ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 424

ブログ 

2019年 4月 15日 【メリハリって大切。】




  • 初めまして!!!

新しく担任助手になりました、

立教大学 観光学部 交流文化学科

尾﨑 拓也

(オザキタクヤ)

です!

よろしくお願いします!!!

 

「初対面は怖かった・・・。」

と友達からあとになってよく言われるのですが・・・。

まっったくそんなことありません!!!

受付等、会ったら気軽に話しかけてください!

 

初ブログなので上手くはないですが、

どうか最後までお付き合いください。

 

まずはまだ僕のことを知らない人もいると思うので、

自己紹介をします!

 

出身校:津田沼高校

部活動:野球部

趣味:体を動かすこと(じっとしてられません・・・)

好きなもの:甘いもの全般

お気に入りのアーティスト:LDHグループAAA はよく聞きます!

簡単ではありますがこの辺にしときます!

気になることがあったら是非是非聞きに来てください!

 

さて、今回僕は、特に新3年生に向けて

時間を使う事・考えること

について自分の経験に沿って少し話をしたいと思います。

 

しかし「時間を使う・考える」と言いましても

この僕自身、現役時代はとても下手でした。

その反省から編み出した、「自分なり」ではあるので、

「こういうやり方・考え方もあるんだなぁ」くらいの感じで見ていってください!

 

昨日、大貫担任助手も言ってくれていましたが

部活はまだあるし。」「本番までまだ全然時間はあるし。

実感わかないなぁ。

などと言った思いもあるかもしれません。

恥ずかしながら自分も前はそうでした・・・。

ですから何となく東進に来て、何となく受講受けて、何となく確認テストをうけて。

といったダラダラした東進生活を送ってしまっていたなと後々反省することになりました。

 

そこで、自分に足りなかったのはメリハリだと分析しました。

そのメリハリをつけるために僕がしたことは、

 

毎朝、その日の勉強スケジュールを立てること。

一日の終わりにその日を振り返ること。(僕は手帳に書き残してました。)

 

この2つのみです。

これが

やるときはやる、やらないときはやらないといったような

メリハリがつくことにつながり

効率良く時間を使うことにつながったと僕は思っています。

 

ポイントとして、

スケジュールは必ずその日の内に東進でやりきれる範囲の量

を設定することです。

東進では思いっきり勉強に集中して持ち帰らない事を決めていました。

「やりきれる」という前提で自分で立てた予定なんだから

しっかりやらなきゃという思いも出てきます。

 

その日の振り返りというのは僕が浪人しているときに

廣居さんがアドバイスをしてくださった事が始まりで、「昨日の反省は次の日には改善する。」

今日はどうしたことが良かったのか、どうすれば明日はもっとよくなるのか。

このような追求からの毎日の改善が受験勉強全体の効率・質をあげていってくれたのかなと思っています。

 

ここまでいろいろと話してきましたが、

伝えたかったことをまとめると、

「はっきりとしたメリハリをつける」が使い方について。

「どのように改善してよりよいものにしていくのか」が考え方について。

 

ですが、これはある一例に過ぎません。

人によってやり方は違いますし、

使い方も考え方もそれぞれです!

自分に合ったものを

探して、

実行して、

試行錯誤を繰り返して、

どんどん良い方向に向かっていってほしいと思っています!

 

まだ4月。いや、もう4月です。

時間はあるようで無く、あっという間に過ぎることは間違いありません。

頑張っていきましょう!!!!!

 

初めてのブログ、いかがだったでしょうか?

担任助手として僕も反省、改善を繰り返して

頑張っていきたいと思います!

最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

 

明日の更新者は・・・

担任助手!

見たらわかる、優しさあふれる奴、

風樹は

どんなブログを書いてくれるのでしょうか!

必見です!!!!

 

 

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 



 

 

 

2019年 4月 14日 【”やりたいこと”と”やるべきこと”】

こんにちは!

今年から担任助手をやります。

大貫 真輔

です。よろしくお願いします!

大学は青山学院大学理工学部物理・数理学科に通っています。

県立薬園台高校出身で、高校時代は文化祭に全力尽くしてたこと以外

あんまり記憶にない(笑)

 

趣味とか好きなこととか話し出すと長いので、

直接聞きに来てください!待ってます!

 

早速ですが本題へ

今日は初ブログなので、

何を書こうかな~、今の時期生徒って何を知りたいのかな~

って考えてて、ふと思い出したことが・・・

 

この時期ってモチベーション全然上がんなくない?

 

ということです。

 

というのも、部活入ってる生徒は最後の大会やらなんやらで忙しいし、

東進来てPOS開いてもセンターまで250日以上って書いてあるし・・・

やんなきゃいけないのはわかるんだけどなぁ

実感わかないしまだ大丈夫だろ

って思ってる生徒が意外にいるのではないかと思います。

少なくとも1年前の僕はそう思ってました。

 

 

ここで、今日は軽く

僕なりのモチベーションの上げ方

をひとつ紹介したいと思います。

 

それは

”やりたいこと””やるべきこと”を明確にする

というものです。

 

”やりたいこと”はほんとに何でもいいんです。

〇〇に遊びに行きたい、〇〇をしたい

いろいろあると思いますが、

自分が中でも1番効果的だなの思うのが、

〇〇になりたい、〇〇のように在りたい

つまり「夢」です。

まだ夢が見つかってないよ、尊敬できる人や目標もこれといってない、

そういう人もいると思います。

そんな人は常日頃から

いつかしてみたいな、やってみたいな、

そういう小さな思い付きみたいなものを記録しておくのがいいと思います。

 

 

それに比べて、”やるべきこと”の方は、

細かく細かく、そして、期限をしっかりと考えます。

例えば、今週中に計算演習の1Aを一周する

毎日一コマ休日二コマ受講する

確認テストはその日のうちにSSにする

など、今もしくは毎日やらなければならない事を

記録しておきます。

 

そうすると、どのような効果が表れるか

辛いことがあってどうしようもなくなった時や、なにもやる気が起きないとき、

 

”やりたいこと””やるべきこと”をやるための原動力になってくれます。

 

自分は受験生時代、ひねくれていてあまり担任助手の励ましを

真に受けることが出来ない時期がありました。

そんな時は、この方法で自分の機嫌を取って勉強に取り組んでいました。

 

第一志望校に受かるためには

正しい”やるべきこと”を考え、

実行に移す。

これが必要不可欠です。

 

自分ひとりじゃ”やるべきこと”が分からない時、

どんどん僕たち担任助手に頼ってください。

そのために僕たちがいるわけです。

 

しかし、厄介なことに、

自分が何をやりたいかわからない、あんまり決まってない

そういった場合、僕たちが出来る事は相談に乗るぐらいしかありません。

自分の”やりたいこと”は自分にしかわからないからです。

 

この”やりたいこと”が見つかっていない人というのは

大学生になった周りの友達などを見渡しても

意外と多い気がします。

 

なので、今のうちに

自分の”やりたいこと”を見つめなおしてみる、探してみる。

そういうことが意外と大事なのかなと思います。

そういった遠い目標や夢が必ず

きっといつか今の自分を助けてくれます。

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

今回は結構大きなことを書いたので

次はもっとラフなテーマでブログを書こうと思います(笑)

これから一緒に頑張っていきましょう!!

 

 

明日の更新は

 

 

尾崎拓也担任助手です!!

野球部だった彼は初ブログで

どんなことをかいてくれるのでしょうか

明日も見てね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 4月 13日 【ライフイズハードだからハッピー】

 

 

ハイ!

こんにちは!!

新しく担任助手になりました、

明治大学商学部 1年の

上條 眞子

かみじょう まこ

です!

(かみじょうって長いので、

ぜひ下の名前で呼んでください(^O^)

 

まちゃさんに

生徒時代のブログ好きを公表された上に、

1年生ブログの

トップバッターということで、、

想定外のことが2つも重なって

受験並みに?緊張してますが、

みんなに伝えたいことなので

ぜひ!!!!

最後まで読んでくれると嬉しいです!

 

軽く自己紹介~~

《高校》 千葉東高校

《部活》 マンドリン楽部

マンドリンなんて知らないと思うので、

調べてみてね!!

《趣味》 読書 

往復2時間の通学中に読めて幸せです☺

《好きな音楽》 嵐・乃木坂 

あとは気分です♪

 

 

自己紹介はこの辺にして、

今日は初ブログなので

私からひとつだけお願いを伝えます!!

 

勉強

東進に来ることを

たのしんで

ください!!!!!☺

 

こんなこと言うと、秒で

 

そんなの無理だよ!!

 

って声が聞こえてきそうなんですけど、、、

 

きっと少しやり方や考え方を

変えてみるだけで

変わるんじゃないかなあ??

って思います!

 

 

まず勉強について!

私がそのきっかけのひとつとなると

思うのは

目標を明確にすること

です!

 

どんなゲームにもあるように

受験においても、

クリアしなきゃいけないステージが

たっっっくさんあります

 

もちろん1番の目標は

第一志望合格!!

そこにたどり着くために

高マスを終わらせたり、、

過去問をやったり、、、

 

そうなんです!

受験勉強において

やること、目指す場所って

とってもはっきりしてるんです!

 

もしそれを毎日意識して勉強して、

なにかひとつでも達成出来たら

とっても嬉しくないですか?!

 

ただやってるだけなら

なにができるようになったのかも

自分の成績がちゃんと伸びたのかも

わかんないと思います

 

そんな進んでるのか

わかんないゲームなんて

楽しくないですよね??

 

だからこそ!

新学期にもなったし!

センター試験本番レベル模試もあるし!

今こそもういっかい

自分の目指すべき場所を

考えてみてほしいな!

って思います(^ν^)

 

次は東進について!

私たち担任助手

思う存分使ってください!

 

 勉強だけじゃなくて

なんでも相談に乗るし

モチベーションが上がらないときは

大学生活のことでも

趣味のことでも

なんでも聞いてください!

少しの時間でも

必ずみんなが笑顔になれるように

  サポートします!(^_^)

 

わたしはそんな風に

みんなが少しでも東進楽しいなあって

思ってくれたり

笑顔で通ってくれる

きっかけになるような

担任助手になれるように頑張ります☺︎

 

 

とは言っても、

まだ私のことを見たことない人や

話したことない人たくさんだと思います!

なので!

受付でみかけたときは

じゃんじゃん話しかけてください☀︎

 

 

 

 

最後にひとつだけ

私の好きな言葉を紹介したいと思います!

 

LIFE IS HARD

だから HAPPY

 

ごく稀に知ってる人もいるかも

しれないんですけど、、、

(元ネタが気になる人は調べてみてね笑)

この言葉一瞬

は??

って思うと思うんですけど、

なんだかしっくりきませんか??

きっと何もない毎日ってつまんないし

なにか頑張ることがある方が

きっと充実するし

幸せ!って感じることも増えると思います☺︎

だから、今つらくても

逃げずにやってみてほしいです!

 

 

 

 

 

 

今日は最後まで読んでくれて

ありがとうございました!

これから、私も

みんながブックマークに

保存したくなるような(笑)

ブログを書けるように頑張ります!!

 

 

 

 

 

あしたの更新は、、、

 

担任助手!!!

 

毎日往復5時間かけて大学に通う彼が

初ブログでなにを話すのか

お楽しみに!!!(^◇^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 


2019年 4月 12日 【ピンチは”ピンチ”!!?】

みなさんこんにちは!

3年の

平川将史です!

 

 

今年もがやってきましたね!

 

ついこの前まで

花粉症対策で

毎日のようにマスクを

着けていたのですが、

 

外してみると意外と大丈夫で

耐性があることに

今さら気づきました笑

 

新学期からは

マスクを外して、

笑顔で

生活していきたいと思います!!

 

 

 

さて

少し前にはなってしまいますが

 

三末模試を受験されたみなさんは

お疲れさまでした!

 

 

今までやってきたことが

ちゃんと成果として現れた人

 

 

思うように結果が出なかった人

 

 

 

どちらかというと後者が多いのかな?

 

受付にいて話を聞いていると

その印象を受けます

 

 

 

 

今回はそんな

成績が思うように出なくて

悩んでいる方向け

話を進めていきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

ピンチは、

チャンス

 

 

 

 

この言葉、

いろんな場面でよく聞くと思います!

 

 

卒業された西田担任助手も

常に言っていました!

 

 

 

この言葉を聞いて僕は

「いや、ピンチはピンチだろ。」と

思っていました。

 

 

 

ですが!今はこう思います!!

 

 

 

 

 

ピンチ

ピンチ

でしかない!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれ??

今の流れ的に

ピンチは、チャンスだと思います!

って来ると思いきや、

 

 

まさかのピンチはピンチ発言。笑

 

 

 

 

だって

よく考えてみてくださいよ!

 

 

ドラマのシーンとかで

崖に追い詰められた時に

 

追い詰められた方は

その状況を

チャンスだと思いますか?笑

 

 

どう考えても

ピンチでしかないですよね!?

 

 

 

受験も

同じことが言えると思います!

 

 

模試があるたびに

成績が振るわないその状況、

 

 

 

明らかに

ピンチです!!!

 

 

 

 

自分もそうでした

模試のたびに点数が悪くて

焦ったし悩んだし、

 

常に崖に

追い詰められている感じです笑

 

 

 

 

 

つまり

ピンチ

どこまで行っても、

 

ピンチ”であることに

変わりない!!!

 

 

 

 

以上!

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございまs……

 

 

 

 

って、

 

こんな話を

したかったわけでは

なーーーーーい!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

さすがに新年度初っ端から

辛辣すぎますよね笑

 

 

 

というわけで

ここからが本題です!

 

 

 

 

本当に

ピンチは、

ピンチ”なのか?

 

 

 

 

 

僕が思うに

いくら嘆いても

ピンチ”であることには

変わらないと思います

 

 

 

 

三末模試の成績が

振るわなかったとしても

 

その成績を

今から変えることはできないし、

 

過去に戻って

やり直すことはできませんからね

 

 

 

そういう意味で

ピンチ

ピンチ”であることは

揺るがない事実だと思います

 

 

 

 

しかし、

その”ピンチ”に

一喜一憂するどころか、

 

二憂三憂

している人が多すぎる!!

 

 

 

もう

その”ピンチ”は

いくら嘆いても

変えられないんです!

 

 

 

だったら

その”ピンチ”を

チャンス”に変えるために

時間を使う方が

よっぽど良くないですか??

 

 

 

 

 

 

現役生は

勉強に使える時間が

限られていると思います

 

 

 

これから

毎月模試もあるわけだし

そのたびにへこみ過ぎていたら、

 

へこむだけで

受験が終わってしまいます!!

 

 

 

 

限られた時間

最大限活用するためにも

 

 

 

 

ピンチ”を

チャンス”に

変えてください!!

 

 

 

 

 

それでも辛いときは

僕たち担任助手が

そのお手伝いをします!

 

 

 

最近まで受験を経験していた

フレッシュな

たくさんいます!!

 

 

彼らも

みんなが抱えているような

ピンチ”を

チャンス”に

変えてきた人財です!

 

 

 

本当に信頼できる

後輩たちなので

 

早く名前を覚えて、

たくさん頼ってください!!!

 

 

 

 

 

4月模試まで残りわずか

 

三末で陥った”ピンチ”を

チャンス”に変える努力を

期待しています!!

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

明日の更新者は…

 

 

 

新1年生ブログの

トップバッター!!

 

 

 

 

担任助手だぁぁあああ!!!

 

 

彼女は

東進のブログが大好きで、

 

好きなブログを

ブックマークに

保存しているそうです笑

 

 

そんなブログ好きの彼女は

担任助手としての

初ブログで何を語るのか!!?

 

 

これは見ものですね!!

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 


2019年 4月 11日 【新年度】

こんにちは!

東大生のイメージを

いい意味で壊すらしい

津田沼校担任助手の

児玉将馬です!

 

4月になり

大学の授業が始まりました

5日の金曜から開始なので

今日で今学期の全ての授業に

出席することになります

 

3年生になり

理学部物理学科での生活が

スタートです

バナーの肩書きも

今回から変わりました!

キャンパスも駒場から

本郷に変わりました

ついにあの有名な

赤門安田講堂のある

本郷キャンパスです!

 

宣伝になってしまいますが

8月7日(水)、8日(木)に

オープンキャンパスがあるので

ぜひ来てみてください!

東大のオープンキャンパスは

事前予約が必要なのでお忘れなく!

 

さて

前置きが長くなってしまいましたが

オープンキャンパス等は

この夏ぜひ参加してみましょうね!

 

大学を知れる

数少ないチャンスですし

勉強のモチベーションにも

なると思います!

 

では本題に入りまして

本日お話しするのは

新学期をうまく使おうということです

 

まずは今月初めにあった

三末英数完成模試お疲れ様でした

この特別模試に向けて勉強してきて

結果が出た人

残念ながら思うように伸びなかった人

さまざまいると思います

 

ですが

この模試は試験本番ではありません

つまり

先に続いていくのです

そこで必要になってくるのは

分析ですね

本日

三末英数完成模試の分析会

2日目があるので

一昨日出れなかった人は

必ず参加しましょう!

 

さて新学期の話に

戻りたいと思います

 

1年の中で

節目になる時期というのは

何度かあると思います

 

まずは新年ですね

続いて新年度

その他は少し微妙でしょうか

 

では

新しいことを始めようとするのに

最も適した時期はいつでしょうか

 

新年は

おせちを食べて

お雑煮を食べて

だらだらして…

個人的感想ですが

新しいことを始めるのには

適していない時期だと思います

 

では

新年度はいかがでしょうか

私みたいに学部学科が変わり

キャンパスが変わりというほど

大きな環境の変化は

なかなかないと思いますが

良い意味で少なからず

環境が変化するのでは

ないでしょうか?

 

そうです

新しいことを始めるのに

一年で一番適しているのは

今なんです!

 

それを有効活用しなきゃ

もったいないです!

 

確かに学校が始まり

憂鬱な気分の人も

中にはいるのかなとも思いますが

心機一転頑張っていきましょう!

 

校舎も新しい担任助手が来て

若返りましたからね(笑)

 

でも何を始めたら良いのか

わからない人も

中にはいるのではないでしょうか

今日は一つだけ

アドバイスをしたいと思います

 

量を増やそう

 

これです

勉強はある意味質と量の

2変数関数と捉えることが

できるかもしれません

 

生徒を見ていると

質ばかりを求めて

量はこなさない方向に流れている人が

多い気がします

 

この時期どちらが大切ですかと

聞かれたら間違いなく

と答えます

質が大切になってくるのは

もっと後です

 

そしてそのとき質を高めるために

どうしたら良いのかというと

今この時期に量をこなすことです

 

質を求めたいときに

求められるように

今は量をこなすと良いと思います

 

理学部物理学科3年生は

また量を求められる段階です

私も新年度の始まりという

この時期を大切にして

過ごしていきたいと思います!

 

さて明日の更新は…?

平川担任助手だ!

生徒のことをよく考え

大切に育て上げている彼から

どんな話を聞けるのか

今から楽しみですね!

明日もお見逃しなく!

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 


 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!