ブログ
2025年 11月 3日 【あと1回】

こんにちは!
東京理科大学薬学部薬学科1年の
川合夏蓮です!
いつもは満員の電車に
座れてラッキーと思ったら、
今日は祝日だからだと気づき、
気分はジェットコースターでした。
祝日まで授業をしてくれて
ありがたいです( ˙-˙ )
余談はここら辺にして、
本題に入ります!
昨日は
全国統一高校生テスト
でしたね。
お疲れ様でした!
いつも通り今日中に復習・分析に
取り組んでいきましょう。
そうは言っても、
本番まで東進の共テ模試はあと1回。
寒さと共に緊張感も
増してきている頃だと思います。
夏に比べて伸びてきた科目
もあるけれど、
まだ目標点には届いていない…
そんな人も
いるのではないでしょうか?
前にも書きましたが、
何個かのピースが揃って、
やっと得点になります。
点数微妙だったなで
終わらせるのではなく、
「どこがわかっていなくて、
なぜ間違えたのか」
を細かく分析して、
最後のピースをゲットして
点数ゲットに繋げましょう。
踏ん張りどころです。
実際、去年の私は
8月の模試がいまひとつで、
11月の模試でようやく
数字に現れてきた科目
がありましたが、
それでも目標点には
全然届いていませんでした。
私はほぼ国立専願で、
併願は理科大の共テ利用のみだしたので
共テはかなり重要でした。
正直、共テでコケたら
どうなっていたんだろう…?
と今でも思います。
でも、その大事な共テ前に
過度に緊張することは
ありませんでした。
それは恐らく
「やれることは全部やった」
と思えていたからだと思います。
数えてみたら、
9教科を30年分位やって、
大門別演習もかなりやったので
演習量が
自信になっていたんだと思います。
時間配分もこれだ!と思えるものを
みつけ、体に染みついていたと思います。
実際、
私も11月模試から本番では
200点ほど上がりました。
もっと伸びる人もたくさんいます。
まだ全然、伸びます。
自分を信じて演習を重ねましょう。
今回のブログテーマの併願校に
ついてですが、
私は併願校がほとんどなかったので、
あまり
詳しいアドバイスはできませんが、
1つだけ伝えたいことがあります。
併願校を“安全策”と考えるのも良いですが、
第一志望への想いを高める存在
として考えるのがより良いと思います。
皆さんが最初に「ここに行きたい」と決め
努力してきた第一志望校に
こだわり、合格を掴んでください。
応援しています!!
明日の更新は…?

杉浦遥夏担任助手!
土日は早稲田の学祭だったね!
どうでしたか~?
高校生の時に行ったことあって
めっちゃ盛り上がってて楽しかったので
また行きたい!
明日のブログもお楽しみに!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 10月 31日 【併願校の過去問見たことない人、ちょっと集合】

こんにちは!
担任助手2年 一色大和です!
たかねさんは僕が東進に入って初めての担当でした!
懐かしいですね
まさか自分もここまで東進にいるとは思ってませんでした
さて、今回のテーマが一応「併願校について」なので
自分もそのことについて書こうかなと思うのですが、
自分が行きたいとこ、やりたいことから決めるべきだ!
みたいなことは言われちゃったので、
自分からは
ちょっと違うことを言おうかなと思います。
みなさんも併願校いくつか考えているのかなと思いますが、
じゃあその併願校の過去問って
見たことありますか?
解いたことありますか?
見たことすらないよって人
結構まずいかもしれません。
このブログ読んだらそのまま
過去問データベースでも赤本でもなんでも
調べてみましょう
というのも
第一志望校の過去問などもそうですが
今ある程度自分が受ける
傾向
問題形式
などを知って受験まで勉強するのと
知らずに勉強するのでは
大きく違いますよね。
併願校も同じです。
共通テストが終わり
2次試験の受験シーズンになると
毎年
「なんか形式が思ってたのと違くて、全然点が取れません、、、」
「初めてといたんですけど、全然取れなくてすごい不安です、、、」
って言ってくる生徒が必ずいます。
これらはすべて
今
1年でも過去問を解く
抑えの学校なら見るだけ
でもすることによって
防ぐことができます。
今この段階でいろいろ見ておけば、
これからの勉強がより良いものとなりますし、
直前でそんな不安に襲われることなんてなくなります。
11月2日の全国統一高校生テストも近いので、
今から
本当に本番を意識して
勉強していきましょう!
明日の更新は、、、

宇都宮ゆうた担任助手!
こいつを紹介するのは
何気初めてかもしれません。
ゆうたが2年目続けてくれたのは大きいですね。
みんな助かってます。
さすがに素晴らしいブログを書いてくれるでしょう。
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 10月 30日 【優先順位】

こんにちは!
担任助手4年
木村 天音(きむら たかね)です!
菊地
紹介ありがとう!
そしてお誕生日おめでとう!
僕も来年からはついに社会人…
22年間あっという間でしたね。
来年も東進で担任助手を続けることは確実にないです…
楽しい環境ですけど、あと数か月でお別れです。
悲しいものですね…
ということで本題
「今やらなければいけないこと
明確になってますか?」
という話をしたいと思います
1回くらいは言われたことがあると思いますが
「やらなければならないことの明確化」
を本当に大事にしてください。
「なんでだよ!」
「全部やらなきゃまずいんだよ!」
って思った人
いると思います。
なぜ明確にしなければならないのかを
話して行きます。
「なんで明確にしなければいけないのか?」
理由は
①全体のタスクの量を知るため
②やるべきことの優先順位をつけるため
です。
①について
全体のタスクの量を知ることが
自分の志望校合格までに
必要な勉強量ということができます。
これを知らないと
受験まで時間がない中で
勉強を進めてしまい
勉強時間、勉強量が足りず
対策が不十分なまま
受験本番になってしまいます。
なので
「やらなければならないこと」
を明確にして
学習量全体を把握することが大切です。
②について
自分は主にこれをするために
やらなければならないこと
を明確にしてました。
やるべきことの優先順位を付けること。
これをしないと
「あれもやらなきゃ」
「これもやらなきゃ」
となってしまい、焦って
結果として勉強効率が落ちます。
自分も大学3年生の時
部活動(役職ついてるのでそれの管理)
大学の課題(数学、教職課程等)
東進
就職活動
この4つが同時に襲ってきました。
最初は全部やらなきゃいけないことに
絶望して、焦って
一瞬発狂しましたけど
優先順位をつけて順に課題を
片づけていくことで解決していきました。
これは皆さんも同じのはずです。
勉強の中で
優先して勉強しなければならない科目
その科目の中で
優先してやらなければならない科目
ということです。
この優先順位がつけられないと
自分みたいにキャパオーバーになって
発狂してしまいます。
なので、
皆さんは僕みたいにならないように
優先順位をつけて
勉強してほしいなと思います。
正直全てのことを完璧にするには
高校の3年間では短すぎます。
なのでぜひ優先順位をつけて
効率よく成績を
伸ばしていってほしいなと思います。
今日僕から伝えたいことは
「やらなければならないことの明確化」
でした。
頭の片隅にでも
置いておいてもらえると嬉しいです。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
明日の更新は…

一色大和担任助手!
してたらごめんだけど
紹介するの初めてな気がする??
彼のことは高校2年生のころ担当してたんです。
そんな彼が今はこんなに優秀になって、
とても感慨深いです。
そんな一色担任助手のブログもお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 10月 29日 【今日を受かるために生きる】

こんにちは
担任助手2年の菊地です!!
陸斗からの紹介でしたけども
そうなんです、誕生日でした!
前後半年以内ならいつでも
プレゼント受け付けているので
「そういえば菊地の誕生日祝ってなかったな」
って人はまだ遅くないのでぜひ!
今年の抱負は
「誰よりも広い心をもつ」です
去年も立てた気がするのですが
1年があっという間に感じます
みなさんはどうですかね
さて、
受験生時代を含めて、この時期は
「あと、共通テストまで80日か、まだ80日あるな」
って思うんですけど
このカウントダウン、秒で過ぎていきます
マジで
そもそもなんですけど
時間が長く感じる時っていうのは
退屈や何事にも集中できていないかららしいです
逆に時間が短く感じる時って
何事かに集中しているときらしいです
これから先、問題を解く時間が大半
その解いている時間は、集中してません?
ということで、あと80日から一桁に秒でなってくんです
5日前の池谷担任助手のブログと逆行して申し訳ない
リンクだけ貼っときます
つまり何が言いたいかというと
これから集中すればするほど
体感時間は短くなり
80日が一瞬で過ぎていきます
別に焦りを持たせたいわけでも
残り時間のなさに悲観させたいわけでもありません
今の勉強の質を最大限に引き上げてほしい
学力を効率的に伸ばすためには
脳に負担をかけるのがいいそうです
そのために
今の勉強で変えられるところは変えましょう
☑単語帳ながめるだけになってませんか
☑惰性で音読していませんか
☑自分の弱点から目を背けてませんか
今の自分の勉強は、最大効率の勉強ですか?
あと80日
無駄にできる日なんて1日たりとも存在しない
受かるための最大の努力を
受かるための最善の策を
受かるためには絶対に必要なことです
少しでも直さないとなと思ったら
今日から、今すぐに直しましょう
全ては受かるために
今日はここまで
読んで下さりありがとうございました!
明日の更新は、、、

木村天音担任助手!!
天音さんは来年社会人になりますが
頼めば来年も担任助手やってくれそうです
だって去年、俺が止めたらやってくれたから
吉報を期待しましょう!!!
プチ社会人の奥深いブログをお楽しみに!!!!!!!
2025年 10月 28日 【あなたは明日から3連続で人生を決める試験を行います】

こんにちは!
担任助手2年の今田です。
ひかりさん紹介ありがとう
受験期頑張っていたのがすごい記憶にありますね
無事に合格できたと聞いた時に安心しました!
今日のブログですが、併願校等々に関してです。
他の人のブログで散々みたかもしれないけど、
今田は受験期こうやって併願校選定してましたって言うのを、
書いてみます。
(どっちかっていうと最後の方にある話の方が大事なので時間ない人そっちで)
本題です。
いろんな担任助手のブログで、
そこに進むことになっても良い大学学部にしましょう、
それくらい大事に選びましょう。
みたいな話があったかと思います。
本当にその通りですね。
「自分もやりたいことができる」を第一優先において、
併願校選びをしました。
ここからは人によって変わるのかなと思いますが、
自分の場合、
次点で大切にしたことは、
「第一志望校対策の邪魔をしないこと」
です。
例えば自分の目指していた学部は、
英文法単独の問題の出題がありませんでした。
併願校を選定していた11月から12月あたりで、
(もちろんある程度の文法の勉強はしていましたが、)
細い文法事項が抜けていることは明白でした。
そこから文法の細かい勉強をしていくのは、
少し負担になるな
と考えたので、
文学部かつ問題形式が自分にとって負担にならないところ
を選んで出願しました!
やりたいことができるところはそれなりに数あるかと思います。
それを全部受けていたら、毎日入試マンみたいになっちゃうので、
何らかの方法でもう少し絞るのが良いかと思います!
いろんな担任助手に相談してみてくださいね。
あともう一点。
入試期間、特に私立の入試期間は、連日様々な大学で入試が開催されます。
自分が伝えたいのは、今から連続して精神がすり減るような経験はしておいてほしい。
と言うことです。
そもそも戦略立てて、連続して試験を受けないようにできたらそれが一番かな、
と思います。
しかし現実そんなうまくはいかないかと思います。
最近担当させてもらっている生徒の、
受験日程を調べていて、
うわー結構大変そう。
と思うことがかなり多いです。
実際自分が受験の時にも、
志望度が高い大学が3日程連続で続くことがありました。
まあかなりきついです。
自分は頭のネジ外して、
めちゃくちゃ言い聞かせてどうにかしましたけど、
今、みなさんが、
「明日から3連続で人生を決める試験があります」
と言われて立ち向かえますか?
三日間やりきれますか?
2月にそうなってもやり切れるように今から、
①過去問を試験本番を想定して解く。(本番同様の時間割で解くのがおすすめ)
②3連休やこれからくる冬休みで連日過去問を解いてみる。
③毎日死ぬ気で勉強する
この3点を実行してほしいなと思います。
①、②なんてやってみたらわかりますよ。
2月入ってからは毎日のように試験の連続で、
やりたい勉強、インプットなんてできたもんじゃないです。
だからこその③です。
今、死ぬ気でやってください。
なんかこのブログ読んだ人の方が、
緊張しちゃいそうですけど、
みんな状況は同じです。
紹介したことをぜひ実践に移して、
精神面で他人と差をつけてほしいな、
と思います。
死ぬ気で勉強してる人は、
私が死ぬ気で応援します。
何かあったら相談してくださいね。
長くなってしまったけど、
これで終わり!
明日の更新はーーーーーーー

菊地悠太です!
この人先週誕生日だったんですよ。
まだお祝いできていない人は見かけた時に祝ってあげてください!
ぴょんぴょんはねて喜んでくれるはず
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!










