大切なことですし、

すごいことだと思います。

 

 

でも、

考え方や関心を向ける先が

変わることだってありますよね。

 

 

そういうときに

過去の自分の考え方を客観視し、

今の自分の考え方と客観的に比較して

「どのように変わったんだろう」

「なんで変わったのかな」

「何がきっかけだったんだろう」

などと考えることに、

またひとつの意味があるように

思いました。

 

 

また、

変化前と後の考え方には

つながりがあるのか、

どのようにつながっているのか、

などを考えるのも面白いのでは!

と感じました。

 

 

ちょっと

自分でも書いているうちにこんがらがってきて

うまくまとめられなかった…

ごめんなさい

 

 

 

つまり!

 

何が言いたいかというと、

の自分の考えを表現した志作文を、

時間が経った頃に思い返してほしいなぁ

ということです。

 

 

過去の自分を振り返るのは

少し照れくさくはありますが、

それ以上に得られるものが

きっとあるのではないでしょうか!

 

 

 

 

それでは今回はこの辺で。

 

 

 

 

 

最後までお付き合いいただき

ありがとうございました!

 

 

 

 

明日の更新は…

 

平川将史担任助手!!

 

前回のブログを読んで、

志を常にもって生きること

すばらしさを感じました!

 

今回も

経験豊富な4年生としての

熱いブログが

楽しみです☀

 

明日もぜひ見てください!!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2020年 6月 14日 【価値創造】

 

 

みなさんこんにちは!

 

学習院大学経済学部3

福井彩です!!

 

 

なんだか最近

毎日嫌な夢を見て

寝不足気味です

 

犯罪者の人質になる夢とか、

夜道でおじさんから逃げる夢とか、

ショッピングモールで

追いかけ回される夢とか、、、

 

毎日夢の中で何かしらに

追いかけられて、

不安や恐怖を感じながら

目が覚めますΣ(・・;)

 

そろそろ幸せな気持ちで

目覚めたい!!

 

おすすめの快眠方法を

教えてください

 

 

 

さてさて、私は大学で

マーケティングのゼミに

所属しています。

 

実際に企業の方とコラボをして

商品広告の提案をしたり

商品開発を行ったりしているので

興味がある人はぜひ聞きに来てね!

 

ゼミは教授の専門分野について

少人数で学べる授業です。

 

希望のゼミに入るために

試験や面接を受けます。

 

ちなみに私のゼミは

成績・レポート・面接の

三段評価で合否が決まります。

 

 

で、今日はそのゼミの

1つ下の代の面接日でした。

 

私はゼミ幹部をやっているので

教授と一緒に総勢67

ゼミ面接を行ってきました。

 

10:00にはじまって

全部終わったのは18:00

そこから判定会議

 

 

【感想】

めっちゃ疲れた!!!

人を評価するって

難しい!!!!!!

 

 

11人の良さや特徴は

全然違うから

どんな尺度で

判断すればいいのか

 

 

さっきの子より今の子の方が

グループワークに向いてるかな?

 

前の子の方が

受け答えがしっかりしているな

 

とか色々悩みながら

評価をつけた10時間でした。

 

 

 

で、なんの話かっていうと。

 

私、ちょうど最近、

 

私は自分のことを

他人との相対評価でしか

考えられないから

こんなに窮屈なんだな

 

ってことに気づいたんです。

 

 

けど、面接をしてて、

 

世の中って

相対評価が溢れてるよなー

 

と、思ったわけです。

 

 

考えてみれば受験だって

最初から合格点が

決まってるわけじゃなくて

その年の受験生の点数で

相対評価されるし。

 

 

もっと日常的なことでも

相対評価って多くないですか?

 

「〇〇の方が彩より〜だよね」

「彩って〇〇に比べて〜だね」

「〇〇は〜なのに、彩は〜だな」

 

みたいな言葉、

勉強、部活、性格、容姿、

いろんなところで

言われた経験ありませんか?

 

こういう言葉って

たちの悪いことに

なぜか悪く言われたことだけ

記憶に残るんですよね。

(私だけかな?)

 

 

そんなわけで

元々歪みが多いことも相まって

人との相対評価を異様に気にする

福井が出来あがりました( ;  ;

 

歪みが悪化した福井は

周りの人への良い評価や

周りの人の価値の高まりは

相対的に自分の価値を

低くするのではという感覚に

陥ることすらありました。

 

そう、

典型的な劣等感や妬みです。

 

 

時にはそういう感情が

上手く負けず嫌いとして

努力に繋がることも

ありました。

 

けど結論言ってしまえば

上手く努力に転換できない

ドロドロした劣等感や妬み

自分の足枷にしかなりません。

 

私はそんな足枷を

今まで両足に、

というかもう全身に(?)

たくさん付けて

生きてきたわけです。

 

 

 

 

相対評価なくなれ!

とは思いません。

 

自分だって人のことを

相対評価でみることは

沢山あるわけで。

 

じゃあ何が言いたいの?

って思った方、

ぐだぐだ話して

ごめんなさい(笑)

 

 

 

私はそうやって

 

他人との相対評価を

気にしすぎて窮屈なんだ

 

ってことを自覚してから

冷静に考えたら

 

いやいや、

他人の価値が上がったら

自分の価値が下がるなんて

そんなことないでしょ

 

あの人の価値はあの人の価値で

私の価値は私の価値だ

 

って思えてすごく

気持ちが軽くなりました。

 

 

そしたら

 

じゃあ自分の価値って?

私のやりたいことって?

 

ってことを

周りの人がどうとか

周りにどう思われてるとか

そういうことを気にせずに

自分自身に集中して

考えられました。

 

 

相対評価も

意識しないといけないことは

沢山あると思います。

 

けどそこで

完結しないでほしいです。

 

 

あなたの価値

他人との相対評価で

判断されることはあっても

あなたの価値

相対的に出来上がるものでは

ありません。

 

 

受験の合否は

相対的に決まります。

でも、その結果自体が

あなたの価値を

創るわけではありません。

 

 

だって

受験結果が価値になるなら

同じ大学の合格者の価値は

みんな同質になってしまいます。

 

 

あ、誤解しないで下さいね。

決して

受験の結果はなんでもいい!

とかじゃないですよ。

 

 

進学後に

自分の価値を創るための

大学選択であって

大学選択自体が

あなたの価値にはならない

ってことです。

 

 

結果を得るために

あなたが何を考え、

何をしたのか。

 

結果を手にしたとき

あなたがどう考えて

どんな変化があったのか。

 

変わったあなたが今度は

何を思って何をするのか。

 

そういうものが

あなたの価値を

創り上げていく

と思います。

 

 

自分なりの方法で

自分の価値

創造しましょう。

 

 

 

 

いつものことなんですけど

私のブログって

実用的じゃないですよね。

 

まあいっか。

これを伝えたいと

思ったんですもん。

( )

 

 

最後まで読んで下さって

ありがとうございました。

 

 

さて!明日の更新は!

 

堀内香織担任助手です!!

 

前回の初ブログでは

受験勉強を前向きに楽しむこと

の大切さを伝えてくれました!

 

大学生の私も1学生として

改めて学ぶことの楽しさ

大切にしようと思いました!

 

2回目のブログでは

どんなことを

書いてくれるのかな〜

 

ぜひ明日も見てください!!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2020年 6月 13日 【試行錯誤】

こんにちは!

 

この前大学の同じクラスの人と

初めてzoomをしたら

接続が悪くて変な顔(通常)で

画面が固まってしまい

完全にいじられキャラに

なってしまった

東京工業大学 工学院 1年の

青木 一真です!

 

まあそれはいいとして

(実はちょっと嬉しいし)

名前を覚えてほしい!

ぼくもみんなの名前を

頑張って覚えます!

出席番号はだいたい1番の

青木一真(あおきかずま)だよ。

ちなみに同じクラスに

「あいかわ」がいて

もうバチバチよ⚔️(?)

 

大貫担任助手の中ではいい意味で

印象が変わってくれてたということで

まあポジティブにとらえたいなと思う

今日この頃です~。

 

 

じゃあ本題ぽいのに入ります。

ぼくは高校で

バドミントンをしていました。

全くの未経験で始めたんですが

今も大好きなので

大学のサークルにも入るつもりです。

とにかく早くやりたい!!

ってことで

バドミントンの話をします!!

(興味なくても我慢だよ!!)

 

自分は身長は低いし

反応は鈍かったので

最初は友だちにも全然勝てませんでした。

高い位置から打たれるスマッシュに

全く対応できないし

でも自分のスマッシュは

簡単に対応されるし。

嫌になっちゃうなあと思いつつ

やっぱり悔しかったので

練習は結構頑張りました。

 

でも

ただ頑張っただけじゃないんです。

ここ重要!!

 

自分が効率的に伸ばせる部分は何なのか

その部分を効率的に伸ばすには

どうすればいいのか

 

それを友だちや先輩に相談して

よく考えた上で努力しました。

 

コート内で素早く動けるように

フットワークを鍛えたり

シャトル(羽)を打つ直前まで

どこに打つのか相手にバレないように

フォームを工夫したり…

 

するとだんだん

勝てるようになってきました。

 

このように

努力する部分とか方法を

自分の得意とか伸び代とかに

合わせたものにすることで

効率的に力をつけられると思います。

 

じゃあどうすればそういう

自分なりの成功法

見つかるんでしょうか?

 

絶対に必要なのは

試すことです!

 

 

友だちや先輩に進められたやり方でも

東進の担任助手のアドバイスでも

ちょっと疑ってしまう気持ちは

分かります。

 

その人には合ったけど

自分に本当に合うのか

正直分からない時もありますよね。

 

でも、いやだからこそ!

とりあえず試して欲しいんです!

 

やってみていきなりそれが成功法でした~

とはならないのかもしれないけれど

人のアドバイスを検証もせずに

切り捨てるのは間違いなく失敗だよ!

(ここはばっさり切り捨てます笑笑)

 

志を決めるのも

目標を立てるのも

それに向けて計画を立てるのも

全ては試すことから!!

 

試行錯誤

きっと成功への第一歩

 

 

明日の更新者は…?

 

 

 

福井彩 担任助手!!

 

とても頼りになるお姉さん

的な先輩です!!(?)

 

明日も見逃せませんね!

ちぇけら~

 

 

 

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 12日 【夢は、口に出すと強い】

 

 

 

どーもこんにちはこんばんは

青山学院大学理工学部2年

大貫 真輔です

 

昨日山田担任助手が紹介してくれたように

SUPER BEAVER

大好きです

 

その他邦ロック全般好きなんで

趣味が被ってる人も被ってない人も

じゃんじゃん話しかけてください

 

さて今日は

珍しいことに結構前から

書きたいことが決まってたんですよ

 

最近ブログでも校舎でも

志がどうとかこうとか

聞く機会がたくさんあったと思うんですね

特に高1,2生の人たち

 

そういった風景を見てて

一回駅前の広告で見ただけなのに

どうにも忘れられない言葉を久しぶりに思い出して

それを紹介しようと思ったんですけど

なんとなんと

昨日が志作文の締め切り日‼

 

タイミング悪いなぁ

あと一日俺の番が早ければなあ

そう思ったんですけど

まぁ別に知って損になるような言葉でもないんで

皆に共有しようかなと思います。

 

その言葉とは

 

「夢は、口に出すと強い」

 

これは

2014年の元日に

週刊少年ジャンプが出した

新聞広告のキャッチコピーです

(そういえば前回も少年漫画関連の事書いたな)

 

実際の広告には

このキャッチコピーの下に

様々な漫画の主人公たちが

自分の夢を宣言しているシーンが描かれています

もし興味があったらググって見てください笑

 

この広告を見たのはもう五年以上前

しかも一回きり

でもなぜか

未だに強く頭に残っています

 

こういうキャッチコピーを見る度に

ライターさんはすごいなぁと思います

こういう耳が痛くなるような青臭いような文章を

見た人の頭にスッと入って居座り続けるような

そんな言葉に変換する

俺はワードセンスがそんなにないので

一生できないだろうなァと思います笑

 

実際に普段日常を生きてて

自分の夢を口に出している人って

あんまり見かけないですよね

ていうかそもそもそういう話を

クラスメイト達とすること自体ありません

 

日本人って到底叶わない夢や目標を掲げている人を見ると

バカにしたりする国民性だからかなぁ

そんな風にも思うんですが

それって結構損なことかも

俺はこの言葉が頭に浮かんだ時に

そう感じました

 

もしも

夢や志

または

今は夢なん大層な言葉では言い表せない

モヤモヤしたもの

それらを僅かでもいいから持っているとして

公言できるような空気がないと感じているのであれば

津田沼校の子達は

幸せだなぁと思います

 

校舎には

そういった話を笑いもせず

真剣に聞いてくれて

時にアドバイスまでくれる

人生の先輩達が

たくさんいるわけですから

 

俺は正直

覚えてないぐらい小さい頃から

自分のなりたい職業とか

やってみたい事とか

そういったものがはっきりしていたので

志とか進路とかで迷ったことはないのですが

 

もし自分が生徒の頃に

こんな担任助手たちが

話をたくさん聞いてくれていたら

今頃もっと自分はその夢に近づけていただろうなぁ

そう思う事すらあります

 

今回言いたかったことをまとめようと思ったのですが

やっぱりこの言葉に尽きるなと思いました

 

「夢は、口に出すと強い」

 

以上

やっぱりちょっと内容的に

旬を逃したかなぁと思ったけど

結局公開することにした

大貫からでした

 

明日の更新は~~

 

 

青木一真担任助手‼

 

個人的には

担任助手になってから

印象変わった人No.1

担任助手です笑

明日の更新も見逃せません!

見てね~~

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/